KOWA(コーワ)の通販サイト|KOWA(コーワ)ハピネスダイレクト

ブランド一覧
  • アノンコーワ
  • アスペクトコーワ
  • ウナコーワ
  • エルペイン
  • カンゾコーワ
  • キャベジンコーワ
  • 新キャベ2コーワ
  • QPkowa
  • ケラチナミンコーワ
  • コルゲンコーワ
  • 三次元マスク
  • ザ・ガードコーワ
  • ジェントスルーコーワ
  • タウロミン
  • ディープセラム
  • デイケアオイル
  • デスパコーワ
  • トメダインコーワ
  • バンテリンコーワ
  • バンテリンコーワサポーター
  • バンテリンコーワリカバリー
  • バンテリンコーワテーピングテープ
  • バンテリンコーワアイシングシリーズ
  • パニオンコーワ
  • ビタックス GO
  • フィニッシュコーワ
  • ホッカイロ
  • マイトラベル
  • ミオDコーワ
  • リザレックコーワ
  • 新リビメックスコーワ
  • レスタミンコーワ
  • レディガードコーワ

アロマを使って掃除を楽しく。ハウスキーピングに役立つ精油を取り入れて、掃除をもっと快適にしよう

アロマセラピーAROMATHERAPY
  • ぷちっとはじけるアロマぼたん「 CHOTTO-チョット-」青森ヒバ
    ネコポス対応

    ぷちっとはじけるアロマぼたん「 CHOTTO-チョット-」青森ヒバ

    ちょっと気分転換したいとき!いつでも どこでも 簡単に

    1,100円(税込)
    PREVENTION2 ブレンドスプレー 100ml

    PREVENTION2 ブレンドスプレー 100ml

    プリベンションブレンドよりもマイルドな機能性とフレッシュな香り

    2,420円(税込)
    ぷちっとはじけるアロマぼたん「 CHOTTO-チョット-」青森ヒバ for OUTDOORS
    ネコポス対応

    ぷちっとはじけるアロマぼたん「 CHOTTO-チョット-」青森ヒバ for OUTDOORS

    夏のアウトドアやキャンプ、お子様の公園遊びやお散歩での虫からのガードにおすすめの香り。

    1,100円(税込)
    ARTQハンド&ネッククリーム U(心安-うらやす-) 30g

    ARTQハンド&ネッククリーム U(心安-うらやす-) 30g

    100% ナチュラル原料配合 | 89.5% オーガニック認証成分

    3,300円(税込)
  • ぷちっとはじけるアロマぼたん「 CHOTTO-チョット-」青森ヒバ
    ネコポス対応

    ぷちっとはじけるアロマぼたん「 CHOTTO-チョット-」青森ヒバ

    ちょっと気分転換したいとき!いつでも どこでも 簡単に

    3,190円(税込)
    心安&水音ディフューザーセット

    心安&水音ディフューザーセット

    セルフバランスをサポートする心安&水音とポータブルディフューザーがセットになったお得なセット

    16,500円(税込)
    エッセンシャルオイル 心安ブレンドオイル-URAYASU- 5ml

    エッセンシャルオイル 心安ブレンドオイル-URAYASU- 5ml

    安心感と心地よい眠りをサポート

    2,860円(税込)
    ポータブルエッセンシャルオイルディフューザー

    ポータブルエッセンシャルオイルディフューザー

    熱や水を加えずに、エッセンシャルオイルのボトルから直接純粋な精油を噴霧できるディフューザー

    12,650円(税込)
  • オーガニックマルチケアフェイスクリームA

    オーガニックマルチケアフェイスクリームA

    高保湿オーガニックマルチケアフェイスクリーム

    9,900円(税込)
    ぷちっとはじけるアロマぼたん「 CHOTTO-チョット-」青森ヒバ for OUTDOORS
    ネコポス対応

    ぷちっとはじけるアロマぼたん「 CHOTTO-チョット-」青森ヒバ for OUTDOORS

    天然精油の優しい香りでお子様にも安心してご活用いただけます。お出かけ前に、服の袖や襟、帽子などに貼ってご活用ください。

    3,190円(税込)
    Anti-Insect Barrier ブレンドスプレー 100ml

    Anti-Insect Barrier ブレンドスプレー 100ml

    レモン調の香りを軸に軽やかな爽快感

    2,420円(税込)
    エッセンシャルオイル ゼラニウム(Geranium) 5ml

