今週の限定セール 初回10%オフ

漢方の五行(ごぎょう)とは?体の機能や食べ物の分類、相互関係など薬膳に関わる基礎的概念をわかりやすく解説

2023/11/22

東洋医学の「五行」とは、どのような考え方なのでしょうか?五行は正式名称を五行学説(ごぎょうがくせつ)といい、漢方の基礎となる概念です。五行の考えから作られた五行表(五行色体表)では、「五臓(体の機能)」・「五色(食べ物の色)」・「五味(食べ物の味)」に分類され、薬膳にも深く関わる概念です。五行・五臓と食べ物の関係について解説します。

 

東洋医学の重要な考え「五行学説」

「五行学説」は、漢方および中医学の考え方の基礎です。体の機能の理解・体質診断・症状の見極め・漢方薬の処方・薬膳・ツボとツボを結ぶ経絡と深い関わりがあります。

「五行学説」とは

万物が「木」「火」「土」「金」「水」の五要素からできているとの考え方です。5要素それぞれの特徴を解説します。

「木」

上に向かって枝を伸ばしながら成長する木は、進展や上昇、伸びやか、円滑、曲げ伸ばしの性質を持ちます。

「火」

熱く上に立ち上って燃える火は、温かく上昇する性質を持ちます。

「土」

万物を受け入れて分解し、できあがった養分を元にする土は、万物を生かすエネルギーとなる植物を生やします。受納(ものを受け入れる)や変化する性質を持ちます。

「金」

汚れにくく、洗えばすぐきれいになる金属は、清潔感があり、物の流れを下降させたり、収斂したりする性質を持ちます。

「水」

上から下に向かって流れたり、潤いを与えたりする水は、物を冷やす性質を持ちます。

 

五行と五臓

五臓とは、「木」「火」「土」「金」「水」の5要素と人間の体の機能を関連付けて分類した概念です。木は肝、火は心、土は脾、金は肺、水は腎に関連付けられます。
五臓は、心臓や肝臓など、内臓そのものの分類とは異なる概念です。歴史的には、先に五臓の概念が生まれ、後に解剖学が発達して五臓の名前を元にした内臓の名前がつけられました。

木→肝

気血水の「気」の流れを調整し、伸びやかに巡らせます。抑鬱を嫌う特性があり、血を貯える機能を持ちます。肝臓そのものだけでなく、自律神経や情緒まで含めた概念です。

火→心

体を温め血を巡らせる循環作用を持ちます。意識そのものも含む概念です。

土→脾

脾は食物から体を生かすエネルギー「気」を作ります。消化器官および消化機能全般を指す概念です。

金→肺

上がりがちな肝の気を下げる作用があります。また、体を巡る水を調整して腎を助けます。肺そのものだけでなく、気管支全般を指す概念です。

水→腎

心の過剰な熱を冷やし、体を潤し、尿を作る五臓です。成長や生殖に必要なエネルギー「腎精」も持ちあわせています。腎臓そのものだけでなく、副腎や生殖器の機能も含む概念です。

五臓のそれぞれの関係性

五行および五臓は、お互いの働きを高め合ったり抑制し合ったりします。お互いに高め合うのを相生関係といい、お互いに抑制し合うのを相克関係といいます。五臓のどれかひとつが失調したり高ぶりすぎたりすると、お互いに影響し合って全体に不調が及んでしまう場合があるのです。たとえば、不調が出ている五臓がひとつあった場合、原因は不調な五臓そのものにあるのではなく、不調な五臓に関係する別の五臓にある場合があります。相生関係や相剋関係は、漢方の視点で治療する際にとても大事な概念です。

五臓の相生関係

血を貯める性質がある肝は、血を巡らせて心を養い、熱を発する心は、脾を温めて消化機能などを助けます。脾から生まれた気が肺を養い、肺は体の水を下げる働きをするので腎の水を下ろし、最終的に尿の働きを助けます。腎は腎精により肝を養うのです。

五臓の相克関係

肝の気が高ぶりすぎると脾の機能を押さえつけるため、食欲がなくなったり、逆に異常に食欲が出たりします。心の熱が高ぶりすぎると、肺の気を下ろす作用や水を巡らせる作用を邪魔してしまうので、気管支の機能が失調。脾が失調すると、水や食物をうまく吸収できなくなり、腎に影響が及んでむくんだり、尿の出が悪くなったりします。肺が失調すると、肝の働きで上に送られる気をうまく下ろせなくなり、気が上にのぼりすぎてイライラやふらつきが出ます。腎が失調すると、水の働きがうまく行かなくなり、心の熱を適度に冷やせなくなってのぼせやほてりが出てしまうのです。

