今週の限定セール

ネイルケアの甘皮の処理の仕方はどうしたらよい?サロンとセルフケアの違いや必要な道具、甘皮ケアの注意点を解説

ネイルNAIL
ドクターネイル ディープセラム 3.3mL
ネコポス対応

ドクターネイル ディープセラム 3.3mL

爪化粧料

爪トラブルのための浸透補修液

2,860円(税込)
ドクターネイル デイケアオイル 6mL
ネコポス対応

ドクターネイル デイケアオイル 6mL

爪化粧料

「爪」「爪まわり」の乾燥をしっかり保湿

1,078円(税込)
ドクターネイル ディープセラム 3.3mL 定期
ネコポス対応 定期商品 送料無料

ドクターネイル ディープセラム 3.3mL 定期

爪化粧料

爪トラブルのための浸透補修液

2,574円(税込)
MORE
2022/12/30

ネイルケアの甘皮処理は、どのタイミングで行ったらよいのでしょうか。セルフでもケアができるのかや、サロンでケアしてもらった方がよいのか悩む人も多いかもしれません。
甘皮処理の頻度は、セルフとサロンで違いがあるのでしょうか。甘皮はどこまで切ってよいのかや、甘皮処理をする時の注意点を解説します。また、セルフでネイルケアをする時に必要な道具をご紹介します。

 

甘皮ケアのタイミングは?セルフとサロン

甘皮ケアは、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか。セルフケアとサロンでのケアに違いがあるのか気になる人もいるかもしれません。甘皮ケアをするタイミングについて解説します。

セルフでケアは2~3週間に1回

甘皮処理は、サロンでも行ってくれますが、必要な道具を揃えるとセルフでもケアができます。
しかし、甘皮処理はやりすぎてしまうと傷が出来たり、爪周りを痛めてしまう原因になるので、2~3週間に1回程度のケアにしましょう。
甘皮の伸びる期間には個人差があります。伸びるのが遅い人は、月1回程度でもよいです。甘皮ケアは、頻繁には行わず甘皮の伸び具合を見てケアするようにしましょう。

サロンでのケアは3~4週間に1回

サロンでのネイルケアは、甘皮の処理だけでなく、ジェルネイルを合わせて行う人が多いでしょう。
爪が伸びる期間には個人差もありますが、1ヶ月経つと爪が3㎜程度伸びてくるため、ケアをしないとネイルが浮いてきたり、亀裂が入ったりします。
そのため、3~4週間でネイルの付け替えやオフするのがおすすめです。長くても1ヶ月以内にはサロンでケアをしてもらいましょう。

 

ネイルの甘皮処理の仕方は? どこまで切っていい?

初めて甘皮処理をする時、処理の仕方や、どのような順序でネイルケアをしたらよいのかわからない人もいるでしょう。甘皮処理のやり方やどこまで切ってよいのかについて解説します。

甘皮処理の仕方

① 甘皮を柔らかくする
乾燥していると、甘皮が固くなってしまいます。お湯に手を浸したり、キューティクルリムーバーを使って甘皮を柔らかくしましょう。

② 甘皮を優しく押し上げる
綿棒やウッドスティックで、爪の真ん中から根元に向かって甘皮を優しく押し上げます。金属製のメタルプッシャーでも、甘皮を押し上げられるでしょう。
しかし、力が入りすぎると、爪の表面を傷つけてしまう場合があるのでセルフケアをする時には、綿棒かウッドスティックの使用をおすすめします。

③ ルースキューティクルを除去する
「ルースキューティクル」とは、甘皮の下にある角質です。爪の生え際にある皮膚と爪の境目の部分にある白い膜を指します。「ルーズスキン」とも呼ばれ不要な角質です。
甘皮を押し上げると、薄い角質の膜「ルースキューティクル」が浮いて出てきます。出てきた部分を綿棒やウッドスティックでくるくると撫でて除去します。
キューティクルニッパーで除去してもよいですが、ルースキューティクルは、取りにくいところを無理やり除去しようとすると甘皮を痛めてしまうため、取り除ける部分のみを除去するようにしましょう。

