今週の限定セール

酵素は食べ物から摂取できる?酵素を補うための食べ方や意識すべき食習慣、酵素を含む食物について解説

美容系サプリBEAUTY SUPPLEMENT
植物発酵ジュレ 30本※定期
ネコポス対応 定期商品 送料無料

植物発酵ジュレ 30本※定期

貴重な美容成分と不足しがちな栄養素をバランス摂取できる美容ジュレ

4,374円(税込)
NMN レナージュ GOLD NMN・PQQ・CQ10 健康食品 60粒

NMN レナージュ GOLD NMN・PQQ・CQ10 健康食品 60粒

1瓶で COQ10 7200mg・ NMN 2400mg・ PQQ 1200mg 摂取できます。約30日分

12,960円(税込)
植物発酵ジュレ 30本※
ネコポス対応

植物発酵ジュレ 30本※

貴重な美容成分と不足しがちな栄養素をバランス摂取できる美容ジュレ

4,860円(税込)
MORE
2023/04/05

酵素は、私たちの体内での消化や吸収、代謝などに欠かせない物質です。基本的に酵素は体内で生成されますが、食べ物からも摂取できます。
この記事では、そもそも酵素とは何かについて簡単に解説したうえで、食べ物から酵素をとりいれる仕組みや酵素が含まれる食べ物、酵素を効果的に摂取する食習慣などを紹介します。「酵素は体に良い」と言われる理由について理解できるでしょう。

 

そもそも酵素とは?

酵素は、私たちの体内で起こる化学反応の触媒となる物質です。私たちの体内では、酵素が触媒となる化学反応によって、消化、吸収、代謝、排泄などが行われています。酵素の働きなしでは、あらゆる生命活動が出来なくなるのです。
酵素は、大きく「消化酵素」「代謝酵素」「食物酵素」の3つに分けられます。消化酵素と代謝酵素は体内で作られる酵素。食物酵素は、生鮮食品や発酵食品などの食物に含まれる酵素です。消化酵素と代謝酵素は合わせて体内酵素とも呼ばれます。
食物酵素を体内に摂取すると、体内酵素の消費量を抑えられるため、結果的に体内酵素を増やせるのです。

 

酵素は食べ物から摂取できるの?

食物酵素は、体内酵素をサポートする役割を果たします。体内酵素そのものを食べ物から摂取はできませんが、食物酵素を含む食べ物を摂取すると体内酵素の働きを活性化できます。

食べ物から酵素を体内にとりこむ仕組み

食べ物を摂取すると、体内では消化作業が行われ、消化により分解された栄養素が酵素として合成され、消化酵素や代謝酵素としての役割を果たします。
食物酵素は分解された状態で体内にとりこまれるため、消化による分解の過程がありません。そのため、体内の消化酵素に負担をかけず、代謝酵素の役割を補えるのです。
つまり、食物酵素を摂取すると、体内酵素が増えるのではなく、食物酵素が消化酵素の負担を軽減し代謝酵素の機能を補う結果として、体内酵素の働きを活性化させます。

食物酵素を補える食べ物

食物酵素を補える食べ物は、生きている食材です。
たとえば、新鮮な生野菜や果物、発酵食品には、食物酵素が多く含まれています。酵素を摂るには、できる限り新鮮で、旬の食材を選ぶのがおすすめです。加熱すると酵素は破壊されるため、生で食べられる食材でなければ酵素は摂取できません。
発酵食品には、麹菌、乳酸菌、納豆菌などの微生物が含まれています。微生物はまさに生きた食材で、発酵食品を摂取すると、食物酵素のはたらきで体内酵素を活発化できます。

 

食物酵素を効果的に摂取するための食べ方

酵素は、熱に弱く鮮度が重要なため、食物酵素を効果的に摂取するには、食べる時間や食べ方に注意する必要があります。

いつ食べるのが良い?

食物酵素を含む食べ物は、体内での消化の過程が省略されるため、すぐにエネルギーとして活用できます。
エネルギーを有効活用するには、朝食時に食物酵素を含む食材を摂取すると効果的です。午前中の仕事や勉強のパフォーマンスを高める効果が期待できるでしょう。
揚げ物や脂の多いお肉などの重い食事や深夜の食事の際にも、食物酵素を含む食材を摂取するのがおすすめです。食物酵素を一緒に摂取すると、食べ物の消化をスムーズにできます。

より効果的な食べ方は?

