監修医師成田 亜希子
2011年医師免許取得。初期臨床研修を経て総合診療医として幅広い分野の治療に携わる。
臨床医として勤務しながら、行政機関での勤務経験もあり地域の健康課題にアプローチした健康寿命延伸、感染症対策などの医療行政にも携わってきた。
国立保健医療科学院、結核研究所での研鑽も積む。
現在、医療法人ウェルパートナー主任医師。
季節の変わり目による体調不良には、その季節特有の原因が考えられます。春や秋は気温や湿度の変動が大きく、自律神経バランスの乱れや花粉のアレルギーによって不調が起こりやすいです。とくに月経中や更年期を迎える女性は要注意。ホルモンバランスの乱れによって自律神経バランスの乱れがさらに悪化しやすいため、まずはなぜ不調が起こっているのか探ってみてください。病院で治療をしてもらうのも検討しつつ、食事や運動、入浴の改善など、今すぐできる対策から始めてみましょう。
季節の変わり目に起こる体調不良は、主に以下の4つが原因といわれています。
そもそも季節の変わり目に、はっきりとした定義はありません。一般的には、1か月のうちに温度や湿度、気圧の変化が大きくなる時期を指します。あたたかくなってくる3~4月をはじめ、湿度の高くなる梅雨シーズンの6~7月、寒くなってくる9~11月は、季節の変わり目による体調の変化に注意が必要です。
季節の変わり目に起こる体調不良のうち、春バテは主に自律神経バランスの乱れが原因といわれています。うららかな春ですが、1年のうちでも寒暖差が大きく、自律神経バランスが乱れて体調を崩しやすいシーズンです。イライラしやすかったり、だるくなりやすかったり、心身に現れる症状には差があります。自覚していなくても、春はセルフケアを強化するとよいでしょう。
自律神経と関係が深い春バテに対し、秋バテの主な原因は夏の疲れと乾燥です。秋は無性に眠かったり、身体に力が入りにくかったり、夏に蓄積された疲れが押し寄せる季節。空気も乾燥しやすい季節になるため、喉や鼻の乾燥による痛み、肌荒れなど健康や美容に影響が生じる場合もあります。
季節の変わり目による体調不良は、誰にでも起こり得ます。しかし、起こりやすさは人それぞれ。悩まされやすい人は、次の特徴がないかチェックしてみましょう。
季節の変わり目に体調を崩しやすいタイプとして、まず気象病や天気病に悩まされる人が挙げられます。季節の変わり目こそ、気温や湿度の変化によって引き起こされる気象病など発症しやすい条件が揃っているためです。「雨の降るタイミングがわかる」「乗り物酔いしやすい」などに当てはまる方は、以下の詳しい説明もあわせて確認してみてください。
基本的に女性は、季節の変わり目に体調不良を起こしやすいとされています。分泌量が短期間の間に女性ホルモンバランスが大きく変動する月経期間はとくに要注意。女性ホルモンバランスの急激な変動は自律神経バランスを乱れやすくするため、ただでさえ自律神経バランスが乱れやすい季節の変わり目は注意しなければなりません。
女性は更年期を迎えるタイミングで女性ホルモンの分泌が急激に減少していくため、不調を起こしやすくなる方も少なくありません。自律神経バランスが乱れやすくなる季節の変わり目には、さらに体調を崩しやすくなると想像できるでしょう。
季節の変わり目に起こる体調不良は、原因が一つとは限りません。温度や湿度が関係している場合や、季節特有の原因による場合もあります。さらに、原因によっては、身体だけでなく心に症状が出る場合もあるので要注意です。
季節の変わり目による体調不良が気になる方は、原因と症状をセットで把握しておくとよいでしょう。
気象の変化による体調不良、もしくは持病・病状の悪化が「気象病」です。「天気病」ともいわれ、多くの方が悩まされているといわれています。ホルモンバランスの関係によって、女性に多くみられるのが特徴です。
気象病に深くかかわっているのが、心身のバランスをつかさどっている自律神経です。温度・湿度・気圧いずれかの変化をキャッチすると、コンディションを整えようと自律神経が過剰にはたらきます。自律神経が酷使されるとバランスが乱れやすくなり、心身にさまざまな不調を引き起こすのです。気象病の原因となる温度・湿度・気圧の変化について、次項で詳しく説明します。
温度の変化による体調不良が、いわゆる「寒暖差疲労」です。大きな気温差で自律神経に負荷がかかり、疲労感などの体調不良を引き起こしやすくなります。寒暖差は大別すると、朝晩の気温差・週単位での寒暖差・エアコンによる室内と室外の寒暖差の3タイプです。
気象病が起こりやすい季節の変わり目には、梅雨や台風のシーズンにあたる6月と9月も含まれます。湿度が高くなる雨の多い時期は、湿度の変化による気象病に気を付けましょう。
また、湿度の高さは汗を蒸発させにくくします。汗が蒸発しにくくなると体温調整がむずかしくなり、自律神経に負担をかけるのも体調不良の要因の一つです。
気象病の原因の中でも、不調のきっかけとなりやすいのが気圧変動です。気圧の変化は、平衡感覚をつかさどる内耳が感知しています。内耳は、外部からキャッチした情報を脳に伝える役目も担っている部分です。平衡感覚を保つためには、内耳の機能が正常にはたらいていなければなければなりません。
しかし、気圧の変化は内耳の機能をみだれさせ、平衡感覚に異常をきたすとともに、体調不良を招くことがあるのです。
