KOWA(コーワ)の通販サイト|KOWA(コーワ)ハピネスダイレクト

ブランド一覧
  • アノンコーワ
  • アスペクトコーワ
  • ウナコーワ
  • 液キャベ
  • エルペイン
  • カンゾコーワ
  • キャベジンコーワ
  • 新キャベ2コーワ
  • QPkowa
  • ケラチナミンコーワ
  • コルゲンコーワ
  • 三次元マスク
  • ザ・ガードコーワ
  • ジェントスルーコーワ
  • タウロミン
  • ディープセラム
  • デイケアオイル
  • デスパコーワ
  • トメダインコーワ
  • バンテリンコーワ
  • バンテリンコーワサポーター
  • バンテリンコーワリカバリー
  • バンテリンコーワテーピングテープ
  • バンテリンコーワアイシングシリーズ
  • パニオンコーワ
  • ビタックス GO
  • フィニッシュコーワ
  • ホッカイロ
  • マイトラベル
  • ミオDコーワ
  • リザレックコーワ
  • 新リビメックスコーワ
  • レスタミンコーワ
  • レディガードコーワ

東洋医学とはどんな医学?なぜ注目されているの?東洋医学の歴史や発展と考え方について解説

2023/11/22

近年、東洋医学が注目されています。東洋医学とは、アジアの伝統医学すべてを指し、日本では主に漢方や漢方のもとになった中医学を指します。体全体のバランスを重視してアプローチする点が、西洋医学との大きな違いです。東洋医学の基本的な考え方や歴史、日本における東洋医学、身近な東洋医学である薬膳の考え方について解説します。

 

東洋医学とは

東洋医学とは、アジア起源の伝統医学を指します。インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」、中国の伝統医学「中医学」、日本で独自の発展を遂げた中医学がルーツの「漢方」が有名です。イスラム圏のユナニー医学、チベット医学、韓医学(韓方)なども含みます。
日本における東洋医学は、ほとんど漢方を指し、漢方や中医学の考えで作られた漢方薬は医薬品です。一方、漢方と同様に知名度の高いアーユルヴェーダは、日本では民間療法として扱われています。
鍼灸も、漢方や中医学の考えで作られた治療法です。漢方薬による薬物療法、ツボなどを鍼・灸で刺激する鍼灸医学の物理療法、手で刺激する手技治療(しゅぎちりょう)といった治療法があります。

日本における東洋医学の歴史と発展

5~7世紀に中国から日本に伝来した中医学が、日本の気候と日本人の体質に合わせて独自の進化を遂げ、漢方と呼ばれる医学になりました。
「漢方」と名前がついたのは、江戸時代中頃です。当時、オランダから入ってきた西洋医学を「蘭方」と呼んでいました。そこで、蘭方と区別するために、中医学から発展した日本の医学を、漢から入ってきた医学として「漢方」と呼ぶようになったのです。
明治時代以降、日本の医学は西洋医学が主流になりました。しかし、漢方も根強く生き残り、昭和51年には多数の漢方製剤が健康保険の適用を受けました。そして、近年になり、体全体のバランスを見て整える、漢方の考え方が注目を集めるようになったのです。

東洋医学の基本的な考え方

東洋医学と言えば、日本では主に漢方や中医学を指す場合がほとんどです。体全体を見て崩れているバランスを整え、自己治癒力を高めていくのが、東洋医学の基本方針です。漢方では、主に「気・血・水」「五行」「陰陽」の3つの観点から体を見ます。バランスが崩れているのに検査では異常が現れない病気未満の状態を「未病」(みびょう)と呼び、治療を行います。

気血水(きけつすい)

体を巡り、生命を維持する3つの要素を「気」「血」「水」と言います。「気」は体を温め動かすエネルギーです。常に体を流れ、多くの体の働きに関わります。「血」は血液自体だけでなく、血液に溶けた養分・ホルモン・酸素などを包括した広い概念です。「水」は、血以外で、唾液・汗・涙・ひざに溜まる水といった、体内にあるすべての液体を指します。
3つの要素は、いずれかが不足しても多すぎても体のバランスを崩し、流れが滞ると体のバランスが崩れてしまいます。

五行(ごぎょう)

五行とは「万物は木・火・土・金・水の基本5元素からなる」とする考え方です。基本5元素を人体に当てはめると、肝・心・脾・肺・腎の「五臓」となりますが、西洋医学の肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓とは概念が異なります。
「肝」は肝臓より多くの機能を含み、「心」は心臓だけでなく意識や精神も含みます。「脾」は脾臓ではなく消化器官全体を指す概念です。「肺」は気管支全体を指し、「腎」は腎臓だけでなく副腎や生殖能力も含みます。五臓はお互いに関係し合いながら働き、いずれかが失調すると続いて他の五臓も失調してしまうのです。また、五臓の調子は気血水の調子とも密接に関係しています。

