今週の限定セール 三次元マスク

【医師監修】胃もたれ・胸焼け・胃痛の違いは?症状と原因を知って適切な対処法と長引くときは病院の受診を

胃もたれ・消化不良HOUSEHOLD GOODS
キャベジンコーワαプラス 300錠 【第2類医薬品】

キャベジンコーワαプラス 300錠 【第2類医薬品】

荒れて傷んだ胃粘膜を修復し、弱ってきた胃を正常に戻していきます。

2,398円(税込)
キャベジンコーワαプラス 200錠 【第2類医薬品】

キャベジンコーワαプラス 200錠 【第2類医薬品】

荒れて傷んだ胃粘膜を修復し、弱ってきた胃を正常に戻していきます。

1,958円(税込)
キャベジンコーワα顆粒 28包 【第2類医薬品】

キャベジンコーワα顆粒 28包 【第2類医薬品】

胃の働きを良くしていく生薬ソヨウを配合した顆粒タイプの胃腸薬です。

1,408円(税込)
キャベジンコーワαプラス 100錠 【第2類医薬品】

キャベジンコーワαプラス 100錠 【第2類医薬品】

荒れて傷んだ胃粘膜を修復し、弱ってきた胃を正常に戻していきます。

1,188円(税込)
キャベジンコーワαプラス 18錠 【第2類医薬品】

キャベジンコーワαプラス 18錠 【第2類医薬品】

荒れて傷んだ胃粘膜を修復し、弱ってきた胃を正常に戻していきます。

658円(税込)
液キャベコーワ 50mL【第2類医薬品】

液キャベコーワ 50mL【第2類医薬品】

6種の健胃生薬が弱った胃の働きを活発にし、もたれやはきけによく効きます。 サラッと飲みやすい液体胃腸薬です。

478円(税込)
キャベジンコーワα顆粒 56包 【第2類医薬品】

キャベジンコーワα顆粒 56包 【第2類医薬品】

動きの鈍ってきた胃を元気に動かし、正常な胃の働きを取り戻してくれます。

2,178円(税込)
液キャベコーワG 50mL【第2類医薬品】

液キャベコーワG 50mL【第2類医薬品】

生薬の「ウコン」と「ヒハツ」を丸ごと配合しました。 二日酔いなどによる胃の不快症状を改善する液体胃腸薬です。

598円(税込)
MORE
2024/11/22

「胃もたれ」「胸焼け」「胃痛」は、一見似た症状ですが、不快感や原因には違いがあります。胃もたれは胃が重く苦しい、胸焼けはみぞおちの上部がヒリヒリと焼けるように感じる、胃痛はみぞおち辺りに痛みを伴うのが特徴です。いずれも日常的に起こりやすい症状ではありますが、適切な対処法を試しても改善しない、長期にわたって症状が続くといった場合は、大きな病気が隠れている可能性があります。

  • 成田

    監修医師成田 亜希子

    2011年医師免許取得。初期臨床研修を経て総合診療医として幅広い分野の治療に携わる。
    臨床医として勤務しながら、行政機関での勤務経験もあり地域の健康課題にアプローチした健康寿命延伸、感染症対策などの医療行政にも携わってきた。 国立保健医療科学院、結核研究所での研鑽も積む。 現在、医療法人ウェルパートナー主任医師。

 

胃もたれとは?症状・原因・対処法

胃もたれは、胃の機能が低下し、胃が重苦しく不快感が続く症状です。人によって感じ方は異なりますが、食後や食間に起こりやすく、吐き気を伴うケースもあります。以下の症状が見られたら、胃もたれかもしれません。

胃もたれのおもな症状


  • ・胃が重い・苦しい
  • ・ムカムカする
  • ・胃に食べ物が残っているように感じる

胃もたれの原因

胃もたれは、多くの場合、食べ過ぎや飲み過ぎ、脂っこい食事のとり過ぎによって引き起こされます。まずは生活習慣による原因について知っておきましょう。

食べ過ぎ

胃が食べ物を消化しきれず、長時間食べ物がたまると、胃もたれが起こります。とくに、唐揚げや焼肉、天ぷらといった脂っこい食事は消化に時間がかかるので、胃に負担をかけてしまいます。

飲み過ぎ

お酒の飲み過ぎでアルコールを分解しきれなくなると、アルコールの代謝産物で体に有害なアセトアルデヒドが、体内に蓄積します。アセトアルデヒドには胃の働きを悪くする効果があるため、胃もたれや二日酔いを引き起こしてしまうのです。
また、飲み過ぎによる脱水や電解質バランスの異常も胃の働きを悪くします。

ストレス

胃もたれの原因は、食事だけではありません。睡眠不足や精神的なストレスにより自律神経のバランスが乱れると、胃腸の働きが低下します。ストレスがたまった状態が続くと、胃が普通に働かなくなって食べ物が長くとどまり、胃もたれを引き起こしやすくなってしまうのです。

