KOWA(コーワ)の通販サイト|KOWA(コーワ)ハピネスダイレクト

ブランド一覧
  • アノンコーワ
  • アスペクトコーワ
  • ウナコーワ
  • 液キャベ
  • エルペイン
  • カンゾコーワ
  • キャベジンコーワ
  • 新キャベ2コーワ
  • QPkowa
  • ケラチナミンコーワ
  • コルゲンコーワ
  • 三次元マスク
  • ザ・ガードコーワ
  • ジェントスルーコーワ
  • タウロミン
  • ディープセラム
  • デイケアオイル
  • デスパコーワ
  • トメダインコーワ
  • バンテリンコーワ
  • バンテリンコーワサポーター
  • バンテリンコーワリカバリー
  • バンテリンコーワテーピングテープ
  • バンテリンコーワアイシングシリーズ
  • パニオンコーワ
  • ビタックス GO
  • フィニッシュコーワ
  • ホッカイロ
  • マイトラベル
  • ミオDコーワ
  • リザレックコーワ
  • 新リビメックスコーワ
  • レスタミンコーワ
  • レディガードコーワ

五臓(ごぞう)の「心」の特徴・働きとは?心によい漢方薬や食べ物についてわかりやすく解説

漢方薬・生薬CHINESE MEDICINE
MORE
2024/03/08

漢方や東洋医学について調べると、五行(ごぎょう)や五臓(ごぞう)などの言葉がよく出てきますが、どのような意味なのでしょう?五臓とは、五行に基づき体の機能を分類した概念で、肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)の5つあります。五臓のうち、血の循環や精神を司る「心」について、働きと特徴をわかりやすく解説します。心の不調によい漢方薬や食材も紹介しましょう。

 

五臓のうちの「心」とは

五臓のひとつ「心」について説明する前に、五行と五臓について理解しておきましょう。

五行とは

万物は木・火・土・金・水の基本五元素からなるとする考え方です。人体の機能や働きも五行で分類できます。 木・火・土・金・水には「相生」(そうせい)関係と「相克」(そうこく)関係があります。相生は、木が燃えると火になり、火が燃えると土(灰)が生じるなど、五行のうちのひとつが別の五行に対して促進や養成をする関係です。相克は、水は火を消す、火は金(金属)を溶かすなど、相手に対して抑制や制約をする関係です。五行で分けた人体の機能や働きも同様の関係を持っています。

五臓とは

体の機能や働きを五行で分類したのが五臓です。肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)があり、肝=木・心=火・脾=土・肺=金・腎=水に対応します。五臓にも相生関係と相克関係があります。

心とは

心臓そのものだけでなく、意識や精神活動も含む概念です。心は肝(気を巡らせて血を蓄える五臓)によって助けられ、心の力は脾(消化吸収に関わる五臓)を助ける相生関係にあります。鼓動が自律神経の影響を受けたり、精神状態がよいと食欲が出たりする状態を考えるとわかりやすいでしょう。
また、相克関係では、腎の力が強いと心は抑制され、心が強いと肺を抑制します。腎は五行の水に属するので、火である心を冷やす作用がありますが、腎が心を抑えすぎて心が不調になるのは稀です。多くの場合、腎が心を十分冷やせずに心が高ぶりすぎて不調が生じます。心と肺の関係は、鼓動が速すぎると息苦しくなる状態を考えるとわかりやすいでしょう。

 

心の働きと特徴

心は五行において火に該当するので、熱く燃えるのを喜びます。逆に、血が不足すると不調が生じます。

心の働き

心の働きは、主に2つあります。

循環作用

血液を全身に循環させ、脈を作る作用です。血が足りないと心は失調し、動悸や不整脈、胸苦しさ、胸の痛みなどを引き起こします。血が足りないと体に熱や酸素を送れないので、手足の冷えや息切れにもつながります。

神志(しんし)を司る作用

神志とは、精神や意識を指す言葉で、精神・意識・思考を司る作用です。心が失調すると、気分が落ち着かない、寝付きが悪い、不安感が高まる、寝ても寝た気がせず夢が多いなどの症状が現れます。ひどい場合には、運動機能の失調や意識混濁、うわ言、知覚異常が起こります。

心の特徴と他部位への関わり

心は「舌・脈・面」と深く関わっています。

五臓それぞれが関わる感覚器を五官(ごかん)と呼びます。心の五官は舌です。「心は舌に開竅(かいきょう)す」と言われ、心の状態は穴から生えた舌に現れるとの意味があります。開竅とは「詰まった穴の通りをよくする」との意味です。 心が高ぶり熱を持つと舌が赤くなり、逆に心が弱っていると舌の色が薄くなります。

五臓がそれぞれ司る器官を五主(ごしゅ)と言います。心の五主は脈です。心が高ぶりすぎると脈が速くなります。心が弱いと脈が乱れたり、不安感や不眠が増えたりします。

面(めん)

