今週の限定セール 三次元マスク

湿気で髪の毛がボサボサになったときの対策はコレ!美容師が教える「手に負えない乱れ髪」の取扱説明書

へアケアHAIRCARE
ミノン 全身シャンプー 泡タイプ 詰替 400mL 【医薬部外品】

ミノン 全身シャンプー 泡タイプ 詰替 400mL 【医薬部外品】

手のひらで優しく洗う泡ケア

1,098円(税込)
ミノン 全身シャンプー しっとりタイプ 詰替 380mL 【医薬部外品】

ミノン 全身シャンプー しっとりタイプ 詰替 380mL 【医薬部外品】

敏感肌にやさしさを、しっとり全身シャンプー

1,098円(税込)
ミノン 全身シャンプー 泡タイプ ボトル 500mL 【医薬部外品】

ミノン 全身シャンプー 泡タイプ ボトル 500mL 【医薬部外品】

優しさ溢れる泡で全身ケア!

1,668円(税込)
ミノン 全身シャンプー しっとりタイプ ボトル 450mL 【医薬部外品】

ミノン 全身シャンプー しっとりタイプ ボトル 450mL 【医薬部外品】

手のひらで感じるしっとり感

1,678円(税込)
MORE
2024/07/19

湿気でボサボサになってしまった髪は、スタイリング剤を活用して対策を。ヘアオイルやバームはもちろん、ヘアスティックもトレンドです。
そもそも湿気で髪の毛が乱れるのは、毛髪内部の水分量が増えるから。ダメージ毛はとくに湿度の影響を受けやすいため、ヘアアイテムを見直して根本的にケアをするのが大切です。乱れ髪も、扱い方がわかれば怖くはありません。ジメジメした季節でも、オシャレ髪を楽しみましょう。

 

湿気で髪の毛がまとまらなくなる理由

湿気が多い日の三大厄介といえば、「ボサボサ」「うねり」「広がり」。湿気で髪の毛がまとまらなくなるのは、毛髪内部の水分量が崩れるためです。髪は、もともと水分を吸収しやすい性質があります。湿度の高い日は湿気を吸ってしまい、ボサボサに乱れたり、うねりが悪化したりするのです。
さらに厄介なのは、アンバランスに湿気を吸収するところ。同じ人の髪でも、水分を含んで膨張する部分と、さほど水分を含まず膨張しない部分があります。異なる状態の髪が入り乱れるため、余計に全体が広がって見えてしまうのです。

関連記事:湿気でうねる前髪にうんざりしている方へ。崩れにくいセット方法とお役立ちアイテムを美容師が伝授
 

湿気で髪のボサボサが悪化する4つの原因

湿気が多い時期に、ボサボサになる人とならない人がいるのは、髪と頭皮の状態が人によって異なるためです。対策を講じるために、まずは悪化する理由を知っておきましょう。

ダメージの蓄積によるキューティクルの剥がれ

ヘアカラー・パーマ・アイロン・ドライヤーの熱・紫外線など、毎日多くのダメージを受けている髪の毛。ダメージが蓄積されると、キューティクルが剥がれやすくなります。
キューティクルは、髪の毛を覆い守っている「サヤ」のようなもの。ほころびが生じると、すき間から水分が入りやすくなります。つまり、髪にダメージが蓄積されると、湿気による影響を受けやすくなるのです。

加齢に伴う毛穴の歪みとホルモンバランスの乱れ

年齢を重ねると皮膚がたるむのは、肌も頭皮も同じです。頭皮のハリがなくなると、毛穴は歪み、真っすぐに髪の毛が生えにくくなります。結果、うねりや広がりを引き起こし、まとまりのないヘアスタイルに。
加齢に伴うホルモンバランスの乱れも、ボサボサ髪を悪化させる原因の一つです。毛髪内部の水分保持力が低下し、髪のハリやツヤが失われて、全体的にパサついた印象を与えてしまいます。

 

髪の毛がボサボサになったときの対策法

湿気で髪の毛がボサボサになったときの対策はコレ!