また、気圧の変化は温度や湿度ほど、体感としてわかりやすくありません。季節の変わり目にみられる原因不明の体調不良は、気圧変動による気象病がカギとなっているかもしれません。
秋から冬にかけての体調不良は、日照時間の変化が関係しているかもしれません。10月から11月にかけて、徐々に日没の時間が早くなってきます。おのずと日照時間が短くなり、やる気を失うなど、精神的な不調を覚えやすくなるといわれているのです。
日照時間の変化による心の不調は、セロトニンの分泌量に関係しています。セロトニンとは、多幸感を左右する脳の神経伝達物質です。日照時間が短くなるとセロトニンの分泌量は減少していくことが分かっています。その結果、日照時間が短い季節や地域ではうつ病などの発症が増えるとされているのです。
また、セロトニンの減少は睡眠にも影響を与えます。睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの原料となるのがセロトニンです。メラトニンは体内時計をつかさどっており、睡眠・覚醒に関与しています。セロトニンの減少はメラトニンの減少も引き起こし、さらなる体調不良を招くでしょう。
季節の変わり目に体調不良を起こしやすい方の中には、花粉症が原因になっているケースもあるでしょう。ほぼ1年中いずれかの花粉は飛散しており、季節の変わり目とも重なっています。春にうつりかわる季節の変わり目はスギやヒノキ、夏から秋にかけてはイネ科やブタクサなどの花粉が飛ぶため、花粉症にともなう諸症状を感じる方も珍しくありません。
季節の変わり目にみられる体調不良は、原因にあった対策が求められます。花粉症が原因なら、病院で治療を受けるのも手です。しかし、気象病や日照時間の減少のほか、春バテや秋バテが原因なら、以下のセルフケアでぜひ対策してみてください。
気象病や天気病からくる体調不良が気になるなら、耳のマッサージを取り入れてみましょう。気圧の変化に対応する内耳と直結する耳をほぐせば、耳全体の血行をよくし、頭のだるさ・重さなどの諸症状も緩和できる可能性があります。 耳のマッサージとして有効なのは、引っ張る・まわしほぐす・折りたたむの3つです。耳を上下左右にゆっくり引っ張ったり、指でつまみ、まわしほぐしたりしてみてください。耳を顔側に折りたたんで、じんわり圧をかけるのも効果的でしょう。 ただし、頭痛がひどいようであれば、マッサージによる血行促進は逆効果になる場合もあります。ズキズキとした頭痛には、あたためるより冷やすと症状が改善する場合もあるため試して見ましょう。
日照時間の減少による体調不良なら、食生活に気を配ってみてください。多幸感に関係するセロトニンは食事から補えませんが、セロトニンを作るのに必要な「ビタミンB6」は摂取できます。ししとうやモロヘイヤなどの野菜をはじめ、穀類や魚介類に含まれているため、積極的に取り入れてみましょう。
また、疲労感やだるさを緩和したい場合は「ビタミンB1」が有効です。糖質をエネルギーに変換し、健康を維持するために必要な栄養成分です。ビタミンB1は豚肉やうなぎの蒲焼、大豆やあずきといった豆類に含まれます。生活が不規則になりやすい方は、食事の補助として、ドリンクなどの健康食品から摂取するのも手でしょう。
春バテや秋バテを回復させたいなら、心身のリフレッシュが欠かせません。寒暖差や新生活のスタートによるストレス、もしくは夏の疲れが残る季節の変わり目は、ぬるめのお湯での入浴と程よい運動で対策してみてください。
入浴はシャワーで済まさず、ぬるめのお湯に浸かるようにしましょう。正しい入浴は自律神経バランスを整えるため、気象病や天気病にも効果的といえます。リフレッシュ効果を高めたいなら、好きな香りのアロマオイルをたらして入浴するのもおすすめです。
適度な運動は、体温を上昇させたり血行をよくしたりするだけでなく、程よく気分転換になり、倦怠感や疲労感を吹き飛ばしてくれるでしょう。体力に自信のある方はジョギングやウォーキングを、運動初心者の方はストレッチやヨガからはじめてみると吉です。
男女問わず起こる季節の変わり目不調ですが、とくに女性は軽視してはいけません。女性ホルモンバランスの乱れに加え、出産や結婚などで環境が変わりやすい立場に置かれています。しかし実際のところ、病院を受診する女性は多くありません。「なんとなくだるい」と思いつつも、きちんとケアできていない方が多いのでは?セルフケアと通院を並行し、心身ともに無理なく1年を過ごしましょう。
季節の変わり目はさまざまな理由により体調を崩しやすくなります。特にホルモンバランスに乱れが生じやすい女性は要注意です。
季節の変わり目でもできるだけ健やかな生活をするには、どのような原因で不調が生じているかの把握が必要です。気温、湿度、気圧の変化、花粉症、日照時間の変化など、多くの要因がありますので、今回ご紹介した内容を元にご自身の不調の原因を探ってみましょう。
季節の変わり目に生じる不調はセルフケアで改善する場合もありますが、重症な場合にはさらなる不調を引き起こすケースも少なくありません。セルフケアを続けても改善しない場合は、症状に合った診療科を受診して医師に相談してください。
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。