加齢

年齢を重ねると胃の働きが低下し、食べ物の消化に時間がかかります。食べ物が胃に長くとどまり、胃もたれが起こりやすい状態に。

妊娠

妊娠によりホルモンバランスや代謝が急激に変化すると、胃もたれや吐き気といった症状がみられる「つわり」を引き起こします。また、子宮が大きくなって胃を圧迫し、働きが低下すると、胃もたれが起こるケースも。

逆流性食道炎

胃酸や食べ物が胃から食道に逆流して食道が炎症を起こし、胃もたれや胸焼け、ゲップの原因となります。

胃潰瘍

胃に潰瘍があると、胃は食べ物をうまく消化できません。とくに、辛い食べ物やコーヒーなどの刺激物は潰瘍を刺激し、胃もたれの症状を悪化させる傾向があります。

胃がん

胃がんが進行すると食べ物の通過を妨げるようになり、食べ物が胃に長くとどまって胃もたれを引き起こします。

胃もたれの対処法

胃もたれに対処するには、食べ方や運動、睡眠の見直しが必要です。一つずつ確認をし、できるところから改善していきましょう。

胃もたれを起こさないために、見直したい生活習慣


  • ・ 早食いをせず、よく噛んで食べる
  • ・ 腹八分目を心がけ、食べ過ぎを防ぐ
  • ・ 脂っこい食べ物・刺激の強い食べ物を控える
  • ・ 野菜は消化によい種類を選ぶ
  • ・ 適度な運動を行う
  • ・ 十分な睡眠時間を確保する
 

胸焼けとは?症状・原因・対処法

みぞおちの上部あたりがヒリヒリ・ジリジリと焼ける感じや、しみる感覚が生じたりする症状で、胃の内容物が逆流してくる場合もあるのが特徴です。食べ過ぎや飲み過ぎによるムカムカとした胃もたれとは異なります。以下の症状が見られたら、胸焼けかもしれません。

胸焼けのおもな症状


  • ・胸が焼ける、熱い感じがする
  • ・胸がつかえる感覚がある
  • ・食後に酸っぱいものがこみ上げてくる
  • ・みぞおちのあたりが痛い

胸焼けの原因

胸焼けの多くは、胃液の逆流により食道の粘膜が刺激されて発生します。逆流が起こるのは、胃と食道の間にある下部食道括約筋がゆるむのが原因です。食べ過ぎや飲み過ぎだけでなく、加齢による筋力低下や肥満が原因で胸焼けが起こるケースもあります。

食べ過ぎ・飲み過ぎ

暴飲暴食は胃や腸に負担をかけ、摂取した食べ物などが逆流しやすくなります。食後すぐに横になるのも、逆流のリスクを高める原因になるので注意が必要です。とくに、脂っこい食べ物や、カフェイン・香辛料・炭酸飲料は、胸焼けを引き起こしやすくなります。

ストレス

睡眠不足や過度なストレスがかかると、胃の働きが低下し、胸焼けの原因となります。

姿勢

胃が圧迫されると、胃酸が食道へ逆流しやすくなります。そのため、体を締め付ける服装は避けましょう。加齢に伴い猫背になりやすいため、姿勢にも注意が必要です。また、肥満は脂肪が胃を圧迫するため、健康的な体型を維持するように心がけてください。

胃食道逆流症(GERD)

胃液や胃酸など、胃の内容物が食道まで逆流し、食道の粘膜を刺激して胸焼けや酸っぱいものがこみ上げる感じ(呑酸/どんさん)を引き起こす症状です。胃と違い、食道は粘膜に守られていないため、逆流した胃酸によるダメージを受けやすい特徴があります。

食道がん・胃がん

病気の初期段階では、自覚症状はほとんどありません。しかし、食道がんや胃がんの進行により食べ物が通過しにくくなると、胃酸や食べ物が逆流しやすくなり、胸焼けの症状が起こる場合があります。

胸焼けの対処法

胸焼けに対処するには、規則正しい食事だけでなく、姿勢にも注意しましょう。食後には休憩をとるのも大切です。

胸焼けを起こさないために見直したい生活習慣


  • ・ 腹八分目を心がけ、食べ過ぎないようにする
  • ・ 脂っこい食べ物・糖分が多い食べ物・刺激のある食べ物を控える
  • ・ カフェインを含むコーヒー、アルコールや炭酸飲料を控える
  • ・ 食後はすぐに横にならない
  • ・ きついガードルやベルトなどでお腹を圧迫しない
  • ・ 寝る前の食事を避ける
 

胃痛とは?症状・原因・対処法

胃痛は、文字通り胃が痛む症状です。みぞおち辺りに痛みを感じるのが特徴ですが、痛みが起こるタイミングや感じ方には違いがあります。また、痛みだけではなく、不快感や吐き気を伴うケースも。

