今週の限定セール 三次元マスク

炭酸入浴剤と重炭酸入浴剤の違いは?それぞれの成分や特徴を知り「おうちスパ」を楽しもう

温熱・冷却HEAT&COOL
バンテリンコーワアイシングシート 12枚

バンテリンコーワアイシングシート 12枚

ほてった筋肉をクールダウン

880円(税込)
小林製薬  あずきのチカラ  目もと用

小林製薬 あずきのチカラ 目もと用

天然蒸気の温熱が働いた目をほぐしていく。

878円(税込)
SALE
小林製薬  あずきのチカラ  首肩用

小林製薬 あずきのチカラ 首肩用

働き続けた首、肩に。じわ~っと心までほぐします。

1,778円(税込)
1,868円(税込)
バンテリンコーワアイシングジェル 200g

バンテリンコーワアイシングジェル 200g

マッサージしながらボディケア

880円(税込)
ホッカイロ 貼らない レギュラー 10個

ホッカイロ 貼らない レギュラー 10個

通勤・通学のお供に!いつでもぽっかぽかの暖かさを。

383円(税込)
ホッカイロ Hokkairon(ホッカイロン) 貼るレギュラー 10個入

ホッカイロ Hokkairon(ホッカイロン) 貼るレギュラー 10個入

やさしいあたたかさの貼るカイロ

383円(税込)
バンテリンコーワアイシングスプレー 420mL

バンテリンコーワアイシングスプレー 420mL

雑貨品

持続型瞬間冷却スプレー

880円(税込)
シーブリーズ ボディシャンプー S クール&デオドラント つめかえ用 400mL 【医薬部外品】

シーブリーズ ボディシャンプー S クール&デオドラント つめかえ用 400mL 【医薬部外品】

のニオイをしっかりおさえて、すっきり爽快感が持続する薬用ボディシャンプー!

528円(税込)
MORE
2023/07/05

「重炭酸入浴剤」は温浴効果を高めてくれるアイテムとして、いま注目を浴びています。炭酸系の入浴剤には「重炭酸入浴剤」の他に「炭酸入浴剤」がありますが、2種類の違いについて、よく知らない方も多いのではないでしょうか。
どちらも炭酸ナトリウムを有効成分としている点は同じですが、炭酸の持続時間などに違いがあります。特徴や違いをひもとき、炭酸入浴を楽しむ方法や、手作り可能で人気を集める「バスボム」の作り方もご紹介していきます。

 

炭酸入浴剤と重炭酸入浴剤とは

炭酸入浴剤は入浴剤として一般的であり、スーパーやドラッグストアなどではさまざまな種類が販売されています。重炭酸入浴剤は炭酸入浴剤ほどではないものの、手に取りやすくなっています。それぞれの成分や特徴をみていきましょう。

炭酸入浴剤の成分と特徴

「炭酸入浴剤」は、炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムなどが主成分です。クエン酸などの配合成分によりお湯に溶かすと化学反応を起こし、炭酸ガスを発生させる性質があります。しかし、溶かしてから2時間程度経過すると、炭酸ガスは抜けてしまいます。
炭酸ガスは温浴効果を高め、血行を促進し体はぽかぽかに。温浴効果で心も体も安らげるでしょう。

重炭酸入浴剤の成分と特徴

「重炭酸入浴剤」も有効成分は炭酸入浴剤と同じ、炭酸水素ナトリウムです。お湯に溶けると炭酸ガスを発生させ、その後重炭酸イオンになって溶け込み、やわらかいお湯になります。お湯に溶け込んだ重炭酸イオンの濃度は長時間持続する特徴があり、炭酸入浴剤のデメリットを補うとしてニーズが高まっています。

 

炭酸入浴剤と重炭酸入浴剤の違い

炭酸入浴剤と重炭酸入浴剤は、どちらも炭酸ガスが発生する入浴剤ですが、違いは炭酸ガスの「濃度」と「持続時間」です。
炭酸入浴剤は気泡が大きく、水中で発生後に空気へ逃げやすいため、効果の持続は2時間程度です。
一方、重炭酸入浴剤は、発生した炭酸ガスの気泡がお湯と反応し「重炭酸イオン」として溶け込みます。重炭酸イオンは、空気中に逃げることなくお湯にとどまる性質があります。そのため24時間たっても高い濃度を維持できるのです。
どちらも体を芯から温め、一日の疲れを癒してくれる入浴剤です。好みや目的で使い分けるとよいでしょう。

 