五臓それぞれの変調が現れる部位を五華(ごか)と言います。心の五華は面(顔面)です。心が高ぶり、熱を持つと顔が赤くなります。心が弱いと顔色が青白くなります。

 

心の不調で現れる症状

心の不調で現れる症状は、主に3つのカテゴリーに分けられます。

循環作用の失調

心の循環作用が失調すると、以下の症状が現れやすくなります。

  • ・動悸
  • ・不整脈
  • ・胸の苦しさ
  • ・胸の痛み
  • ・息切れ
  • ・手足のしびれ

循環作用の失調に対処する漢方

循環作用の失調は、補血・養血作用がある漢方薬で対処します。四物湯(しもつとう)・十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)・人参養栄湯(にんじんようえいとう)・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)が代表的な補血の漢方薬です。ただ、補血の作用を持つ生薬は胃に負担がかかるタイプが多いので、胃がもたれやすい人は比較的胃にやさしい当帰芍薬散や、胃腸に力をつける四君子湯(しくんしとう)・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)・帰脾湯(きひとう)などを飲むのがおすすめです。補中益気湯と帰脾湯は、多少ながら血を補う作用があります。

気の不足による血虚や心の不調に対処する漢方

気の不足で血虚や心の不調が起こっている場合は、補気の漢方薬が必要です。帰脾湯・生脈散(しょうみゃくさん)・補中益気湯・炙甘草湯(しゃかんぞうとう)・四君子湯などで対処します。
また、血の不足で血の巡りが悪くなった状態が続き、体がズキズキする痛みや肩こり、目のくまなどが出ている場合は、まず血を補う漢方薬をしばらく飲んで血を補います。補血した後には血を巡らせる必要があるので、活血化お(かっけつかお)の漢方薬で対処します。代表的な漢方薬は、冠心Ⅱ号方(かんしんにごうほう)・きゅう帰調血飲(きゅうきちょうけついん)・きゅう帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)・血府逐お丸(けっぷちくおがん)などです。また、きゅう帰調血飲・きゅう帰調血飲第一加減・血府逐お丸には、血を補う働きがあります。

神志を司る作用の失調

心の神志を司る作用が失調すると、以下の症状が現れやすくなります。

  • ・気分が落ち着かない
  • ・やる気が出ない
  • ・記憶力・判断力の低下
  • ・不安
  • ・不眠
  • ・寝ても夢が多く、深く眠れない
  • ・意識混濁
  • ・知覚異常

神志を司る作用の失調には、心を補う作用がある漢方薬で対処します。代表的な漢方薬は、酸棗仁湯(さんそうにんとう)・帰脾湯(きひとう)・加味帰脾湯(かみきひとう)・甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)・天王補心丹(てんのうほしんたん)・生脈散(しょうみゃくさん)などです。

心が高ぶりすぎている場合

心の失調には、心が高ぶりすぎて熱を持っている場合があります。以下の症状が現れやすいです。

  • ・精神の興奮
  • ・動悸
  • ・顔が赤い
  • ・興奮による不眠

心が高ぶりすぎている場合は、心の熱を冷やす対処をします。用いる漢方薬には、心を直接冷やすタイプと、腎を補って腎の水で心の火を冷やすタイプの2種類あります。また、心の熱は肝の熱からきている場合があるので(肝は木であり木は燃えて心の火になるため)、肝の熱を抑えて対処する場合があります。

心を直接冷やす

代表的な漢方薬は、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)・半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)・清心蓮子飲(せいしんれんしいん)などです。

腎を補って心を冷やす

代表的な漢方薬は、八味地黄丸(はちみじおうがん)・知柏地黄丸(ちばくじおうがん)などです。

肝の熱を抑えて心を冷やす

代表的な漢方薬は、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)・三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)・大柴胡湯(だいさいことう)・釣藤散(ちょうとうさん)・抑肝散(よくかんさん)などです。

他に、腎を補いつつ肝を抑える漢方薬として、杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)があります。

 

心のためにとりたい食べ物

五臓(ごぞう)の「心」の特徴・働きとは?

心のためにとりたい食べ物は、いくつかのカテゴリに分けられます。心を養う食べ物は、心のどの不調にも最適です。心が高ぶる場合は、心を落ち着かせる食べ物をとりましょう。

心を補う食べ物

心を補う食べ物には、安神(あんしん)と養心(ようしん)があります。また、血を補う食べ物も広い意味では心を補う食べ物に入ります。それぞれのカテゴリに当てはまる食べ物は、以下のとおりです。

安神(あんしん):心を落ち着かせる

春菊・チンゲンサイ・百合根・ローズマリー・ナツメ・龍眼(りゅうがん)・蓮の実・アサリ・あんきも・イワシ・牡蠣・カタクチイワシ・ホタテ・豚の心臓・烏龍茶・カモミール・緑茶・紅茶・コーヒー・ジャスミン・ラベンダー・ワイン

