今週の限定セール 三次元マスク

梅雨の湿気が頭痛やむくみを招く!?梅雨と体調不良の関係

解熱鎮痛剤HOUSEHOLD GOODS
エルペインコーワ 12錠【指定第2類医薬品】

エルペインコーワ 12錠【指定第2類医薬品】

【セルフメディケーション税制対象商品】生理特有の痛みに効く生理痛専用薬

1,078円(税込)
コルゲンコーワ AA 30錠 【第2類医薬品】

コルゲンコーワ AA 30錠 【第2類医薬品】

【セルフメディケーション税制対象商品】ツラい発熱・頭痛に速く効く

1,188円(税込)
コルゲンコーワ AA 10錠 【第2類医薬品】

コルゲンコーワ AA 10錠 【第2類医薬品】

【セルフメディケーション税制対象商品】ツラい発熱・頭痛に速く効く

660円(税込)
コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα 12錠 【第1類医薬品】

コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα 12錠 【第1類医薬品】

【セルフメディケーション税制対象商品】ロキソプロフェンナトリウム水和物・トラネキサム酸配合! かぜなどののどの痛みや発熱に1回1錠で速くよく効きます。

1,210円(税込)
MORE

梅雨になると体調が…と憂鬱な思いを抱えていませんか?梅雨は様々な体調不良が起こりやすい季節です。


■梅雨になると体はどうなる?

人間の体には多くの水分が含まれています。小さな子どもは70%~90%、成人は60~65%、高齢者では50~55%となります。 外気の湿度が高くなると、皮膚からの発汗が上手にできなくなり、水分や熱が体にこもってしまいます。 水太りのような状態になり、だるく感じます。

また、梅雨は気圧も低くなります。自律神経は興奮モードである「交感神経」と鎮静モードである「副交感神経」の2つの神経が、バランスよく保たれているのが本来の状態です。 しかし、低気圧になると体の外からの圧力(気圧)が減り血管が膨張する「副交感神経」が優位に働き、その結果、強い眠気やだるさを感じるようになります。

■梅雨に起こりやすい症状は?

【食欲不振・下痢】
湿度が高いと、体内の消化吸収と水分代謝がうまくできなくなり、消化不良が起こります。 気温が高い日も多いため、冷たいものを摂ることも消化不良を促進させます。

【不眠・不安】
自律神経の乱れによって体のサイクルが狂います。日照不足から、日光に当たることでつくられるビタミンDができにくくなり、うつ症状が出やすくなると言われています。

【むくみ】
水分の排泄がうまく行われず、体内に水分が残ってしまうことが大きな原因です。また低気圧の影響により、自律神経の乱れも起こります。

【風邪】
体温調節や水分の排泄が、うまく行われずに、体調を崩します。微熱程度がほとんどで、午後から夜にかけて熱が高くなる傾向です。

■梅雨を健やかに過ごすポイント

【朝食を食べる】
朝食を食べることで、自律神経の活動が活発になり、体本来のリズムが整うと言われています。バナナやチーズなど、簡単なものでも、食べる習慣をつけましょう。


【体を冷やさない】
冷たいものばかりを好んで摂ると冷え体質になり、だるさが取れません。口に入れるものはなるべく常温か温かいものがよいでしょう。 生姜、にんにく、とうがらし、ねぎなどを活用すると体温が上がり、だるさを防ぐことができます。





【利尿作用があるものを摂る】
カリウムが豊富な野菜や果物、コーヒーなどには利尿作用があり、体に溜まった水分を排泄してくれます。



以上の方法を参考にしながら無理のない生活を送り、梅雨を元気に過ごしていきましょう!