炭酸入浴剤と重炭酸入浴剤のお風呂で「おうちスパ」を楽しむ方法

炭酸入浴剤や重炭酸入浴剤を入浴に使用すれば、温浴効果が高まり、深いリラックス感をもたらします。仕事や家事が忙しく毎日ヘトヘトな人は、贅沢な気分で「おうちスパ」を楽しんでみるのはいかがでしょうか。楽しみ方をご紹介します。

炭酸風呂の入り方

炭酸風呂でおうちスパを楽しむためには、「お湯の温度」「時間」「入浴後のケア」が大切です。

お湯の温度

お湯の温度は38~40℃のぬるめに設定し、ゆっくりつかりましょう。ゆっくりつかると体もリラックスし、睡眠の質の向上が期待できます。熱いお湯が好みの方もいるでしょうが、温度が高いと体への負担になったり、リラックスしづらくなったりするため、注意しましょう。
入浴剤はお湯をためてから投入します。パッケージに記載されている用量を入れ、均一にかき混ぜてから入りましょう。

時間

入浴剤がしっかり溶けてから入浴しましょう。入浴後10分ぐらいから体があたたまり、血流がよくなってきます。全身浴では15分程度、半身浴では20~30分程度を目安にします。
炭酸入浴剤の場合は、溶けてから2時間以内に入るようにしましょう。重炭酸入浴剤の場合は、重炭酸イオンの効果が長時間持続するため、当日だけでなく翌日も追い炊きして入れます。
入浴中は全身をマッサージするように、手でやさしくさすりましょう。血流が促進され、汚れも落ちやすくなります。

入浴後のケア

入浴後は洗い流しても、洗い流さなくてもどちらでもかまいません。保湿成分が含まれる入浴剤を使用したときは、洗い流さない方がいいでしょう。
湯船から出たあとは、タオルでやさしく水分を拭き取るようにしましょう。

おうちスパをさらに楽しむ方法5選

せっかくなら気分を盛り上げて入浴したいですね。おうちスパ気分をさらに盛り上げる方法をご紹介します。

インテリアにこだわる

浴室に観葉植物を置いたり、アロマグッズを使用したりするのはいかがでしょうか。照明を落としてアロマキャンドルを炊けば、南国のリゾート気分にひたれるかもしれません。

BGMを流す

BGMを流すのもよい方法です。防水ケースに入れたスマートフォンや、防滴タイプのプレーヤーで好きな音楽を楽しみましょう。ヒーリングミュージックや民族音楽、環境音楽がおうちスパには似合います。

水分を補給する

ゆっくりお風呂につかるなら、水分補給もしましょう。常温のミネラルウォーターや炭酸水、ハーブティーがおすすめです。ハーブティーはカフェインの入っていないカモミールティーやジャスミンティーがよいでしょう。入浴中のアルコール摂取は血圧を上昇させる恐れがあるので避けてくださいね。

お風呂上がりにボディケアを行う

ボディローションやボディクリームでの全身ケアもおすすめです。お好みの香りや質感のもので、じっくりケアしましょう。

お風呂上がりはゆったりくつろぐ

おうちスパはお風呂上がりの過ごし方も大切です。アロマキャンドルやアロマオイルなどの香りを楽しみながら、ゆったり読書をしたり、好きな映画を見たりして過ごせば、心豊かな時間を過ごせるでしょう。

 

炭酸入浴剤と重炭酸入浴剤の疑問Q&A

炭酸入浴剤・重炭酸入浴剤のよくある質問と回答です。入浴剤を使用するときは参考にしてください。

Q1.追い炊きはできますか?

A.炭酸入浴剤も重炭酸入浴剤も基本的に追い炊きは可能です。
ただし、炭酸入浴剤は時間が経過し炭酸ガスが抜けている状態のため、発泡は楽しめません。また、全自動給湯器、24時間風呂の場合、機種によっては使用できない場合があります。説明書を確認する、メーカーに問い合わせするなどしてご使用ください。

Q2.残り湯は洗濯に使えますか?

A.洗濯に使えます。ただし次の点にご注意ください。

<炭酸入浴剤の場合>

  • ● 綿、麻、合成繊維用洗剤で洗う場合のみにしましょう。綿、麻、合成繊維用の洗剤は、洗濯中の汚れの付着を防ぐ効果(再付着防止効果)があるためです。
  • ● 残り湯の汚れがひどい場合は使わないようにしましょう。
  • ● すすぎ、柔軟剤仕上げには、水道水を使いましょう。
  • ● おしゃれ着用洗剤を使う場合は、水道水を使いましょう。

<重炭酸入浴剤の場合>

  • ● すすぎ、柔軟剤仕上げには水道水を使いましょう。

Q3.保管上の注意点はありますか?

