KOWA(コーワ)の通販サイト|KOWA(コーワ)ハピネスダイレクト

ブランド一覧
  • アノンコーワ
  • アスペクトコーワ
  • ウナコーワ
  • 液キャベ
  • エルペイン
  • カンゾコーワ
  • キャベジンコーワ
  • 新キャベ2コーワ
  • QPkowa
  • ケラチナミンコーワ
  • コルゲンコーワ
  • 三次元マスク
  • ザ・ガードコーワ
  • ジェントスルーコーワ
  • タウロミン
  • ディープセラム
  • デイケアオイル
  • デスパコーワ
  • トメダインコーワ
  • バンテリンコーワ
  • バンテリンコーワサポーター
  • バンテリンコーワリカバリー
  • バンテリンコーワテーピングテープ
  • バンテリンコーワアイシングシリーズ
  • パニオンコーワ
  • ビタックス GO
  • フィニッシュコーワ
  • ホッカイロ
  • マイトラベル
  • ミオDコーワ
  • リザレックコーワ
  • 新リビメックスコーワ
  • レスタミンコーワ
  • レディガードコーワ

犬のお風呂の頻度は?湯舟に浸かってもいい?お湯の温度や時間など、リラックスタイムをつくる入れ方

2024/08/02

犬のお風呂の頻度は「愛犬に合わせる」のが第一です。目安は月1~2回ですが、湯舟に浸かるだけであれば、毎日や週1でもOK。長毛種のトイプードルは頻度を上げ、子犬の場合は生後3カ月のワクチン接種後であればいつからでも構いません。入らないと、散歩などでついた汚れからトラブルにつながってしまうケースも。お湯の温度や時間に気をつけながら、バスグッズも取り入れて、心地いいリラックスタイムを設けてあげましょう。

 

犬をお風呂に入れないとどうなる?

犬をお風呂に入れるのは、被毛や皮膚についた汚れを落とすのが目的です。
被毛の表面についたホコリや砂であれば、ブラッシングである程度は落とせます。しかし、被毛の根本や皮膚についてしまった汚れは、シャンプーやお風呂でないと、十分に落とせません。
愛犬と散歩に行くと、楽しそうに転がって体を地面にこすりつけていませんか?お風呂に入らないと屋外から持ち帰った汚れを放置してしまい、フケやにおいなどに発展してしまいます。愛犬の健康を保ちたいなら、お風呂に入れてキレイにしてあげましょう。

 

犬のお風呂の頻度は?いつからOK?

犬をお風呂に入れる頻度は、月1~2回を目安にしてください。室内犬であれば月に1回、室外犬であれば月2回がおすすめです。とはいえ、とくに決まりはないため、汚れが目立たないかつ、風邪を引くのが気になる季節なら2カ月に1度でも構いません。愛犬の体調や成長段階、犬種に合わせてあげるのが一番です。

子犬~成犬期は月に1~2回、老犬期は2カ月に1回

比較的体力のある子犬から成犬期にかけては、目安となる月1~2回が目標です。ただし、子犬は生後3カ月のワクチン接種を受けてからお風呂デビューさせましょう。お風呂に入れない間は、汚れを拭き取る程度でOKです。また、お風呂は体力を奪うため、老犬期は2カ月に1回程度に頻度を落としてあげてくださいね。

トイプードルやパグなど長毛種&短頭種は「高め頻度」

犬のお風呂の目安は月1~2回ですが、長毛種と短頭種は少し頻繁くらいがおすすめです。とくにトイプードルは毛が長いうえ巻いているので、汚れを絡めとりやすくケアが欠かせません。また、短頭種とはパグなど鼻が短い犬を指します。鼻のまわりに寄ったシワには汚れが溜まりやすいため、長毛種と同じくやや頻繁にケアしてあげましょう。

ミニチュアダックスフンドなど短毛種は「低め頻度」

頻繁にお風呂に入れてあげる方がいいトイプードルやパグに対し、ミニチュアダックスフンドなどの短毛種は、平均より低めの頻度で構いません。被毛が短いぶん汚れはつきにくく、長毛種ほど皮膚がしっかり被毛で覆われていないので、刺激にはデリケートです。シャンプーはもちろん、皮膚に負担がかかりやすいお風呂は頻度を落としてあげましょう。

負担の多いシャンプーは月1目安で

犬のタイプに加え、お風呂の入れ方によっても頻度は変わってきます。シャンプーは月1~2回のうち、月1回が目安です。
犬の皮膚は短毛種でなくとも、人間よりはるかに薄く繊細にできています。摩擦はできるだけ避けたく、また頻繁にシャンプーすると必要な油分まで奪ってしまい、かえって乾燥などのトラブルにつながるかもしれません。

湯舟に浸かるだけなら毎日や週1でも

湯舟に浸かるだけであれば極端な話、毎日~週1回でもOKです。しかし、ドライヤーなどの負担は考慮しなければなりません。頻繁に入りたがっても、お風呂後の様子を見ながら愛犬に合ったペースを探しましょう。

 

犬のお風呂・湯舟の正しい入れ方は?

