今週の限定セール 三次元マスク

【医師監修】更年期の生理不順は女性ホルモンの減少が原因!注意すべき状態や体と心の変化についても解説

疲労回復・滋養強壮剤HOUSEHOLD GOODS
コルゲンコーワ滋養チャージ はちみつレモンジンジャー風味 100mL x 6袋【指定医薬部外品】
指定医薬部外品

コルゲンコーワ滋養チャージ はちみつレモンジンジャー風味 100mL x 6袋【指定医薬部外品】

かぜなどの発熱時の栄養補給、体力改善に

1,958円(税込)
コルゲンコーワ滋養チャージ はちみつレモンジンジャー風味 100mL x 36袋【指定医薬部外品】
指定医薬部外品

コルゲンコーワ滋養チャージ はちみつレモンジンジャー風味 100mL x 36袋【指定医薬部外品】

かぜなどの発熱時の栄養補給、体力改善に

11,528円(税込)
キューピーコーワヒーリングドリンク 100mL×50本 【指定医薬部外品】

キューピーコーワヒーリングドリンク 100mL×50本 【指定医薬部外品】

寝る前の服用で、おやすみ中に疲労回復!

5,478円(税込)
キューピーコーワヒーリング錠 120錠 【指定医薬部外品】

キューピーコーワヒーリング錠 120錠 【指定医薬部外品】

寝る前の服用で、おやすみ中に疲労回復!

2,728円(税込)
キューピーコーワゴールドA 180錠 【指定医薬部外品】

キューピーコーワゴールドA 180錠 【指定医薬部外品】

肉体疲労時の栄養補給に

2,178円(税込)
キューピーコーワヒーリング錠 60錠 【指定医薬部外品】

キューピーコーワヒーリング錠 60錠 【指定医薬部外品】

寝る前の服用で、おやすみ中に疲労回復!

1,628円(税込)
キューピーコーワゴールドαプレミアム 90錠 【第3類医薬品】

キューピーコーワゴールドαプレミアム 90錠 【第3類医薬品】

トチュウ乾燥エキス・シャクヤク乾燥エキスを配合。 5種の滋養強壮生薬と5種のビタミンが、 疲れを感じたからだによく効いてくれます。

2,508円(税込)
MORE
2024/03/22

更年期の生理不順は、女性ホルモンの減少により起こります。女性であれば誰もが、経験する変化です。しかし、今までにない状況に戸惑う人もいるでしょう。カラダとココロの変化で「つらい」と感じる場合もあるかもしれません。
この時期を乗り切るためには、正しい知識や対処方法を身につける必要があります。閉経前に現れる生理の変化や特徴、注意すべき経血やおりものの状態、ココロとカラダの変化について解説します。

  • 成田

    監修医師成田 亜希子

    2011年医師免許取得。総合診療医。
    行政機関で医療行政に携わっていた経験もあり。地域住民の女性健康相談のリーダーとして思春期から妊娠出産、更年期障害など女性のライフステージごとのお悩みに寄り添ってきた。 現在、医療法人ウェルパートナー主任医師。女性の美容に関するお悩みにも医学的にアプローチしている。

 

更年期と閉経

更年期とは「閉経する前後5年間の、約10年」の期間を指します。更年期の始まりや閉経の判断基準、女性ホルモンの変化について見ていきましょう。

更年期の始まる年齢

現代日本人女性の閉経平均年齢は50.5歳です。一般的に45歳~55歳が更年期に当たると考えてよいでしょう。最近では早い人だと30代後半頃から更年期の症状が現れる人もいます。
「閉経」とは「生理が永久に停止した状態」をいい、生理こない状態が12カ月以上続いたときに、閉経と判断されます。

生理不順は更年期のサイン

更年期が近くなると、生理周期は乱れるようになります。40代以降で生理周期が遅れる、間隔がバラバラになるなどの状態が見られるときは、更年期の始まりかもしれません。

更年期の女性ホルモンの変化

更年期の生理不順やカラダとココロの不調は、卵巣機能の低下による女性ホルモンの減少が原因です。
私たちのライフステージで長い間ともにする女性ホルモンは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)です。
エストロゲンは「女性らしさを作るホルモン」で、乳房を発達させ女性らしい体を作る、肌のハリやツヤを保つなどの働きがあります。プロゲステロンは「妊娠準備のためのホルモン」であり、妊娠の成立に向け子宮内膜を成熟させる、食欲を増進させる、体内の水分を保持するなどの働きがあります。更年期になると二つのホルモンの分泌が減少し、さまざまな症状が生じるようになるのです。