    エッセンシャルオイル ゼラニウム(Geranium) 5ml

    ほのかに甘く、そして優しいフローラルグリーンのハーバルな香り

    2,310円(税込)
  • エッセンシャルオイル ローズマリー1.8シネオール(Rosemary 1.8 cineole) 5ml

    エッセンシャルオイル ローズマリー1.8シネオール(Rosemary 1.8 cineole) 5ml

    自然と呼吸を深く導いてくれます

    1,980円(税込)
    COMFORT SLEEP/心安睡眠セット

    COMFORT SLEEP/心安睡眠セット

    ARTQポータブルディフューザー+「心安」ブレンドオイル10ml

    16,000円(税込)
    エッセンシャルオイル 静穏ブレンドオイル 5ml

    エッセンシャルオイル 静穏ブレンドオイル 5ml

    落ち着きとホルモンバランスをサポート

    2,970円(税込)
    エッセンシャルオイル フランキンセンス(Frankincense) 5ml

    エッセンシャルオイル フランキンセンス(Frankincense) 5ml

    奥深く芯の強さを感じるドライな香りのフランキンセンス

    2,970円(税込)
  • PREVENTION ブレンドスプレー 100ml

    PREVENTION ブレンドスプレー 100ml

    クローブやシナモンが特徴的なくせになる香り

    2,420円(税込)
    エッセンシャルオイル スムースブリージングブレンドオイル 5ml

    エッセンシャルオイル スムースブリージングブレンドオイル 5ml

    呼吸をスムーズにサポート

    2,420円(税込)
    水音ディフューザーセット -MIZUOTO-

    水音ディフューザーセット -MIZUOTO-

    深呼吸と免疫バランスをサポート

    16,000円(税込)
    エッセンシャルオイル イランイラン(Ylang Ylang Extra) 5ml

    エッセンシャルオイル イランイラン(Ylang Ylang Extra) 5ml

    芳醇で深みのある甘さを感じられる香り

    2,860円(税込)
  • MORE
    2024/05/08

    精油といえば、香りを楽しむ目的で使うイメージが強いかもしれません。でも実は、掃除やハウスキーピングにとても役立ちます。汚れを落としやすくしたり、いやな臭いを中和したり、虫よけとしても大活躍。精油を使って掃除をしたあとは、よい香りが空間を満たしてくれるでしょう。
    精油を取り入れたアロマ掃除のメリットと、おすすめ精油や掃除での活用方法を紹介します。アロマの力で、お掃除タイムをもっと楽しく、もっと快適に過ごしましょう。

     

    精油をハウスキーピングや掃除に活用するメリット

    精油を使って家の手入れをすると、掃除が手早く進む、消臭や虫よけに役立つなど、多くのメリットがあります。

    掃除が楽になる

    油を溶かす成分「リモネン」が含まれているオレンジ精油は、油汚れに最適。ティートリー・ユーカリ・ペパーミントといった精油を使うと、殺菌作用で清潔な状態を維持できます。

    気になる臭いを軽減できる

    ペパーミントやレモン精油を使うと、いやな臭いが和らぎます。トイレや生ゴミのアンモニア臭が気になるときは、モミの精油で中和しましょう。

    虫よけに役立つ

    虫よけによい精油は種類が多く、代表的な精油といえば、レモンの香りに似たシトロネラやレモンユーカリです。ゼラニウムやペパーミントにも虫よけ作用があり、オレンジ・グレープフルーツ・クローブの精油は、ゴキブリよけに効き目があります。

     

    精油を活用した掃除はどんな人に最適?

    以下に当てはまる人には、精油を取り入れたアロマ掃除がおすすめです。

    • ・楽にハウスキーピングしたい
    • ・香りを楽しむ暮らしがしたい
    • ・精油をもっと活用したい

    精油を使ったアロマ掃除は、掃除が楽に進むだけでなく、住環境が快適になります。さらに、目的に合わせて精油を使い分ければ、香りのバリエーションを楽しめます。掃除に使う洗剤やワックスに数滴加えるだけでも、香りの楽しみ方が広がるでしょう。
    ただし、精油に直接触れると、刺激が強すぎて肌を傷めてしまいます。精油を水で薄めるときは、少量のエタノールで溶かしてから使ってください。洗剤やワックスには、精油をそのまま加えるだけでよく溶けます。

     

