今週の限定セール

代謝を上げるポイントは筋トレ?自宅でもできる簡単なトレーニングや適切な頻度を紹介

疲労回復・滋養強壮剤HOUSEHOLD GOODS
コルゲンコーワ滋養チャージ はちみつレモンジンジャー風味 100mL x 6袋【指定医薬部外品】
指定医薬部外品

コルゲンコーワ滋養チャージ はちみつレモンジンジャー風味 100mL x 6袋【指定医薬部外品】

かぜなどの発熱時の栄養補給、体力改善に

1,958円(税込)
コルゲンコーワ滋養チャージ はちみつレモンジンジャー風味 100mL x 36袋【指定医薬部外品】
指定医薬部外品

コルゲンコーワ滋養チャージ はちみつレモンジンジャー風味 100mL x 36袋【指定医薬部外品】

かぜなどの発熱時の栄養補給、体力改善に

11,528円(税込)
キューピーコーワヒーリングドリンク 100mL×50本 【指定医薬部外品】

キューピーコーワヒーリングドリンク 100mL×50本 【指定医薬部外品】

寝る前の服用で、おやすみ中に疲労回復!

5,478円(税込)
キューピーコーワヒーリング錠 120錠 【指定医薬部外品】

キューピーコーワヒーリング錠 120錠 【指定医薬部外品】

寝る前の服用で、おやすみ中に疲労回復!

2,728円(税込)
キューピーコーワゴールドA 180錠 【指定医薬部外品】

キューピーコーワゴールドA 180錠 【指定医薬部外品】

肉体疲労時の栄養補給に

2,178円(税込)
キューピーコーワヒーリング錠 60錠 【指定医薬部外品】

キューピーコーワヒーリング錠 60錠 【指定医薬部外品】

寝る前の服用で、おやすみ中に疲労回復!

1,628円(税込)
キューピーコーワゴールドαプレミアム 90錠 【第3類医薬品】

キューピーコーワゴールドαプレミアム 90錠 【第3類医薬品】

トチュウ乾燥エキス・シャクヤク乾燥エキスを配合。 5種の滋養強壮生薬と5種のビタミンが、 疲れを感じたからだによく効いてくれます。

2,508円(税込)
MORE

PICK UP
おすすめ商品はこちら

2023/07/28

代謝に必要なエネルギー量は「筋肉の大きさ」に依存しており、代謝を上げるためには筋肉量を増やさなければいけません。ただ、筋肉は運動不足や加齢によって徐々に落ちてしまうため、代謝が下がり太りやすい体になるのです。
太りづらい体を作るためには、運動習慣を生活に取り入れる必要があります。特に筋肉を効率的に増やせる「筋トレ」がおすすめです。あなたのレベルに合わせたトレーニングで、健康的な体を目指しましょう。

 

代謝は健康に大切

私たちが生きるためには、体内の糖質や脂質から作られるエネルギーが必要です。代謝量が高い人ほどエネルギー消費量は多くなり、体内の内臓脂肪や中性脂肪を燃焼しやすくなります。逆に代謝が低くなると、体内に脂肪が溜まりやすくなり肥満体型に近づくのです。
肥満は生活習慣病のリスクを上昇させるため、健康を維持するためにも代謝量を上げて改善する必要があります。

運動をしないと、どんどん落ちていく

代謝量は運動習慣がない人ほど落ちていきやすくなります。代謝に必要なエネルギー量は筋肉量で左右されるため、代謝量と筋肉量は深い関係にあるのです。
筋肉は体のなかで常に合成・分解を繰り返しており、運動による刺激が減ると、筋肉の分解量が合成量を上回り、筋肉量の減少につながります。

代謝を上げるメリット

代謝を上げて太りづらい体になると、生活の質(QOL:Quality Of Life)が向上して、健康的な毎日を送りやすくなります。代謝を上げるメリットを確認して、生活習慣を徐々に変えていきましょう。

健康な体を維持しやすくなる

代謝が上がるとエネルギー消費量も増加するため、体内の中性脂肪や内臓脂肪がエネルギーとして消費されやすくなります。脂肪が燃焼されやすくなると、太りづらくなるため、健康的な体を維持しやすくなるのです。

筋肉量を増やせる

代謝を上げるための運動習慣が身につくと、筋肉量の維持・増加につながります。筋肉は加齢に伴い、25~30歳頃から徐々に減少していきます。
運動不足の状態をそのまま放置しておくと、立ち上がる・起き上がるといった日常動作が重くなるだけではなく、歩行困難に発展して日常生活に支障をきたす可能性があるのです。
運動習慣があると、加齢に伴う筋肉の減少を抑えるだけでなく、筋肉量を増やして代謝量を上げられます。

 

代謝を上げるために筋トレをしよう

代謝を上げるための運動は基本的にどの種目でもよいですが、運動習慣がない方は「筋トレ」から始めてみましょう。
筋肉量を増やすためには筋肉に対して負荷を加える(刺激を与える)必要があり、有酸素運動(ジョギングやランニングなど)だと効率が悪いからです。また、筋トレは自宅でもできるため、場所を選ばずいつでも始められます。