陰陽(いんよう)

万物には陰と陽があり、陰陽の二つが対立したり制約したりしながら存在しているとの考え方です。相反する性質の、昼と夜・夏と冬・暑さと寒さ・動と静が陰陽に対応します。人の体では、「陽」は体を温めるエネルギー、「陰」は体を冷やすエネルギーです。人が健康なときは、陰陽のバランスは保たれていますが、陽盛・陰衰のときは体が熱っぽくなり、陽衰・陰盛のときは体が冷えます。陰陽のバランスが崩れたままの状態が続くと、病気を引き起こします。

 

東洋医学と西洋医学の違い

西洋医学と東洋医学(漢方や中医学)は、まったく異なる医学で、それぞれ得意分野も大きく異なります。

西洋医学の得意・不得意

西洋医学は、病気そのものに着目する医学です。異常がある特定部位を診断し、異常部位のみを治療します。即効性のある治療を期待できますが、原因のはっきりしない不調に対しては対処しにくいのがデメリットです。また、異常部位のみに注目して、体全体のバランスはあまり重視しません。身体の観察・問診と、血液検査結果などの客観的なデータを用いて診断します。

東洋医学の得意・不得意

東洋医学は、体のバランスに着目する医学です。異常部位があった場合、「体のどのバランスが崩れて異常が出てきたのか」を考え、体全体のバランスを調整しながら異常部位を根本的に治療します。体質と症状をもとに治療するので、異常部位や原因がはっきりしない不調(未病)の治療が可能です。ただし、多くの場合、即効性はあまり期待できません。また、漢方では主に四診(望診・切診・聞診・問診)(観察する・お腹や脈に触れて診断する・様子を見たり匂いを嗅いで診断する・病状を聞く)で診断するので、診察する人の知識と経験によるところが大きいとされています。

なぜいま東洋医学が注目されているの?

東洋医学への注目が高まっているのは、体全体のバランスを整え、不調を根本的に改善する医学だからです。原因がはっきりしないけれど体調が悪い状態(不定愁訴)や、生理痛・生理前症候群(PMS)も、「未病」ととらえて治療します。また、漢方ではフレイル(年齢とともに心身が弱り、介護が必要なほどではないが健康でもない状態)も未病とみなします。
漢方や中医学の基本概念は、未病のうちに治療し、病気を先に防ぐ「未病先防」(みびょうせんぼう)です。一度病気になってしまうと治療に時間がかかり、元のとおりの健康な体に戻れるとは限らないからです。普段から予防を心がけ、未病のうちに治療するのは、すべての病気において効果的だと考えられます。

 

身近な東洋医学「薬膳」

東洋医学の歴史や発展と考え方について解説

身近なところでは、東洋医学の考え方をとりいれた「薬膳」も注目されています。食材を五行・五味・五性の考え方で分類し、食材の分類をもとに体質・症状に合わせて料理します。

五味(ごみ)とは、甘味・辛味・酸味・苦味・鹹味(塩味)の5つの味です。各食材を味で分類するのではなく、食材の作用を味の名前で分類する考え方なので、「辛味」に分類される食材でありながら辛くないケースもあり、ひとつの食材が複数の味を持っている場合もあります。
五性(ごせい)とは、各食材が体を温めるか冷やすかを分類した考え方です。熱・温・平・涼・寒の5つに分類されます。また、五行・五味・五性以外にも、食材は一つひとつに独自の効能があります。

 
東洋医学・漢方・薬膳の関係を整理しよう

東洋医学はアジアの伝統医学を指し、体のバランスを整えて不調を根本的に改善する医学です。日本では、主に漢方や中医学を指します。
西洋医学との違いは、原因がはっきりしない不調でも体質・症状を見て治療できる点です。漢方は気血水・五行(五臓)・陰陽の考えで体をとらえます。一方、薬膳は日常に根ざした東洋医学で、五行・五味・五性の考えで分類した食材を元に、体に合わせて作る料理です。特別な食材を使わなくても作れますが、生薬としても使われる食を使うと、さらに効果的です。

  • 田中彩

    アロマ・ハーブ・薬膳・漢方ライター田中彩

    「紅生姜」の名義でハーブ・薬膳・漢方を中心に書くWebライター。植物と昆虫の研究で修士号を取得。農分野で研究員として働いた経験とバイオ系で遺伝子検査や抗体精製などに関わった経験あり。 薬膳コーディネーター、メディカルハーブセラピスト、アロマ&ケアスペシャリスト、紅茶検定中級の資格あり。理系として、研究論文(英語含む)、書籍を参考に執筆するよう心がけている。