養心(ようしん):心を養う

小麦・ココナッツ・龍眼・カカオ・蓮の実・あんきも・ひじき・豚の心臓・烏龍茶・紅茶・コーヒー・ウイスキー

補血・養血(ほけつ・ようけつ):血を補う

黒豆・あしたば・エゴマの葉・枝豆・黒キクラゲ・金針菜(きんしんさい)・しめじ・チャービル・にんじん・パセリ・ほうれん草・よもぎ・カシス・ぶどう・ライチ・龍眼・黒ごま・松の実・赤貝・アサリ・穴子・アワビ・あんこう・イカ・イワシ・うなぎ・牡蠣・カツオ・鮭・サバ・スズキ・タコ・太刀魚・たら・なまこ・ニシン・はた・ひじき・ブリ・マグロ・マテ貝・マナガツオ・鴨肉・牛肉・レバー類・クジラ肉・豚足・うずらの卵・卵黄・鶏卵

心の熱を落ち着かせる食べ物

心が熱を持ちすぎて高ぶっている場合は、五行における苦味の食べ物をとると、直接抑えてくれます。五行でいう苦味は、食べ物の機能を味の名前で分類した名前なので、必ずしも苦い味がするとは限りません。
腎を補って腎の水で心を冷やす方が有効な場合は、補腎の食べ物で対処します。心の熱が肝の熱による場合は、疏肝理気(そかんりき)の食べ物をとって心を冷やします。各カテゴリに当てはまる食べ物は以下のとおりです。

苦味:心の熱を抑える

ヒエ・菊芋・こんにゃく・あしたば・アスパラガス・アロエ・ウド・エシャレット・オクラ・オレガノ・カブ・からし菜・菊の花・クワイ・コゴミ・ごぼう・セージ・セロリ・たらの芽・ゴーヤ・ふき・ふきのとう・モロヘイヤ・百合根・よもぎ・らっきょう・ラディッシュ・レタス・わさび・わらび・グレープフルーツ・みかんの白い筋・ゆずの皮・カカオ・銀杏・鶏のレバー・馬肉・豚のレバー・ヨーグルト・メープルシロップ・クチナシの実・酢・ターメリック・みかんの皮・豆鼓(とうち)・烏龍茶・柿の葉・カモミール・苦丁茶(くていちゃ)・紅茶・コーヒー・ココア・ハブ茶・プーアール茶・バラ(とくにまい瑰花(まいかいか)と呼ばれるバラのつぼみ)・緑茶・ウイスキー・醸造酒・ビール

補腎(ほじん):腎精(じんせい)を補う

アワ・黒米・小麦・ムカゴ・山芋・黒豆・ササゲ・なた豆・エゴマの葉・枝豆・ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ・ごぼう・干し椎茸・なめこ・ニラ・芽キャベツ・モロヘイヤ・ヤマブシタケ・カシス・ブルーベリー・プルーン・カシューナッツ・栗・くるみ・黒ごま・蓮の実・松の実・アワビ・いくら・イシモチ・イトヨリ・うなぎ・ウニ・エビ・ホタテ・カツオ・川エビ・サザエ・サヨリ・シシャモ・スズキ・すっぽん・タイ・太刀魚・なまこ・マナガツオ・ムール貝・ウコッケイ・うずら・牛の腎臓・クジラ肉・鹿肉・鶏肉・鶏レバー・豚肉・豚の腎臓・ウコッケイの卵・ココナッツオイル・鶏肉の油・ローヤルゼリー・クローブ・ハブ茶

疏肝理気(そかんりき):肝の疏泄(そせつ)作用を高めて気を巡らせる

そば・フェンネル・オレガノ・しそ・タイム・玉ねぎ・チャービル・にんにくの茎・のびる・バジル・ピーマン・松茸・三つ葉・みょうが・レモンバーム・ローリエ・柑橘類・ライチ・カジキマグロ・カルダモン・クミン・ターメリック・ナツメグ・みかんの皮・八角・カモミール・キンモクセイ・バラ(とくにまい瑰花(まいかいか)と呼ばれるバラのつぼみ)・ラベンダー・ジャスミン・醸造酒・ワイン

 
五臓の心を整えて穏やかな毎日を送ろう

五臓における心は、循環機能だけでなく意識や精神も司る器官です。不眠や不安は心の失調によって生じる場合があり、心の働きが弱っても高ぶりすぎても、不調が出ます。心が弱っているときは心を補う漢方薬や食べ物、心が高ぶっているときは心を冷やす漢方薬や食べ物で対処しましょう。

  • 田中彩

    アロマ・ハーブ・薬膳・漢方ライター田中彩

    「紅生姜」の名義でハーブ・薬膳・漢方を中心に書くWebライター。植物と昆虫の研究で修士号を取得。農分野で研究員として働いた経験とバイオ系で遺伝子検査や抗体精製などに関わった経験あり。 薬膳コーディネーター、メディカルハーブセラピスト、アロマ&ケアスペシャリスト、紅茶検定中級の資格あり。理系として、研究論文(英語含む)、書籍を参考に執筆するよう心がけている。