監修医師成田 亜希子
2011年医師免許取得。初期臨床研修を経て総合診療医として幅広い分野の治療に携わる。
臨床医として勤務しながら、行政機関での勤務経験もあり地域の健康課題にアプローチした健康寿命延伸、感染症対策などの医療行政にも携わってきた。
国立保健医療科学院、結核研究所での研鑽も積む。
現在、医療法人ウェルパートナー主任医師。
喉が乾燥してイガイガする時は、ひどくなると食べ物を飲み込むのも違和感が強くなって辛いものです。早く回復するためには効率的な栄養補給が必要になります。しかし、喉に刺激になる食べ物を摂ってしまっては逆効果です。今回は、喉が痛いときに避けるべき食べ物や喉に優しく効果的な食べ物をご紹介します。喉が痛いときでも食べやすく、ケアにおすすめのレシピも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
喉が痛いときには、喉を潤し、乾燥させないことが大切です。また、喉の粘膜を刺激する以下のような食品は避けましょう。
辛い食べ物は、喉粘膜を傷つけ、せきや痛みの原因になります。
例)唐辛子・カレー粉・わさび・こしょうなど
カフェインは利尿作用があるため、水分不足になりやすくなります。喉の乾燥を悪化させる可能性もあるため摂りすぎには注意しましょう。
例)コーヒー・エナジードリンク・紅茶・抹茶など
酸味が強い食品は、喉の粘膜を刺激するため喉が痛いときは避けたほうがよいでしょう。
例)レモン・梅干しなど
炭酸飲料は、喉の粘膜に刺激を与えます。喉が痛いときは避けたほうがよいでしょう。
アルコールは、喉の粘膜に刺激を与えます。また、アルコールを分解するために多くの水分を要するため、喉の乾燥を悪化させまする可能性があります。喉が痛いときは控えたほうがよいでしょう。
温度が熱すぎる・冷たすぎる・味が濃い食品は、喉の粘膜にダメージを与える可能性があります。常温またはぬるめにして、薄味を意識しましょう。
喉が痛いときは、喉の粘膜のダメージを改善するのに必要な栄養補給が大切です。喉のケアに効果的な食べ物で栄養補給しましょう。
レンコンは、喉の乾きや痛みの改善に良いとされています。喉に優しい食材です。
大根の辛み成分“イソチオシアネート”は、抗菌・殺菌作用があります。(刺身に添えられる“つま”は、食中毒予防に効果的です。)
イソチオシアネートは、大根の細胞を壊したときに酵素の働きによって作られます。そのため、大根おろしや細かく刻んだ料理がおすすめです。
また、加熱をすると酵素の働きが失われるため、イソチオシアネートは産生されないと考えられています。喉が痛いときは、生のまま食べるのがおすすめです。
昔から喉の痛みには、“焼いたねぎをタオルに包んで喉に巻くのが効果的”だといわれています。もちろん、食べるのもおすすめです。ねぎの辛み成分“アリシン”は、血行を促し、抗菌作用も期待できると考えられています。
かぼちゃはのどや鼻の粘膜を保護する“ビタミンA”の元となるβカロテンが豊富です。ビタミンAは油との摂取すると吸収率が高まるため、バターやオリーブオイルを使った料理などがよいでしょう。
あんずは、喉の痛みやせき・痰の改善に良いといわれています。喉に優しい果物です。
柑橘類は、皮に栄養がギュッと詰まっています。皮ごとまるかじりできるキンカンは、栄養価が高く、ビタミンCやフラボノイドには抗菌作用と抗酸化作用があります。のどの痛みに効果的です。
ただし、酸味が強いため喉の刺激になることも。喉に違和感を覚える場合は摂取を中止しましょう。
はちみつは、子どもに対する実験において、口腔粘膜の炎症予防やせきの軽減に効果的であることが実証されています。保湿効果もあるため、喉を潤したいときにおすすめです。
ただし、1歳未満の子どもが食べると乳児ボツリヌス症を引き起こす危険性があるため、はちみつの使用は1歳以上からにしましょう。
ハッカはのど飴にもよく使用されており、炎症やせきに効果的です。
喉が痛いときにも食べやすく、喉に効果的なレシピを5つご紹介します。
レンコンは、そのままだと喉に引っかかって食べにくいですが、すりおろして汁物にすることで食べやすくなります。
栄養たっぷりのスープです。ぬるめにして頂きましょう。
温・冷どちらでも楽しめるデザートです。
喉が痛いときにおすすめのシロップです。もちろん漬けた大根も食べられます。
長期保存には向きません。保存は冷蔵庫で2~3日が目安です。
スーパーで手に入りやすいドライフルーツのあんずを使って簡単に作れるジャムです。
冷蔵庫保存で、2~3週間ほど日持ちします。 お湯に溶いて、あんずティーにしたり、ヨーグルトに混ぜて食べるのがおすすめです。
喉が痛いときは食が進まなくなるケースもあるでしょう。ですが、早く回復するには粘膜の修復に必要な栄養素の補給が大切です。そんなときに元気を出そうと思って、カフェインの多いエナジードリンクやお酒を飲んでしまっては、喉にさらなる刺激を与えてしまいます。喉が痛いときは、刺激物は控え、常温・薄味を心がけることが重要です。
今回、ご紹介した食べ物・レシピを参考に喉に優しい食事を摂って、いち早くいつもの生活を取り戻しましょう。
空気が乾燥しやすくなる秋や冬は喉の乾燥によるイガイガ感や空咳に悩まされる方が増える季節です。喉の乾燥は細菌やウイルスなどの感染リスクを高め、風邪をひきやすくなる原因にもなります。
乾燥による喉の痛みがあるときは、今回ご紹介したような飲み物や食べ物を選んでセルフケアをしてみましょう。食べ物や飲み物以外に次のようなセルフケアもおすすめです。
・適度な運動による血行改善
・十分な休養や睡眠
・禁煙
・湿度の調節
・外出時のマスクやマフラーなどによる喉の保湿
ただし、セルフケアをしても喉の症状が続くときは医療機関での治療が必要となります。軽く考えずにできるだけ早めに医療機関を受診してください。
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。