湿気で髪の毛がボサボサになっているときは、スタイリング剤で対策しましょう。マストアイテムは、広がりを防止するヘアオイル。余分に水分を含まないように、油分でコーティングするイメージです。
とはいえ、髪の状態によっては、スタイリング剤だけではごまかしきれないときもあるでしょう。手強いボサボサ髪は、ヘアスタイリングの手順を見直してみてください。

Step1.髪の毛を十分に濡らして根元からとかす

ブラッシングやオイルをつけても髪の広がりが収まらないときは、根元からうねっている状態かもしれません。手強い広がりやクセがあるなら、霧吹きを使って根元からしっかり濡らしてみてください。十分に濡れたら、コーム(くし)で毛の流れを整えましょう。

Step2.ヘアオイルやヘアミルクをつけてから乾かす

ドライヤーで乾かす前に、ヘアオイルやヘアミルクをつけて髪をコーティングしましょう。根元につけすぎるとペタッとしてしまうので、広がりやすい中間から毛先を中心に塗布してください。
乾かすときは、根元を立ち上げるイメージでドライヤーを当てましょう。乾きにくい髪の内側や、うねりの出やすい前髪を優先して乾かすのがポイントです。根元の次は、髪を顔側にひっぱりながら乾かします。最後に冷風を当てて、キューティクルを整えましょう。

Step3.スタイリング剤をつけて整える

仕上げに、ヘアオイルやバームをつけてスタイリングをおこないます。手のひら全体にスタイリング剤を馴染ませてから、髪の内側に揉みこむようにしてつけるのがポイントです。
外側にたくさんつけると、ベタついて仕上がってしまうので要注意。髪の表面は毛先を中心に、両手で挟み込むようにして塗布してみてください。
出先でササッと髪の毛を整えたいときは、ブラシにヘアオイルがついている「ヘアスティック」が便利です。頭部から毛先に向かって馴染ませるだけで、アホ毛や浮き毛を抑えられ、まとまりのある髪に仕上がります。

 

湿気の広がりを予防するヘアケア方法

ボサボサ髪のスタイリングには、手間と時間がかかります。また、出先でスタイリングするのは難しいでしょう。
湿気による広がりを予防するには、「健康髪」をキープするのが一番です。健やかな髪を目指すための、具体的な方法を見ていきましょう。

保湿成分配合のシャンプー・トリートメントを使用する

ボサボサ髪の多くは、水分量が不足しています。毎日のヘアケアアイテムを、保湿成分配合のタイプに変えてみましょう。
また、シャンプーの洗浄成分が強すぎると、髪や頭皮の必要な油分を奪ってしまう可能性があります。髪のパサつきが気になる方は、「アミノ酸系」の洗浄成分を配合しているアイテムを選んでみてください。

<保湿成分の例>


  • ・ ヒアルロン酸
  • ・ コラーゲン
  • ・ リピジュア
  • ・ ペリセア
  • ・ グリセリン
  • ・ セラミド
  • ・ プロパンジオール

ヘアマスクをプラスして髪の毛にうるおいを届ける

加齢やダメージによって髪の乾燥が悪化している方は、ヘアマスクを取り入れてみましょう。ヘアマスクとは、髪の「パック」です。スペシャルケアとして、週に1~2回の頻度で取り入れてみてください。
シャンプーの後に、毛先を中心に髪全体に塗布するだけなので、簡単にお手入れできます。ただし、油分が多いため、頭皮に塗布しないように注意しましょう。毛穴詰まりを起こしたり、髪のボリュームがなくなったりする可能性があります。
5~10分放置したら、しっかりとすすいでください。放置中は、ホットタオルを巻いたり、ヘアキャップをつけたりすると効果がアップします。

スカルプケアアイテム&マッサージで頭皮をケアする

毛穴の汚れを取り除き、頭皮に十分な栄養を届けるのも大切です。まずは、1日1分の頭皮マッサージを習慣化してみましょう。
頭皮の乾燥が気になる方は、保湿成分の「グリセリン」「ベタイン」「DPG(ジプロピレングリコール)」が含まれているスカルプエッセンスを使用してからマッサージをすると、保湿もできて一石二鳥です。
頭皮マッサージは、「押す」「揉む」「こする」の3つの動作を組み合わせると、頭皮がよく動いて血行の流れが促進されます。

 
湿気がある日もオシャレ感をキープするには

手軽にボサボサ髪をカバーしたいときは、ヘアスタイルを一工夫するのも1つの方法です。ボリュームを生かしてざっくりとポニーテールにしたり、毛先を散らしたラフなお団子ヘアにしてみたり。もっと簡単にアレンジしたい方は、大きめのターバンでまとめてみてもよいでしょう。
美容師さんに相談してみるのもおすすめです。思い切って短くカットしたり、縮毛矯正をしたりすると、新たな自分を発見できるかもしれません。

  • 中村里歩

    美容×健康ライター中村里歩

    元美容師で「超」がつく美容・健康マニア。試した美容法・健康法は数知れず…。経験を活かし、美意識の高い女性や、健康に悩む男性に寄り添う記事を執筆するべく活動中。
    モットーは「明るく前向きに」「日進月歩」。AIに負けない、読者への愛がたくさん詰まった記事を執筆するため日々勉強中。