    掃除・ハウスキーピングにおすすめの精油と特徴を紹介

    掃除やハウスキーピングに最適な精油について、香りの特徴と効能を紹介します。

    すっきり系の香り

    勉強部屋や書斎といった、集中力を高めたい場所に。

    ペパーミント

    清涼感のある香りです。すっきりしたいときに最適。虫よけ作用もあります。

    ローズマリー

    頭をクリアにするハーブの香りです。リフレッシュ作用や集中力を上げる作用があります。

    ユーカリ

    身体にしみとおるすっきりした香りです。リフレッシュ作用や集中力を上げる作用があるだけでなく、咳や痰が出るときにも役立ちます。

    シトロネラ

    レモンとハーブをミックスしたリフレッシュ系の香りです。虫よけ作用に優れるため、蚊が出る夏はとくに重宝します。

    ティートリー

    リフレッシュ系のシャープな香りです。とくに抗菌作用に優れています。

    落ち着く系の香り

    寝室やリビングといった、リラックスして過ごす場所に。

    フランキンセンス

    お香に似た落ち着く香りです。リラックス作用があるので、睡眠前によく使われます。

    モミ

    日本の針葉樹の香りです。リラックス作用や抗菌作用があります。

    フローラル系の香り

    リビングや客間といった、心地よさを高めたい場所に。お好みで寝室にも。

    ゼラニウム

    バラに似た優雅な香りです。リラックス作用だけでなく、虫よけ作用もあります。

    ラベンダー

    フローラルとすっきり感を合わせ持つ、人気の香りです。リラックス作用や抗菌作用があります。

    フルーティー系

    リビング・客間・台所といった、心地よさに加えてすっきり感も欲しい場所に。お好みで寝室にも。

    クラリセージ

    マスカットに似た甘い香りです。リラックスによいだけでなく、女性のケアにもよく使われます。

    オレンジ

    果物のオレンジそのものの香りです。甘い香りは、リラックスを促し、気分を高揚させます。油を溶かす成分のリモネンを多く含むため、キッチンまわりの掃除に活躍します。

    レモン

    果物のレモンそのものの香りです。フレッシュな香りで、気分転換や臭い消しに役立ちます。

     

    精油と一緒に使うと掃除・ハウスキーピングがより快適になるアイテム

    以下のアイテムを精油と併用すると、掃除・ハウスキーピングがより効果的に進みます。

    重曹

    油汚れを溶かして落とします。オレンジ精油を少し混ぜて使うのがおすすめです。

    クエン酸

    水垢を溶かして落とします。また、アンモニア臭を中和するため、トイレや生ゴミの掃除に最適です。

    炭酸水

    汚れを浮かせます。

    スプレー容器

    重曹やクエン酸を溶かした液体を、掃除する場所に吹き付けるときに便利です。

    無水エタノール

    精油は水に溶けません。また、直接触れると、刺激が強すぎて肌を痛める場合があります。そのため、無水エタノールに溶かしてから水で薄めて使いましょう。消毒用アルコール(無水エタノール70%と水30%の混合物)でも代用できます。

     

    精油を使ったハウスキーピングや掃除の方法

    ハウスキーピングや掃除に精油を取り入れる方法を、場所別に紹介します。

    窓掃除

    汚れを落としやすくする、窓掃除用のスプレーです。

    精油と炭酸水の窓スプレー

    • ・オレンジ精油2滴
    • ・無水エタノール5ml
    • ・炭酸水100ml
    • ・スプレー容器

    精油をエタノールに溶かし、炭酸水に混ぜた液体を、汚れが気になる場所にふりかけてください。

    床掃除

    虫よけや、香りのよい空間づくりができるアロマです。

    虫よけアロマの床掃除

    • ・シトロネラ精油5滴
    • ・無水エタノール5ml
    • ・水適量

    精油をエタノールに溶かし、さらに水で薄めて雑巾がけをしましょう。

    集中したい部屋の床掃除

    • ・ローズマリー(またはユーカリ)精油5ml
    • ・無水エタノール5ml
    • ・水適量

    精油をエタノールに溶かし、さらに水で薄めて雑巾がけをしましょう。リラックスしたい部屋には、ローズマリーをラベンダー・クラリセージ・フランキンセンスなどに変えるのがおすすめです。床を消毒したいときは、ティートリーを10滴ほど使うとよいでしょう。