 

五行と食べ物の関係

体の機能や食べ物の分類、相互関係など薬膳に関わる基礎的概念をわかりやすく解説

五行の考えで物事を分類した表に、五行色体表があります。五行色体表は、季節や時刻、色などを分類しており、食べ物も五行で分類されます。「五行と食べ物」の関係性は、最近注目されているトレンドです。

五行と食べ物の色(五色、ごしょく)

例外は多くありますが、特定の色の食物が特定の五臓に働くように分類されています。

木→肝→青(緑)

五行色体表でいう青は、緑を指します。古代では緑を青と呼んでいたためです。緑の濃い野菜やハーブなどが肝に働くのを意味しています。

火→心→赤

赤い食べ物が心に働くのを意味します。とうがらし、龍眼、紅茶、クランベリーなどが挙げられます。

土→脾→黄

黄色の食べ物が脾に働くのを意味します。穀類、イモ類、豆類、黄色の柑橘類などが脾に働く食べ物です。

金→肺→白

白い食べ物が肺に働くのを意味します。白ネギ、だいこん、かぶ、山芋などが肺に働く食べ物です。

水→腎→黒

黒い食べ物が腎に働くのを意味します。黒ごま、黒豆、黒米、なまこなどが腎に働く食べ物です。

五行と五味

食べ物の味も、五味(ごみ)と呼ばれる概念で五行色体表で分類されています。ただ、五味は食べ物の味ではありません。食べ物の機能を味の名前で分類しているので、食べ物の実際の味とは一致しない場合があります。

木→肝→酸

酸味に分類される食べ物が肝に働くのを意味します。酸っぱい果物や酸っぱい果菜などが肝に働く食べ物です。

火→心→苦

苦味に分類される食べ物が心に働くのを意味します。ゴーヤ、山菜、明日葉、くわい、ごぼうなどが心に働く食物です。

土→脾→甘

甘みに分類される食べ物が脾に働くのを意味します。穀類、イモ類、豆類、甘い果物などが脾に働く食べ物です。

金→肺→辛

辛い食べ物が肺に働くのを意味します。ネギ、たまねぎ、だいこん、生姜などが肺に働く食べ物です。

水→腎→鹹(塩味)

鹹味(かんみ)に分類される食べ物が腎に働くのを意味します。鹹味は塩辛い味を意味しますが、塩はミネラルの一種なので、ミネラルが豊富な食べ物を指すと考えるとわかりやすいでしょう。あさり、イカ、いわし、たら、ほたて、しじみ、なまこ、海藻などが腎に働く食べ物です。

五行と帰経

帰経(きけい)とは、食べ物が五臓六腑のどこに入るかを示す分類です。五色や五味でも、どの食べ物がどの五臓に働くのかある程度わかりますが、帰経を見ると、どの食べ物がどの五臓に働くのかがより正確にわかります。
ひとつの食べ物が、五臓六腑の複数の部分に関わるのが一般的です。帰経は生薬にも反映されており、漢方薬の処方を作る基礎になっています。生姜やシナモンなど、生薬として使われる食材は多くあるため、食べ物は薬の源といっても過言ではないのです。

 
五行の考えは漢方だけでなく古く深く日本の健康的な生活に根付いている

五行の考え方は、漢方の考え方の基礎です。五行・五臓の概念は、漢方薬作りだけでなく、薬膳・ツボ・経絡に深く関わり、食べ物の色・味も五行で分類でき、五臓に深く関わっています。「風邪のときはネギや生姜がいい」との言い伝えは五行の考え方からきており、五行は日本の生活に深く根付いているのです。

  • 田中彩

    アロマ・ハーブ・薬膳・漢方ライター田中彩

    「紅生姜」の名義でハーブ・薬膳・漢方を中心に書くWebライター。植物と昆虫の研究で修士号を取得。農分野で研究員として働いた経験とバイオ系で遺伝子検査や抗体精製などに関わった経験あり。 薬膳コーディネーター、メディカルハーブセラピスト、アロマ&ケアスペシャリスト、紅茶検定中級の資格あり。理系として、研究論文(英語含む)、書籍を参考に執筆するよう心がけている。