A.極端に高温または低温の場所や、直射日光の当たる場所への保管は避けましょう。
乳幼児がいらっしゃるご家庭では、お子さまの手の届かない場所に保管してください。

 

手作り入浴剤で炭酸風呂を楽しもう

炭酸入浴剤を家で作るのは難しそう…でも、実は意外と簡単に作れます。「重曹」と「クエン酸」があれば手軽にできるんです。
重曹は別名「炭酸水素ナトリウム」なので、市販されている炭酸入浴剤・重炭酸入浴剤と同じ成分になります。簡単に入浴できる方法と、手作りする過程も楽しめるバスボムの作り方をご紹介します。

手軽に入れる方法

材料があればすぐに楽しめる方法です。

材料

  • ● 重曹(食用もしくは薬用)
  • ● クエン酸(食用もしくは薬用)

どちらも工業用・食用・薬用の3種のグレードがあります。
肌に触れることになるので、必ず食用もしくは薬用をお使いください。100円ショップやドラッグストアでも売っています。

手順

1.一般的な浴槽200Lに対して、以下の比率を基本にします。
※クエン酸:重曹=1:1.3

2.浴槽にお湯がたまったら、クエン酸を投入しよくかき混ぜます。
3.クエン酸が溶けたら重曹を投入し、かき混ぜて完成です。

手作りバスボムの作り方

手作りバスボムがあれば、お風呂嫌いなお子さまも、楽しんで入浴してくれるかもしれません。みんなでワイワイ言いながら、手作りするのも楽しいですね。

材料(市販の炭酸ガス入浴剤程度の大きさのもの、4~5個)

  • ● 重曹:100g
  • ● クエン酸:50g
  • ● 片栗粉または食塩:50g
  • ● 精製水
  • ● 色をつける場合は食用色素
  • ● お好みで精油 ※重曹:クエン酸:片栗粉=2:1:1の比率

道具

  • ● ボウルもしくはビニール袋(もしくはジッパーバック)
  • ● 霧吹き(精製水を入れておく)
  • ● バスボムを固める型(100円ショップで売っているシリコン型。なくても可)
  • ● ラップ

作り方

1.ボウルもしくはビニール袋(もしくはジッパーバック)に重曹、クエン酸、片栗粉を入れよく混ぜます。香りや色をつける場合は、精油、食紅を入れ混ぜましょう。
※3歳未満のお子さまや高齢の方が入浴される場合は、香り付けの精油は使わない方がいいでしょう。

2.霧吹きに入れた精製水を少しずつ吹きかけます。全体がしっとりして、手でつかんで塊になる程度の硬さにします。水を入れすぎると溶けてしまうため、少しずつ加えましょう。

3.上記をシリコン型に入れたり、丸めたりして形を作ります。手で丸めた直後は形が崩れやすいので、崩れた場合は再度にぎって形を安定させます。ラップでくるんでもよいでしょう。

4.2~3日自然乾燥させれば出来上がりです。型を使用したときは割れないように慎重に型を外しましょう。

注意点

● 1回の入浴で1個使い切るようにしましょう。
● 製作後は3か月以内に使うようにしましょう。

炭酸入浴をするときの注意点

炭酸風呂に入るときは次のポイントに注意しましょう。

● 完成したらすぐに入浴する。
入浴剤を入れたあとは、早めに入浴しましょう。シュワシュワの泡を楽しめます。

● お湯の温度は40℃以下にする。
温度が高すぎると、炭酸ガスが抜けやすくなるので、温度はぬるめにしましょう。

● 換気しながら入浴する。
炭酸ガスが室内に充満すると、場合によっては気分が悪くなってしまう恐れもあります。しっかり換気しながら入るようにしましょう。

 
シュワシュワな炭酸風呂を楽しもう

入浴は美容と健康のための大切な習慣です。「ゆっくりお風呂につかりたい」「気分を変えてお風呂を楽しみたい」ときには、炭酸入浴剤や重炭酸入浴剤を使用しての入浴がおすすめです。炭酸入浴は重曹とクエン酸を入れるだけでも簡単にできますが、バスボムを手作りすれば、作る過程を楽しんだり、入浴のときのシュワシュワを楽しんだりできます。
シャワーだけで済ませがちになる暑いシーズン。入浴剤を使用して、楽しみながら湯船につかってみてはいかがでしょうか。

  • 北村由美

    看護師ライター北村由美

    看護師として総合病院、地域病院、訪問看護ステーション等で約30年勤務。超低出生体重児から103歳の高齢者まで看護を経験。
    自らが家族の介護を行う中「自分の知識、経験が困っている人の役に立てるのではないか」と考えるようになり、ライターを開始。「読者が共感できる記事」をモットーに医療・健康分野の記事、看護師向け記事を執筆している。