④ 保湿する
ガーゼで取り除いた甘皮をふき取ったあと、ネイルオイルで保湿します。

甘皮を切る目安

甘皮には、「ルーズスキン」と「エポキニウム」の2種類の部分があります。
「ルーズスキン」は、爪の根元や表面に貼りついている薄い皮を指します。半透明で伸びすぎるとささくれになりやすいです。
「エポキニウム」は、爪の根元にある甘皮に細菌が侵入するのを防いでくれます。甘皮を切る時には、「エポキニウム」の部分は残し、「ルーズスキン」を切るようにしましょう。

 

セルフでケアする場合に必要な道具

セルフでネイルケアを行う場合、どのような道具が必要なのでしょうか。揃えておくとよい道具をご紹介します。

キューティクルリムーバー

キューティクルリムーバーは、甘皮をやわらかくし、甘皮処理をしやすくしてくれます。
種類は、ジェルタイプと液体タイプがあります。ジェルタイプは、液が垂れないので初心者にも使いやすくおすすめです。
キューティクルリムーバーには、刺激の強い成分が含まれている製品もあるため、成分を確認することが大切です。乾燥を防いでくれる保湿成分配合のリムーバーを選ぶとよいでしょう。

綿棒またはプレッシャー

甘皮を柔らかくふやかしたあとは、綿棒やプレッシャーで甘皮を押し上げます。力を入れず優しく押し上げるのがポイントです。

キューティクルニッパー

ニッパーは、甘皮処理をした時に出てきた甘皮を切る道具です。出てきた甘皮を指で引っ張ってしまうと、周りの皮も引っ張られてしまったり、ささくれの原因になるためニッパーを使って切りましょう。

電動ネイルケアマシン

最近は、電動ネイルマシンもお手頃な価格で手に入ります。電動で簡単に甘皮処理や、爪の表面を磨くことができるのです。
機械によって「甘皮処理」「爪の形作り」「表面の仕上げ」など、ネイルケアの種類に応じたアタッチメントがついているケアマシンもあります。コンパクトで軽量なタイプが多いので持ち運びもできます。

ネイルオイル

甘皮処理が終わったら、最後にネイルオイルで爪周りを保湿します。ハンドクリームで保湿してもよいですが、ネイルオイルの方が細かいところまで浸透しやすいのでおすすめです。

 

甘皮ケアの注意点は?

セルフで甘皮処理をする時にはどのような点に注意したらよいでしょうか。

甘皮を切りすぎない

甘皮は、爪の根元から雑菌が入らないように守ってくれる部分です。甘皮を全部切ってしまうと、爪の根元から雑菌が入り、炎症を起こしたり爪がデコボコに生えてきたりトラブルの原因になります。
また、甘皮処理に慣れていないと切りすぎて爪の根元から出血したり傷つく場合があるでしょう。甘皮処理をする時は切りすぎに注意が必要です。

甘皮を強く押し上げない

甘皮ケアをする時に綿棒やプレッシャーで強く押し上げると血が出たり、爪や皮膚に負担がかかります。無理に押し上げず、力加減が大切です。

適度な頻度で甘皮処理をする

甘皮は、細菌の侵入を防いでくれる大事な役割があります。やりすぎてしまうと、爪が傷ついたり、負担もかかってしまいます。甘皮処理は、2~3週間に1回程度を目安に処理するようにしましょう。

爪周りに傷がある時には甘皮処理をしない

爪の周りに傷や炎症がある時に、甘皮の処理をすると傷が悪化する恐れもあります。爪周りに異常があるときは、甘皮の処理は控えた方がよいでしょう。

痛みを感じたらやめる

甘皮は、長さや厚みに個人差があります。甘皮が薄い人は、力のかけ具合や処理の仕方で痛みを感じやすいでしょう。
痛みを感じた時に甘皮の処理を続けると、炎症を起こしたり痛みが強くなるケースもあります。爪のトラブルを防ぐためにも、ネイルケア中に痛みを感じたら無理に続けずやめる判断が大切です。

 
正しい甘皮処理で
健康な爪を保とう

ネイルケアの甘皮処理は、サロンでもセルフでもケアができます。最近は、電動ネイルマシンも手頃な価格で手に入るので必要な道具をそろえると、自宅で手軽に甘皮ケアができるでしょう。
しかし、甘皮処理はやりすぎると爪が傷ついたり、トラブルの原因になります。また、セルフとサロンでケアするには頻度の違いがあります。正しい甘皮処理方法と頻度で健康な爪を保ちましょう。

PICK UP
おすすめ商品はこちら