食物酵素を含む食材を食べる際の注意点を、生野菜や果物の場合と発酵食品の場合に分けて解説します。

生野菜や果物の場合

生野菜や果物には、食物酵素だけでなくビタミンや食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
酵素は熱に弱いため、食物酵素を摂る目的の際には、加熱調理は厳禁です。ミキサーの利用でも、回転の際に生じる熱で酵素が破壊されてしまう可能性があります。できる限り生に近い状態で食べるのがおすすめです。
生野菜や果物の栄養素は、旬の時期が最も豊富に含まれています。そのため、食物酵素を摂るにも、旬の時期の野菜や果物を選ぶのが良いでしょう。

発酵食品の場合

発酵食品は、微生物が食材のたんぱく質や糖分を分解し、新たな栄養価を持つ物質に変化した食品です。
麹菌や乳酸菌、納豆菌などの微生物は、それぞれに特有の栄養価を持っています。腸内環境を整えたいときには、乳酸菌を意識して摂るなど、用途に合わせて発酵食品を使い分けるのもおすすめです。

 

体内酵素が活性化されるとどうなる?

食物酵素のサポートにより体内酵素が活性化されると、体にとってさまざまなメリットをもたらします。
体内酵素の働きが良くなると、栄養の消化・吸収をスムーズに行えます。結果として、腸内環境が整えられたり、老廃物や毒素を体外に排出したりする効果が期待できるでしょう。
さらには、代謝酵素の役割によって、細胞の新陳代謝による老廃物や疲労物質の排出も進みます。
逆に、体内酵素の働きが悪くなると、体内に毒素や疲労物質が蓄積されて便秘や疲れやすさの原因になるのです。

 

体内酵素に負担をかけない食習慣

食物酵素は、体内酵素の役割をサポートします。体内酵素をより活性化させるには、食物酵素を摂取するだけでなく、体内酵素に負担をかけない食習慣も重要です。

食材は十分に噛む

食材を十分に噛むと、唾液からアミラーゼと呼ばれる消化酵素が分泌され、食材の消化を助けます。消化酵素を多く分泌させると、体内の消化酵素の軽減を抑えられます。

腹八分目を心がける

満腹状態になると、消化作業に多くの消化酵素を消費します。腹八分目を心がけて、消化酵素の消費を抑えるようにしましょう。
「食べ物をよく噛む」「腹八分目」の習慣が体に良いとの話は、よく聞く話です。理由をひも解くと、いずれも消化酵素の消費を抑え体内酵素に負担をかけない習慣であるため、体内酵素を活性化する体に良い習慣と言えるのです。

加工食品を摂り過ぎない

スナック菓子やインスタント食品などの加工食品には食物酵素が含まれていません。そのため、加工食品を摂り過ぎると、体内酵素に大きな負担をかけてしまいます。
加工食品を摂取する機会の多い方は、少しずつでも加工食品を新鮮な食材や発酵食品に切り替えると、体内酵素に負担をかけない健康的な食生活につなげられるでしょう。

 
食物酵素をとりいれて
体内酵素を活性化させよう

体内で生成される体内酵素だけでは、栄養の消化・吸収や代謝の機能を十分に果たせず、健康を維持するのは難しいです。
体内酵素を活性化させるには、食物酵素によるサポートが欠かせません。現代の食卓には簡単に調理できる加工食品が溢れています。食物酵素を摂取するには、生野菜や果物、発酵食品を積極的に食卓にとりいれる意識が重要です。
食物酵素を摂取できているか、今一度、食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

  • 佐藤孝生

    法律関係ライター佐藤孝生

    元弁護士としての経験を活かし、日常生活にまつわる法律問題や、困りごとに応える記事を中心に執筆活動を行う。
    弁護士時代には、離婚、相続、交通事故など身近な困りごとを取り扱う業務に従事。
    現在では「読者の困りごとに寄り添う記事」をモットーに、法律問題にとどまらず、健康コラムなどさまざまな執筆に取り組んでいる。