大きな筋肉を狙って鍛えると効果的

筋肉は大きいほど量を増やしやすいため、効率的に代謝量を上げられます。大きな筋肉は下半身(お尻、太もも)に集中しているため、代謝量を効率的に上げたい方は、脚やお尻をメインに鍛えるとよいでしょう。



参考:荒川 裕志 石井 直方「筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典」

筋トレは週3回前後がおすすめ

筋トレは毎日行わず、週3回前後に調整しましょう。筋トレで筋肉に負荷を加えると、筋肉のなかにある筋繊維が損傷して「筋肉痛」に発展します。
筋肉痛は「筋トレ後1~3日」が痛みのピークといわれているため、筋トレを毎日行ってしまうと筋肉痛が治らなくなり、思わぬ怪我につながる恐れがあるのです。痛みの大きさにもよりますが筋肉を休めるためにも、筋トレは週3回前後に調整しましょう。

 

自宅でできるおすすめの筋トレ

筋トレといえば「ジム」をイメージしますが、自宅でも筋トレで筋肉は増やせます。トレーニング内容やポイントを確認して、あなたに合った種目から取り入れてみましょう。

スクワット

スクワットは下半身(お尻、太もも)を鍛えるトレーニングです。単純な動作ですが下半身の筋肉を効果的に鍛えられます。

1.立った状態から脚を肩幅の約1.5倍開きます
2.両手を頭の後ろで組んで、頭を斜め45度まで下げましょう
3.お尻を真下に落とす意識で、しゃがんでいきます
4.2番の状態に戻りましょう
5.1セット10回で、2~3セット行います


姿勢を真っすぐ保つために腰を反らせてしまうと、腰痛の原因となってしまいます。お尻を真下に落とすイメージでしゃがみましょう。体の柔軟性や膝に不安のある方は、痛みが出ない範囲から始めて、徐々に深くしゃがむと怪我を防止できます。

プランク

プランクは腹筋(腹直筋)をメインに鍛えるトレーニングです。動作自体の動きが小さいため、腰痛や関節に不安がある方でも実施できます。

1.床に対して仰向けになりましょう
2.両手を頭の後ろに組んで、脚を90度に曲げます
3.おへそが見えるまで体を起こしましょう
4.2番の状態に戻ります
5.1セット10~15回で、2~3セット行いましょう

プランクの負荷に慣れてきたら、体を起こしたあと1~2秒静止したり回数やセット数を上げて、腹筋に刺激を与え続けましょう。

ピップスラスト

ヒップスラストはお尻と背中(脊柱起立筋)を鍛えるトレーニングです。簡単な動作で強い刺激を入れられるため、初めての方でも実践しやすい種目となっています。

1.椅子を床に置いて、体育座りになりましょう
2.背中の上側を椅子につけます
3.お尻を上に突き上げるイメージで、腰を反らせましょう
4.2番の状態に戻ります
5.1セット10~15回で、2~3セット行いましょう

「腰を反らすイメージ」で行うと腰痛の原因になります。お尻にも刺激が入りづらくなるので、お尻を突き上げるイメージを常にもって実践しましょう。

プッシュアップ

プッシュアップ(腕立て伏せ)は胸、肩、腕を同時に鍛えられるトレーニングです。筋トレの定番種目で負荷を調整しやすいため、トレーニング初心者から上級者まで幅広い方に適しています。

1.床に膝をつけます
2.手を肩幅程度に開き、体が床に対して平行になる位置まで手をつけてください
3.脇を閉じて、目線を下に向けながら体を床に近づけます
4.2番の状態に戻ります
5.1セット10回で、2~3セット行いましょう

体を降ろすときに肘が外側に開くと、肩回りの筋肉を痛めるリスクが高くなるため、脇を閉じる意識をもって行いましょう。また、無理に体を降ろしすぎると怪我の原因になるため、痛くない範囲で動作を行ってください。

サイドプランク

サイドプランクはお腹の横側にある「腹斜筋」を鍛えるトレーニングです。プランクとは違う刺激を腹筋に与えられます。

1.体の右側を床に向けて寝転がります
2.右手を頭の横、左手をお腹の横につけましょう
3.膝を軽く曲げてから、上体を起こします
4.起こした状態で1~2秒キープしましょう
5.2番の状態に戻ります
6.左右各15回を1セットとして、2~3セット行いましょう

サイドプランクは1回あたりの負荷が軽いため、徐々に回数が増えると精神的に辛くなってきます。1回あたりの負荷を上げて効率的に鍛えるためにも、上体を起こしたときの体勢を1~2秒キープしましょう。

 
筋トレで筋肉量を増やして代謝をどんどん上げていきましょう

筋トレはいつから取り組んでも遅くはありません。加齢とともに筋肉はつきづらくなりますが、何歳からでも筋肉量を増やせます。
筋肉は代謝を上げるだけではなく、私たちが見えないところで日々の健康を支えているのです。いきいきとした毎日を送るためにも、定期的な筋トレで筋肉に刺激を与えていきましょう。

PICK UP
おすすめ商品はこちら