 

更年期の生理不順の特徴

閉経が近づくと生理周期は不規則になり、経血量や生理痛も変化します。どのように変化するのでしょうか。

月経周期

通常、月経周期(生理が始まった日から次回の生理開始日の前日までの日数)は25~38日、持続日数は3~7日、経血量は20~140ml程度です。更年期にさしかかると、まず生理周期は短くなります。
卵巣にはもともとたくさんの卵胞(卵子をつつむ袋)があり、毎月の排卵で減少していきます。さらに加齢によって、卵胞から分泌される女性ホルモンが減少します。すると脳から「もっとホルモンを分泌するように」指令が出て、卵巣は過剰に刺激され、次の生理までの間隔が短くなるのです。
しばらくは不規則な周期が続き、45歳頃からは月経周期が長くなっていきます。やがて生理の来ない月が増え、月経は止まり、閉経をむかえます。

経血量

経血量は減ったり、増えたり、少ない量が長く続くようになります。また、生理ではない時期に出血が見られるようになることもあります。

生理痛

生理痛は更年期では軽くなる傾向です。女性ホルモンの減少して子宮内膜が厚くなりにくいため、子宮を収縮させて痛みを起こす「プロスタグランジン」の産生が減るためです。しかし、なかには以前より重い痛みに悩む人もおり、個人差は大きいでしょう。

 

病気の可能性も!注意が必要な出血

更年期では月経周期や経血量は変化しますが、一概に更年期の変化とは言い切れない場合もあります。生理ではないのに性器から出血がある状態を「不正出血」といい、がんなどの病気も隠れている可能性があるためです。

注意すべき出血

不正出血は「機能性出血」と「器質性出血」に分けられます。心配のない場合もありますが、病気かどうかは自分では判断できないため、婦人科の受診をしましょう。

機能性出血

機能性出血は、ホルモンバランスが崩れるために起こる出血です。ホルモンバランスが不安定な思春期にもよく見られます。

器質性出血

器質性出血は、子宮や膣などの病気によって起こる出血です。子宮頸がん、子宮体がん、子宮筋腫、膣炎などの可能性があります。

受診した方がよいとき

病院を早めに受診した方がよいときは次の場合です。

  • ・生理が8日以上ダラダラ続くとき
  • ・閉経後に出血があるとき・ドロッとした塊のような出血があるとき
  • ・生理痛が重く、日常生活に支障をきたしているとき
  • ・ふらふらする、息切れする、疲れやすいなど貧血の症状があるとき
 

更年期で見られるおりものの変化

更年期では、おりものにも変化が見られます。更年期のおりものの特徴や注意すべき状態を解説します。

更年期のおりものの特徴

おりものは、膣のうるおいを保ち細菌の侵入を防ぐ働きと、排卵後に精子を受け入れやすい状態にする働きがあります。おりものの分泌は女性ホルモンと関係しているため、更年期には減少し、閉経後はさらに減っていきます。
通常は、無色透明~乳白色で、ほぼ無臭~少し酸っぱいにおいです。更年期や閉経後のおりものの変化は病気の可能性があるため、注意が必要です。

更年期、閉経後に多い「萎縮性膣炎」

閉経後のおりものの変化で、よく発見されるのは「萎縮性膣炎」です。おりものの色は黄色く、においの強い特徴があります。おりものの分泌の減少により、細菌が繁殖しやすい状態になるためとされています。

受診した方がよいおりものの状態

萎縮性膣炎のほかにも、注意すべき状態があります。以下の場合は病気の可能性があるため、早めに受診しましょう。

  • ・色が茶褐色で、下腹部痛や腰痛、排尿時痛などがある
  • ・ニオイが強くなった
  • ・外陰部のかゆみなどの症状を伴う
 

更年期に訪れるカラダとココロの変化

更年期は、私たちを守ってくれていた女性ホルモンのサポートがなくなるため、自律神経にも影響を及ぼし、カラダとココロの不調が現れやすくなります。ほとんど感じない人から、日常生活に支障をきたすくらいの人がおり、個人差は大きいです。症状は一つに限らず、複数ある人もいます。

身体面の不調

身体面の症状はおもに以下の症状です。

  • ・ほてり(ホットフラッシュ)、のぼせ、発汗、冷え
  • ・動悸、息切れ
  • ・疲労感
  • ・頭痛
  • ・腰痛、関節痛、肩こり
  • ・皮膚のかゆみ、乾燥
  • ・寝つきの悪さ、眠りの浅さ