愛犬をキレイに保つためのお風呂ですが、間違った方法をとってしまうとお風呂ギライになってしまうかもしれません。お風呂は愛犬の健康維持に役立つだけでなく、くつろぎのひと時を与えてくれます。正しい入れ方をマスターしておきましょう。

42℃は熱すぎ!お湯の温度はぬるめに

シャワーや桶に汲むお湯の温度は、犬の平均体温と同じくらいに設定してください。37℃を基準に、夏場はやや低めに、冬場であればやや高めに。
人間と同じ感覚で42℃などのお湯を使うのは、繊細な犬の皮膚には大変危険です。飼い主さんが少しぬるいと感じる程度で、愛犬の様子を見つつ調整しましょう。

お風呂の時間帯は食後すぐを外す

迷いがちなお風呂の時間帯ですが、食後すぐは避けたほうがよいようです。
食後は消化のために、胃に血液が集まっています。お風呂に入ると血液が全身へと分散してしまい、消化するのに負担がかかってしまうのでよくありません。食べてから1時間は空けましょう。

生理(ヒート)中は無理のない範囲で

生理中のお風呂は、様子を見ながら入れるかどうか決めていきます。犬も人間と同じように出血や痛みを伴う場合が多く、体調も安定しません。シャンプーのタイミングだからといって無理をせず、汚れやすい陰部周辺のみをやさしく洗ったり拭いたりしましょう。

シャンプーはよく泡立て、しっかりすすぐ

犬のお風呂で苦戦しがちなシャンプーは、いかに手早く汚れを落とせるかにかかっています。皮膚への刺激を抑えながら汚れをとるためには、たっぷりの泡で摩擦を減らしつつ洗うのがコツ。シャンプーの成分が被毛や皮膚に残らないよう、しっかりすすぐのもポイントです。乾燥が気になるなら、トリートメントや保湿剤で仕上げるのも大切ですよ。

湯舟に入れるコツ!時間は10~15分、お湯は30℃前後に

愛犬を湯舟に入れたいなら、時間は10~15分以内で切り上げるようにしてください。犬は肉球で体温調節しているため、長湯をすると体温と心拍数は上がってしまいます。お湯の温度はシャワーと同じくらいで大丈夫ですが、子犬の頃は30℃など少し低めにするとよいでしょう。

犬用バスタブ&入浴剤などケアグッズを用意

湯舟は体の小さな犬や子犬は桶や手頃な容器にお湯を張り、体の大きな成犬は犬用のバスタブを検討してみてください。たっぷりお湯を張ったバスタブに入るのに抵抗がある様子なら、先に犬を入れてからお湯を注ぐ入れ方でもOKです。また入浴剤は人間用ではなく、犬用がおすすめです。近年ますます犬用のバスグッズが充実していますよ。

飼い主さんと一緒の入浴は避けて

愛犬が好きすぎて、一緒に入浴したいと考える飼い主さんもいるでしょう。ただ、犬の体には汚れだけでなく、ノミやダニがついているかもしれず、感染症のリスクもあります。
お風呂のなかでコミュニケーションをはかりたいなら、犬用のバスタブに入れたうえで、体をやさしくさすってマッサージをしてあげてください。

 

愛犬をお風呂ギライにさせないための心得

愛犬のお風呂ギライは、マイナスイメージからやってきます。
「お湯が熱かった」「お湯が耳や鼻に入って痛かった」「シャワーの音が怖かった」など、お風呂を嫌がるようになる原因はさまざま。子犬の頃にお風呂に嫌なイメージがついてしまうと、成長するほどに克服がむずかしくなります。
正しい入れ方を覚えるのも大事ですが、愛犬の身になって「怖がらせないためには?」「痛くさせないためには?」と考えをめぐらせてみましょう。

 
環境にも気をつけてお風呂タイムを前向きに!

犬のお風呂の入れ方では、快適な環境づくりも大切です。もちろんシャンプーの手順やテクニックも重要ですが、環境への配慮が愛犬のお風呂を後押ししてくれるかもしれません。犬の肉球はとてもデリケートなため、お風呂場の床は適度にあたため、水気を拭っておくのがおすすめ。「入りたい」と思ってもらえる環境を整え、愛犬の健康を守りましょう。

  • 白井未奈子

    セラピストライター白井未奈子

    サービス業を10年経験するなかで、リラクゼーション業務に出会い「人を癒す」ことに目覚める。
    フリーランスに転向して以降は、ボディートリートメントとフェイシャルエステの知識を活かし、美容・健康系の記事執筆を中心に担当。今は手ではなく、文章で読者にくつろぎとすこやかさを届けることを目指している。