今週の限定セール 三次元マスク

暑さによるつらい頭痛はなぜ起きる?治し方を知りたい。対処法を身につけて夏の痛みを乗り切ろう

解熱鎮痛剤HOUSEHOLD GOODS
エルペインコーワ 12錠【指定第2類医薬品】

エルペインコーワ 12錠【指定第2類医薬品】

【セルフメディケーション税制対象商品】生理特有の痛みに効く生理痛専用薬

1,078円(税込)
コルゲンコーワ AA 30錠 【第2類医薬品】

コルゲンコーワ AA 30錠 【第2類医薬品】

【セルフメディケーション税制対象商品】ツラい発熱・頭痛に速く効く

1,188円(税込)
コルゲンコーワ AA 10錠 【第2類医薬品】

コルゲンコーワ AA 10錠 【第2類医薬品】

【セルフメディケーション税制対象商品】ツラい発熱・頭痛に速く効く

660円(税込)
コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα 12錠 【第1類医薬品】

コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα 12錠 【第1類医薬品】

【セルフメディケーション税制対象商品】ロキソプロフェンナトリウム水和物・トラネキサム酸配合! かぜなどののどの痛みや発熱に1回1錠で速くよく効きます。

1,210円(税込)
MORE

PICK UP
おすすめ商品はこちら

2024/07/10

暑さによる頭痛は、脱水や筋肉の緊張などが原因で起こります。吐き気や立ちくらみをともなう場合は、とくに注意が必要です。しかし暑さが原因の頭痛なら、ちょっとした日常生活の工夫が改善のポイント。試しやすい方法からトライしてみてください。
また、頭痛で悩まないためには、日常生活の過ごし方も大切です。食事バランスや睡眠・運動のコツも押さえておけば、暑い夏を乗り切るヒントになるでしょう。

 

暑さで頭痛が起こりやすいのはなぜ?

暑さによる頭痛の主な原因は、「脱水」と「筋肉の緊張」です。加えて、日常生活にも頭痛を引き起こすタネはひそんでいます。まずは、暑さによる頭痛を引き起こすポイントを見ていきましょう。心当たりがないかチェックしてください。

脱水

暑さによって多量の発汗が起こり体内の水分が失われると、血流が低下し頭痛につながるといわれています。自覚がなくても、気が付くと脱水状態になっている場合も。7月から9月の熱中症シーズンは、とくに注意しましょう。

筋肉の緊張

暑い夏ほど気をつけたいのが、「冷え」による筋肉の緊張です。
エアコンや冷たい食事で体が冷えすぎると、筋肉が緊張して血行不良を引き起こし、頭痛につながります。普段から肩こりを感じやすい方は、要注意です。

強い日光

強い日光は脳を刺激し、片頭痛を引き起こすきっかけとなります。すでに片頭痛持ちの方は、夏の強い日差しが頭痛のトリガーになりやすいので、気をつけましょう。

気圧・気温・湿度の変化

天候が不安定だったり、冷房の効いた室内と暑い戸外の温度差が激しかったりすると、自律神経のバランスが崩れるもとになります。血管の収縮・拡張の調節がうまくいかなくなり、頭痛につながるのです。

 

暑さによる頭痛の対処法

暑さによるつらい頭痛はなぜ起きる?

周りの環境を調整したり、体を冷やしたりと、対処法はたくさんあります。頭痛を感じたらがまんせず、以下の方法を試してみてください。

室温や湿度調整

温度や湿度を調整し、自分にとって適切な環境にしましょう。クーラーの効いた室内や、風通しのよい日陰が適しています。人によって快適と感じる温度や湿度は異なるので、状況を見てこまめに調整できるとよいですね。

体の冷却

頭痛は、体を冷やすと和らぐ可能性があります。体温が下がると、気温差や日差しによる脳血管の拡張を抑える効果が期待できるからです。
保冷剤といった冷却グッズを活用し、体を冷やしてみましょう。衣服をゆるめて風通しをよくし、体から熱を逃がすのもおすすめ。扇風機やうちわで風を送り、顔や腕、足など体表面から冷やすのも効果的です。

体を温め、ほぐす

冷やす対処法とは逆に、緊張で固くなった首や肩の筋肉を温めて、頭痛を緩和する方法もあります。マッサージをしたり、冷房の効いた室内では薄手のカーディガンを羽織ったりするのもよいでしょう。温かい飲み物を飲むのもおすすめです。熱くなりすぎない温熱グッズも、体を温めるのに役立ちます。

水分補給

頭痛発症時は、スポーツドリンクや塩分入りの水で、水分と塩分を補給しましょう。また、のどの渇きを感じたタイミングでは、すでに脱水がはじまっているともいわれます。「水を飲みたい、のどが渇いた」と感じる前に、少量ずつこまめに水分をとるようにしてください。

