今週の限定セール 三次元マスク

ベビーカーの中はどのくらい暑い?赤ちゃんの熱中症予防のためにできる暑さ対策

温熱・冷却HEAT&COOL
バンテリンコーワアイシングシート 12枚

バンテリンコーワアイシングシート 12枚

ほてった筋肉をクールダウン

880円(税込)
小林製薬  あずきのチカラ  目もと用

小林製薬 あずきのチカラ 目もと用

天然蒸気の温熱が働いた目をほぐしていく。

878円(税込)
SALE
小林製薬  あずきのチカラ  首肩用

小林製薬 あずきのチカラ 首肩用

働き続けた首、肩に。じわ~っと心までほぐします。

1,778円(税込)
1,868円(税込)
バンテリンコーワアイシングジェル 200g

バンテリンコーワアイシングジェル 200g

マッサージしながらボディケア

880円(税込)
ホッカイロ 貼らない レギュラー 10個

ホッカイロ 貼らない レギュラー 10個

通勤・通学のお供に!いつでもぽっかぽかの暖かさを。

383円(税込)
ホッカイロ Hokkairon(ホッカイロン) 貼るレギュラー 10個入

ホッカイロ Hokkairon(ホッカイロン) 貼るレギュラー 10個入

やさしいあたたかさの貼るカイロ

383円(税込)
バンテリンコーワアイシングスプレー 420mL

バンテリンコーワアイシングスプレー 420mL

雑貨品

持続型瞬間冷却スプレー

880円(税込)
シーブリーズ ボディシャンプー S クール&デオドラント つめかえ用 400mL 【医薬部外品】

シーブリーズ ボディシャンプー S クール&デオドラント つめかえ用 400mL 【医薬部外品】

のニオイをしっかりおさえて、すっきり爽快感が持続する薬用ボディシャンプー!

528円(税込)
MORE
2022/9/23

毎年多くの方が熱中症で救急搬送される昨今。その中には乳幼児も全体の約1%含まれています。
赤ちゃんは大人よりも熱中症になるリスクが高いことはご存じでしょうか。猛暑の夏が続く日本列島。屋外、室内共に熱中症のリスクは高いため、しっかりと対策をとる必要があります。
今回は、赤ちゃんの熱中症について、赤ちゃんの夏場の服装や持ち物、ベビーカーの暑さ対策についてご紹介します。

 

赤ちゃんの熱中症について

熱中症とは、高温多湿な環境下に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
症状としては、めまいや頭痛などが代表的ですが、赤ちゃんの場合こういった症状を自分で訴えることは難しいですよね。赤ちゃんの熱中症は、大人が赤ちゃんの様子から判断する必要があります。
赤ちゃんと暑さの関係や、赤ちゃんが暑さを感じている場合にみられるサイン、熱中症予防方法について解説していきます。

赤ちゃんと暑さの関係

赤ちゃんは体温調節機能がまだ十分に発達していないため、熱中症のリスクが高くなります。
また、体重当たりの体表面積(体の表面)が大人より大きく、高温時や炎天下では深部体温が上がりやすいのも特徴です。
ベビーカーで移動することが多い乳幼児や、身長がまだ低い幼児の場合は、地面からの照り返し熱の影響も大きく受けます。
通常、気温は150cmの高さで測定されており、東京都心で気温が32℃程度だった場合、ベビーカーの高さや幼児の身長くらいの約50cmの高さにおいては35℃を超えているのです。
散歩中に大人が暑いと感じている時は、赤ちゃんはさらに高温の環境下(大人の体感より+2~3℃)にいるということを念頭においておきましょう。

赤ちゃんが暑さを感じている場合にみられるサイン

外から見てもわかる熱中症が疑われる症状としては、大量の発汗、嘔気、嘔吐、虚脱感、意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温などがありますが、熱中症になってからでは命にかかわる状況になる可能性もあるため、そうなってしまう前に必ず予防しましょう。
赤ちゃんが暑さを感じている時は、

  • ● 顔が赤くなる
  • ● 体が熱くなる
  • ● いつも以上に汗をかく
  • ● 機嫌が悪くなり泣いてぐずる
  • ● 尿量や排便量が少ない
  • ● ミルクや水分をいつも以上に飲む
  • ● などの変化が見られます。

そのような場合は、深部体温がかなり上昇していると推察できるため、涼しい環境下で十分な休息と水分をとるようにしましょう。

赤ちゃんの熱中症予防

室内ではエアコンや扇風機を利用して、温度と湿度を管理しましょう。
基本的には大人が快適と感じる温度湿度帯であれば赤ちゃんも過ごしやすい環境ですが、大人の感じ方や赤ちゃんにも個人差があります。
体感だけで判断するのではなく、赤ちゃんが過ごすスペースには温湿度計を置いて目視で確認できるようにしておくのがおすすめです。
室温は28℃くらいを目安に、赤ちゃんの汗のかき具合などを観察しながら随時調節していきましょう。

屋外においては、日傘や帽子、ベビーカーの日除けを使用するなどして、直接日が当たらないように意識しましょう。
なるべく日陰を通るようにし、こまめに休憩を挟み水分補給をすることも大切です。
保冷剤などすぐに体を冷やせるものも持ち歩くと良いでしょう。
気温35℃を超える猛暑日や、日中の暑い時間帯の外出を控えるだけでも熱中症予防になります。