胃痛のおもな症状


  • ・みぞおち辺りがキリキリと痛む
  • ・胃に不快感がある
  • ・食後や空腹時に痛みが強くなる

胃痛の原因

胃痛の原因の多くは胃酸の過剰分泌です。胃酸が過度に分泌されて胃の壁を刺激し、痛みが生じます。ただし、原因がないのに痛みを生じるケースもあります。

ストレス

精神的なストレスを抱えていると、自律神経のバランスが崩れて胃粘膜防御機能が低下します。すると、胃酸が胃粘膜を刺激し、痛みが出てしまうのです。趣味を楽しんで気分転換をしたり、運動をしたりして、ストレスを発散する工夫をしましょう。また、睡眠不足も自律神経バランスの乱れを引き起こし、胃の働きに悪影響を及ぼします。

刺激物の過剰摂取

こってりした揚げ物や脂肪分の多い食材は、消化に時間がかかるため胃酸の分泌が多くなります。カフェインを含むコーヒーや緑茶・紅茶・アルコールといった飲料も、とり過ぎると胃酸の分泌を促すので要注意です。糖分が多いチョコレートやケーキ、胃に刺激となる香辛料やお酢、柑橘類も控えめに。また、喫煙は胃粘膜の血流を減らし、胃粘膜の防御機能を低下させる原因となります。

急性胃炎

突然胃に痛みが生じる病気です。おもな原因として、暴飲暴食、精神的・肉体的ストレスによる自律神経の乱れ、細菌やウィルスの感染が挙げられます。

慢性胃炎

胃の粘膜の炎症が慢性化した状態で、ピロリ菌がおもな原因とされています。

胃潰瘍

胃液に含まれる胃酸と、胃酸から胃壁を守る粘膜のバランスが崩れ、不快感や痛みを生じます。

胃痛の対処法

胃痛に対処するために、ストレスを溜めない生活を心がけ、規則正しく食事をとり、十分な睡眠時間を確保しましょう。胃に負担をかけない生活習慣が大切なので、喫煙は厳禁です。

胃痛を起こさないために見直したい生活習慣


  • ・ ストレスを溜めない工夫をする
  • ・ 胃にやさしい食事をとる
  • ・ 睡眠を十分とる
 

胃もたれ・胸焼け・胃痛があるときに最適な食べ物

【医師監修】胃もたれ・胸焼け・胃痛の違いは?

胃に負担が少なく、短時間で消化される食べ物を選びましょう。 消化のよいうどん・おかゆは簡単に調理でき、手軽に食べられます。脂肪が少ない鶏ささみ・鶏むね肉・豚ひれ肉、たらやかれいといった脂肪が少ない白身魚、卵や納豆・豆腐、整腸作用のあるヨーグルトなどもおすすめです。

野菜は加熱して食べると消化によい

キャベツや白菜、大根・小松菜・ほうれん草といった繊維がやわらかい野菜は、加熱して食べると消化がよいので、胃の症状があるときに適しています。また、冷たいものは一気に飲むと胃に負担がかかるので、なるべく控えましょう。

ヨーグルトは食後に食べるのもおすすめ

ヨーグルトは胃腸の調子が悪いときでも食べやすく、整腸作用もある食品です。ただし、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌や乳酸菌は、胃酸に弱い性質があります。胃酸の分泌が多いときに食べても、大事な菌が腸まで届かないのです。これでは効果が半減してしまいます。食後に食べれば胃酸が薄まっているので、ビフィズス菌や乳酸菌がしっかり腸まで届き、整腸作用も期待できますよ。

 
長期にわたる胃もたれ・胸焼け・胃痛は「機能性ディスペプシア」かも

胃もたれや胸焼け、胃痛といった症状が長期間続いているにもかかわらず、検査をしても胃に原因が見当たらない病気を「機能性ディスペプシア」といいます。ストレスや生活習慣の乱れ、喫煙や過度なアルコール摂取などがおもな原因と考えられています。
また、胃の不調が長く続く場合、大きな病気が隠れている可能性も。早めに消化器科や消化器内科、もしくはかかりつけ医や内科を受診しましょう。

 
監修医師からのアドバイス

胃もたれ、胸焼け、胃痛などの胃の症状は日常的によく見られる症状です。
今回ご紹介したように生活習慣の乱れによって引き起こされるケースも多く、一時的な軽い症状であればまずは日常生活を見直してみましょう。

ただし、これらの胃の症状は以下のような病気が原因の場合もあります。
・胃炎(急性、慢性)
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍
・胃がん
・逆流性食道炎
・うつ病などの精神疾患

放っておくと健康に大きなダメージを及ぼすことがあります。
胃の症状が長引くときや、症状が強いとき、他の症状を伴うときはできるだけ早いタイミングで医療機関を受診して下さい。