太陽の光をブロック

まぶしい日光を目に入れないよう、適切な日よけ対策を講じましょう。外出時は、サングラスや日傘、帽子で直射日光をブロックすると、頭痛予防につながります。日陰を選んで歩くのも有効です。

頭痛薬の服用

冷却や水分補給、休息を行っても改善が見られないなら、医療機関に相談して薬を服用するのも一つの手です。たとえば、漢方薬の「五苓散(ごれいさん)」は水分の代謝を改善し、暑さによる症状の緩和に効果が期待できるといわれています。

 

暑さによる頭痛を予防する生活の工夫

暑さによる頭痛を予防するには、バランスのよい食事と、適度な水分・塩分補給が重要です。体調の変化に注意を払いながら、上手な対策を立てましょう。

食事

食欲が低下しがちな夏こそ、栄養バランスを意識した食事が必要です。多くとり入れたいのは夏野菜。トマトやズッキーニには利尿作用があり、体内の余分な水分を排出できます。
疲労回復には、ビタミンB1の摂取を心がけましょう。
食欲のないときに食べがちなそうめんは、のどごしがよく食べやすいですが、栄養が不足しがち。そんなときは、豚肉などのビタミンB1を多く含む食材を組み合わせましょう。栄養バランスがとりやすくなります。
免疫力向上やストレス緩和に役立つビタミンCは、赤ピーマンといった鮮やかな色の夏野菜にたっぷり含まれています。水溶性のビタミンなので、調理時の流出が気になる場合は、生で食べるのがおすすめです。

塩分の適切な摂取

塩分は熱中症予防に役立ちます。汗をかいた日は、スポーツドリンクや塩飴で適度に補給しましょう。一方で、塩分の過剰摂取には注意が必要です。とくに高血圧の方や運動量が少なめの方は、塩分の多い飲食物をとりすぎないよう気をつけてください。

睡眠

適度な睡眠が大切です。睡眠不足は避け、疲れを感じたら休息をとりましょう。夏の暑さによる疲れは想像以上なので、いつもより多めに眠るよう心がけたいものです。とはいえ、過剰な睡眠も頭痛を引き起こす可能性があるので、注意してください。

運動

運動は血行不良を改善し、頭痛予防に役立ちます。しかし、運動しすぎは逆効果。炎天下や暑い室内では長時間の運動は避け、比較的涼しい時間帯や室内での運動がおすすめです。ストレッチやヨガ、軽い筋トレで血行をアップさせましょう。
屋外で運動する場合は暑さ指数(WBGT)を参考に、帽子や通気性のよい服装で熱中症対策をしてください。こまめに休憩をとり、涼しい日陰で体を冷やす工夫も大切です。湿度が高い日は発汗が抑えられるため、とくに体調に気を配って活動しましょう。

室内で過ごすとき

涼しい室内でも、頭痛対策は必要です。適切な温度管理と水分補給に気をつけましょう。
エアコンの設定温度は高めにし、直接冷たい風に当たらない工夫が大切です。室内への直射日光を避けるため、カーテンやすだれを活用します。自分が、「居心地がよい」と感じる環境を目指しましょう。

 

頭痛以外の症状にも注意!異変を感じたらすぐ医療機関へ

頭痛以外に、以下の症状が現れたら要注意です。

  • ・ 全身のだるさ、脱力感
  • ・ 吐き気
  • ・ 軽い意識障害

運動や活動中にこうした症状があれば、熱中症の可能性が高いと考えられます。直ちに涼しい場所へ移動し、水分・塩分を補給した上で、医療機関をできるだけ早く受診してください。

 
頭痛は体からのサイン。上手に解消して夏を楽しもう

暑い季節の頭痛はつらいですが、脱水や体温上昇、冷えによる緊張など、大切なサインをあなたに送ってくれているともいえます。早めに対処すれば、体調管理につながるのです。
マリンスポーツや花火といった、夏ならではの楽しみがこれから沢山控えています。生活の工夫や自分に合った対処法で頭痛とつきあい、毎日をエンジョイしましょう。

  • 中村藍

    教育・福祉・取材ライター中村藍

    小学校・特別支援学校での20年の教師経験を活かし、教育や発達支援、福祉分野で活動するライター。
    現在も公立学校非常勤講師として教育に携わる。日本音楽療法学会認定音楽療法士の資格をもち、社会福祉法人にて非常勤の音楽療法士としても勤務。
    「わかる・できる・ラクになる」をモットーに、子どもたちや保護者に寄り添い、学校生活や家庭でのお悩みごとを解決に導く記事を心がけている。

PICK UP
おすすめ商品はこちら