    台所掃除

    汚れが落ちやすくなるだけでなく、臭い消しもしてくれるスプレーです。

    オレンジと重曹の油汚れクレンザー

    • ・オレンジ精油15滴
    • ・重曹100g

    オレンジ精油と重曹をよく混ぜた粉末を、油汚れにふりかけてしばらく置いたあと、スポンジで擦ると汚れが落ちます。

    アロマとクエン酸の水垢スプレー

    • ・レモン精油5滴
    • ・無水エタノール5ml
    • ・クエン酸小さじ1
    • ・水200ml
    • ・スプレー容器

    精油をエタノールに溶かして水で薄め、さらにクエン酸を溶かして作ります。水垢が気になる場所にスプレーしましょう。抗菌作用が欲しいときは、レモンをティートリーに変えてください。さわやかさを足したいなら、ペパーミントを使いましょう。

    アロマの生ゴミ臭い消しスプレー

    • ・ペパーミント精油8滴
    • ・レモン精油12滴
    • ・ユーカリ精油10滴
    • ・無水エタノール20ml
    • ・水80ml
    • ・スプレー容器

    エタノールに精油を溶かし、水で薄めれば完成です。生ゴミを置いている場所に使用すると、さわやかな香りと抗菌作用が、いやな臭いを抑えます。生ゴミそのものにスプレーしてもよいです。抗菌を重視するなら、レモン精油はティートリー精油に置き換えましょう。

    アロマのゴキブリよけ

    • ・スパイスのクローブ30g
    • ・オレンジ精油20滴
    • ・お茶パック

    クローブもオレンジも、ゴキブリが嫌う香りです。オレンジ精油を染み込ませたクローブを、お茶パックに入れて、ゴキブリが出そうな場所に忍ばせましょう。

    トイレ掃除

    アンモニア臭を中和する精油を使ったアロマ掃除は、トイレの臭いを消してくれます。

    臭い消しトイレクリーナー

    • ・ペパーミント精油3滴
    • ・モミ精油3滴
    • ・無水エタノール10ml
    • ・水50ml
    • ・クエン酸小さじ1

    クエン酸は、トイレの汚れを落としやすくする成分です。モミとクエン酸は、アンモニア臭を中和します。ペパーミントはさわやかな香り付けのためなので、好みに合わせて別の精油に変えてみましょう。

    クローゼット

    コットンやティッシュに精油を含ませて、クローゼットに置くと、衣服によい香りが移ります。虫よけ作用がある精油を使うと、よい香りが移るだけでなく、衣服に虫がつきません。

    衣服の虫よけアロマ

    • ・ラベンダー精油3滴
    • ・ユーカリ精油3滴
    • ・コットンもしくはハンカチ

    コットンに精油を垂らし、クローゼットに忍ばせましょう。衣服の虫よけには、他にもシトロネラ・ローズマリー・ゼラニウムがおすすめです。ゼラニウム+ラベンダーはフローラルな香りに、ローズマリー+ユーカリはシャープな香りになります。

     

    掃除に精油を取り入れる際の注意点

    精油を掃除に使う際は、精油が直接肌につかないように気をつけてください。刺激が強いので、肌を痛めてしまいます。精油は水に溶けず、エタノールや洗剤といった親油性の素材によく溶けます。そのため、必ずエタノールなどに溶かしてから、水で薄めて使いましょう。

     

    掃除にアロマをプラスして、住まいをもっと快適な空間にしよう

    精油を使ったアロマ掃除は、ハウスキーピングに役立ちます。重曹やクエン酸がない場合でも、精油を洗剤やワックスに数滴足して混ぜるだけで、十分にアロマ掃除ができます。
    もし掃除が苦手でも、精油の香りに包まれながら掃除をすれば、気分が上がるはず。アロマを活用して、気持ちのよい空間を作りましょう。

    • 田中彩

      アロマ・ハーブ・薬膳・漢方ライター田中彩

      「紅生姜」の名義でハーブ・薬膳・漢方を中心に書くWebライター。植物と昆虫の研究で修士号を取得。農分野で研究員として働いた経験とバイオ系で遺伝子検査や抗体精製などに関わった経験あり。 薬膳コーディネーター、メディカルハーブセラピスト、アロマ&ケアスペシャリスト、紅茶検定中級の資格あり。理系として、研究論文(英語含む)、書籍を参考に執筆するよう心がけている。