車内の熱さは赤ちゃんには危険

夏の車内の熱さには特に注意が必要です。

「少しの時間だから大丈夫」「ぐっすり眠っているから起こすのはかわいそう」といった理由で、保護者が乳幼児だけを車に残したまま所要を済ませることもあるかもしれません。
クーラーをつけたままにしていたとしても、暑い場所では車自体がオーバーヒートしてエンジンが停止してしまうこともあります。そうなるとクーラーも止まってしまい、あっという間に車内は高温に。
乳幼児は自分で車を開けて外に出ることはできません。決して乳幼児だけを車に残し、離れるようなことはしないよう注意してください。

 

赤ちゃんと夏場にお出かけする時の服装と持ち物について

自分で体温調節ができない赤ちゃんのため、保護者は、暑さを対策できる服の用意やいざという時のアイテムをしっかりと準備する必要があります。

赤ちゃんの夏場の服装

夏の赤ちゃんの服は通気性の良いものを選びましょう。メッシュ生地や速乾性のある綿、フライス生地などがおすすめです。特に綿は汗もしっかりと吸い取ってくれるため、肌着に適しています。
背中に汗取りパッドを入れておき、随時交換するのも良いでしょう。脇部分の汗を吸収しやすいように袖付きをあえて選ぶのもひとつの方法です。
外出時には、屋外と室内で温度差のある場所に行くことも多いはずです。温度差が激しいと一気に体が冷えて夏風邪を引いてしまうリスクも高まるため、上着や靴下、ブランケットなども用意しておくと体温調節がしやすくなります。

赤ちゃんのための夏場の持ち物

■ 飲み物
赤ちゃんは新陳代謝が活発です。大人に比べて多くの水分が汗や尿によって体外へ排出されてしまいます。そのため、大人以上にこまめに水分を補給する必要があります。お出かけする際には十分な量の水分を持参するようにしましょう。
水分補給の中身としては、麦茶や赤ちゃん用のイオン飲料、白湯などが適しています。
特に発汗が多い場合には、ミネラル補給もできるイオン飲料が1本あると汗によって排出されたミネラルの補給もできます。
冷たすぎる飲み物は赤ちゃんの胃腸に負担をかけてしまうため、温度にも注意しましょう。

■ タオルやガーゼ、着替え
赤ちゃんはとにかく汗をたくさんかきます。
汗をかいたままにしておくと汗疹(あせも)の原因にもなるため、タオルやガーゼでこまめに体を拭いたり、場合によっては着替えたりして皮膚トラブルの予防も意識しましょう。
タオルは保冷剤を包む時にも使えるため、数枚あると便利です。

■ 保冷剤
お出かけ時にはベビーカーに保冷剤を備えて使うこともできますし、抱っこ紐使用時にはタオルで包んで使うこともできます。すぐに体温を下げたいときに便利なので、保冷バッグに入れて数個持ち歩くと良いでしょう。

■ 日焼け止めや虫除けスプレー
汗をかけばお出かけ前に塗っておいた日焼け止めや虫除けの効果も軽減してしまいます。
赤ちゃんの肌は薄いため紫外線対策も必要です。いつでも塗り直せるように、持ち歩けるサイズのものがあると便利です。

 

ベビーカーの暑さ対策について

地面から近いベビーカー内は大人が感じているよりも2~3℃高い状態になります。
熱中症予防のためにできるベビーカーの暑さ対策をいくつかご紹介します。

サンシェードをつける

ベビーカーには日除けがついているものがほとんどですが、付属の日除けだけでは赤ちゃんの体全体を日差しから守ることができません。
サンシェードをベビーカーに取り付けることで、広い範囲で日差しをガードできます。熱のこもりを防ぐため、通気性の良いメッシュ素材のものがおすすめです。

保冷シートをつける

保冷剤を入れてベビーカーに敷くことができる保冷シートも夏場は重宝します。頭から背中、膝裏など好きな場所に保冷剤をセットすることができ、布地もしっかりしているので冷えすぎ対策も施されています。
最近は冷感素材を使ったタイプも多く販売されています。保冷剤は溶けてしまったら交換しないといけないため、こういった冷感素材のグッズもあると便利です。

ブランケットを使用する

冷感素材を使用しているものや、遮熱効果のあるものなど夏用のブランケットも多種類販売されています。
日差しや照り返し熱からガードしてくれるだけでなく、冷房の効いた屋内に入った際には体温調節にも使用できるため、1枚あると様々な用途で使いまわしが可能です。

小型扇風機を取りつける

最近では大人も良く使っている小型の扇風機をベビーカーに装着するのもひとつの方法です。
ベビーカー内に空気の流れをつくるだけでなく、保冷剤を当てながら扇風機を回せば気持ちの良い冷気も当たるため熱中症予防にもなります。
赤ちゃんが指を入れてケガをしないように距離をとるなど、注意が必要です。

 
体温調節がうまくできない赤ちゃんの暑さ対策は
保護者がより注意深くしっかりと行おう

赤ちゃんは大人よりも熱中症になるリスクが高いうえ、自分で暑さの調節ができないため、保護者がしっかりと対策をとる必要があります。
熱中症になってからでは遅いので、外出時などは事前に様々な準備をしておきましょう。
赤ちゃん用のグッズもさまざま販売されており、暑さ対策グッズも毎年のように新たな商品が開発されています。気温や生活環境に合わせて必要な対策をとり、赤ちゃんと快適な夏を過ごしていきましょう。