精神面の不調

精神面の不調は、おもに以下の症状です。

  • ・イライラ
  • ・不安感
  • ・恐怖心
  • ・憂うつな気分
  • ・不眠
  • ・やる気が起きない
 

更年期の不調を乗り切る方法

更年期の症状が重く、生活に支障が出る場合を「更年期障害」と言います。つらさを乗り切るための方法を、いくつか紹介しましょう。

クリニックや病院を受診する

更年期の不調は、治療により軽くできます。症状が重い場合は、大きな病気が潜んでいる可能性もあるので、早めに受診するようにしましょう。薬物治療のほかに、カウンセリングが有効な場合もあります。
日本人女性は「受診せず我慢してしまう人が多い」傾向が、厚生労働省の調査からわかります。2022年の「更年期症状・障害に関する意識調査」によると、更年期症状を自覚し始めてから医療機関を受診するまでの期間の質問では、「受診していない」と回答した人の割合が最も多く、40歳代で81.7%、50歳代で78.9%でした。
受診していない理由としては、「医療機関に行くほどではないから」の割合が最も高く、次いで「我慢できるから」が多い結果となったのです。
更年期の不調でつらいときや、日常生活に支障が出ているときは、我慢せず婦人科を受診するようにしましょう。

出典:厚生労働省「更年期症状・障害に関する意識調査」基本集計結果(2022年7月26日)

診断がついた場合の主な治療法

更年期障害の主な治療としてホルモン補充療法(HRT)が挙げられます。減少したエストロゲンを少量補充(子宮がある場合はプロゲステロンも投与)する薬物療法です。 HRTに用いるホルモン剤は、飲み薬・貼り薬・塗り薬などいくつかのタイプや投与法があるため、主治医とよく話し合い、自分に合った最適な治療法を選択します。健康保険が適応されるので、自己負担が少なく治療できるでしょう。

市販薬を服用する

すぐに受診に行けない人や、症状が比較的軽めの人は、市販薬を服用し様子をみるのも方法の一つです。

市販薬には漢方医学にもとづいた処方の薬があります。漢方医学では、更年期の不調は「気」「血」「水」のバランスが崩れているためと考えられ、バランスを整えるため処方されます。「気」「血」「水」の意味と関係する症状を表にしました。

市販薬は幅広い人が服用できる処方になっていますが、自分の一番つらい症状に合った薬を選ぶとよいでしょう。

生活習慣を改善する

生活習慣の乱れも、更年期障害の症状を悪化させる原因になりかねません。生活リズムを整え、適度な運動を行い、十分な睡眠をとるなどの習慣が大切です。適度な運動は体力や筋力の維持・向上効果だけでなく、ストレス解消の効果も期待できます。季節の変化を楽しみながらのウォーキングや、呼吸を意識した動きができるヨガもおすすめです。趣味を楽しみリフレッシュするのもよいでしょう。
食事はバランスよくとりましょう。更年期で積極的にとりたい食品は、納豆や豆腐、おからです。大豆に含まれるイソフラボンは、エストロゲンとよく似た構造をしているため同じ働きをすると考えられています。

 
自分に合った対処方法を見つけ、新たなステージの準備をしましょう

更年期は女性ホルモンの減少により、カラダやココロの不調が現れやすくなります。症状がつらいときには早めに受診をし、無理をしないようにしましょう。
50代前後の時期は、子離れの寂しさや親の介護など、さまざまな問題を抱えます。パートナーや家族、友人といった相談できる人を頼り、一人で悩みを抱え込まないようにしましょう。自分に合った対処方法で更年期とうまくつきあい、新たなステージを迎えましょう。

 
監修医師からのアドバイス

更年期は年齢を重ねれば誰もが通る道です。女性ホルモンが急激に減少していくことで心身にさまざまな不調を引き起こします。
しかし、症状の現れ方には個人差もあります。
ごく軽い症状のみの方もいれば、日常生活に支障を来してしまう方もいるのが現状です。更年期にさしかかっていることに気付かないまま不調に悩まされている方も少なくないでしょう。

更年期がやってくる時期にも個人差があります。生理の変化や更年期のサインです。
月経周期や経血量などの変化が見られるときは更年期にさしかかった合図かも知れません。無理をせず体をしっかり休めて不調と上手く付き合っていきましょう。
ただし、心身の不調が辛いときは適切な治療を受ければ改善する可能性もあります。我慢せずに婦人科を受診してください。