今週の限定セール 三次元マスク

カイロの温度が上がる秘密は中身にあり!安全な使い方・捨て方・使用期限を知り、快適なあたたかさを

温熱・冷却HEAT&COOL
バンテリンコーワアイシングシート 12枚

バンテリンコーワアイシングシート 12枚

ほてった筋肉をクールダウン

880円(税込)
SALE
小林製薬  あずきのチカラ  目もと用

小林製薬 あずきのチカラ 目もと用

天然蒸気の温熱が働いた目をほぐしていく。

848円(税込)
878円(税込)
小林製薬  あずきのチカラ  首肩用

小林製薬 あずきのチカラ 首肩用

働き続けた首、肩に。じわ~っと心までほぐします。

1,868円(税込)
バンテリンコーワアイシングジェル 200g

バンテリンコーワアイシングジェル 200g

マッサージしながらボディケア

880円(税込)
ホッカイロ 貼らない レギュラー 10個

ホッカイロ 貼らない レギュラー 10個

通勤・通学のお供に!いつでもぽっかぽかの暖かさを。

383円(税込)
ホッカイロ Hokkairon(ホッカイロン) 貼るレギュラー 10個入

ホッカイロ Hokkairon(ホッカイロン) 貼るレギュラー 10個入

やさしいあたたかさの貼るカイロ

383円(税込)
バンテリンコーワアイシングスプレー 420mL

バンテリンコーワアイシングスプレー 420mL

雑貨品

持続型瞬間冷却スプレー

880円(税込)
シーブリーズ ボディシャンプー S クール&デオドラント つめかえ用 400mL 【医薬部外品】

シーブリーズ ボディシャンプー S クール&デオドラント つめかえ用 400mL 【医薬部外品】

のニオイをしっかりおさえて、すっきり爽快感が持続する薬用ボディシャンプー!

528円(税込)
MORE
2024/11/01

カイロの温度が上がるメカニズムや中身の成分、捨て方を知っておくと、安全な使用につながります。約45~60℃のあたたかさが持続する秘密は、鉄や活性炭などの内容物。使用時に熱さを感じにくい場合、皮膚がダメージを受けていても気づかない恐れがあるため、低温やけどに注意が必要です。使用後は、消臭や除湿にも活用できますが、使用期限が切れたカイロは、たとえ未開封でも使えません。正しく使って、心地よいあたたかさを感じましょう。

 

カイロの中身は鉄や水、塩などでできている

使い捨てカイロの中身は、鉄粉・活性炭・バーミキュライト・水・塩類です。各メーカーは材料の配合を工夫し、温度や持続時間を調整しています。

鉄粉

カイロの原料の半分以上を占める主成分の鉄粉(純鉄)は、酸素と反応して発熱します。カイロがあたたかさを長時間保てるのは、鉄が酸化する際に熱を発生するためです。

鉄が酸素と反応して発熱するのを助けるのが、水の役割です。水は鉄粉の酸化反応を加速させ、発熱を促します。

バーミキュライト

バーミキュライトは人工用土です。水が含まれているのにカイロの中身がぐちゃぐちゃにならないのは、バーミキュライトの働きのおかげ。小さな孔が水分を取り込んで保ちながら、酸化反応を助けます。つまり、保水材としての役割を果たしているのです。また、熱を均一に伝える働きもあります。

活性炭

活性炭の表面には微小な孔があり、空気中の酸素を取り込んで鉄粉の酸化反応を促進します。活性炭の働きによって持続的に発熱が行われ、長時間あたたかさが保たれるのです。

塩類

塩類も鉄粉の酸化を加速させる成分です。鉄粉の酸化反応をさらに進め、発熱を安定させます。

カイロ本体(不織布)

カイロを包んでいる袋をよく見ると、細かな穴が開いているはず。穴から酸素が適度に入り込み、鉄粉の酸化が始まります。また、袋の素材である不織布は、通気性と保温性を兼ね備えており、酸化反応が効率よく進むように設計されているのです。

外装

外袋には、空気の侵入を完全に防ぐ特殊なフィルムが使用されています。カイロを使用する前に酸素が入り込んで発熱が始まるのを防いでいるのです。

 

カイロがあたたかくなるメカニズム

使い捨てカイロがあたたかくなる理由は、鉄粉の酸化反応にあります。水や塩、活性炭が酸化反応を加速させ、さらに袋の構造によって酸素が適度に供給されて、発熱が持続します。カイロの成分と設計がうまく組み合わさり、快適なあたたかさを実現しているのです。

鉄の酸化反応と発熱

鉄が空気中の酸素と反応して酸化鉄(サビ)になるのは、日常でよく見られる現象です。通常、酸化反応はゆっくり進行するため、発生する熱を感じるケースはほとんどありません。しかし、使い捨てカイロでは酸化反応を効率的に加速させ、発熱が感じられるようにしています。

カイロの発熱の流れ

カイロが発熱する仕組みは、以下の3つのステップです。実際の使用場面をイメージしながら読んでみてください。

1.カイロ本体が酸素に触れる

カイロの外袋を開けると、空気中に含まれる酸素がカイロにある穴から内部に侵入。内容物に含まれる鉄粉が空気中の酸素に触れて、酸化反応が始まります。

2.酸化反応が加速する

水や塩、活性炭の働きで酸化反応が加速し、鉄粉が速やかに酸化して熱を発生させます。

3.発熱が持続する

活性炭やバーミキュライトの働きにより、酸化反応が持続。数時間にわたってあたたかさが続きます。

 

カイロの温度は何度?上手なあたため方

使い捨てカイロの温度がどれくらいまで上がり、何度で何時間持続するのかを知っておくと、安全な使用につながります。上手にあたためるには、むやみに振ったりこすったりしないのが大切です。温度や正しい使い方を知り、快適に使いましょう。

カイロの温度

カイロのパッケージには、最高温度・平均温度・持続時間が記載されています。使用の目安になるので、確認してみましょう。

最高温度

最高温度は、カイロが発熱したあとに到達する可能性のある最大の温度です。統計的に算出された値であり、すべてのカイロが正確に最高温度に達するわけではありません。しかし、やけどのリスクを避けるためにも、基準として知っておくのが大切です。

平均温度

カイロの平均温度は、発熱が開始してから40度を超えて40度を下回るまでの間の温度を平均した数値です。カイロのあたたかさは、温度範囲内で安定して続きます。通常、平均温度は製品の表示温度の±10%以内に収まるよう定められているのです。

持続時間

カイロが発熱を始めてから、40度を超えた状態が維持され、再び40度を下回るまでの時間です。製品の規格では、表示時間よりも長く持続する必要があると定められています。

上手なあたため方

カイロの使用時には「袋から出して揉まなければならない」「冷えてきたら何度も振ればまたあたたまる」と考えがち。しかし、大きな誤解です。

貼らないタイプのカイロは数回振るだけでOK

貼らないタイプのカイロは、外袋を開けた後に数回振るだけで十分に発熱が始まります。「揉むと早くあたたまる」のは誤りです。カイロ本体のフィルムには、酸素を取り込むための小さな穴が開けられていますが、揉むと目詰まりを起こし、かえって発熱しなくなる恐れがあります。

貼るタイプのカイロは開封後貼りつけるだけ

貼るタイプのカイロも、貼らないタイプと同様に揉む必要はありません。不織布により全面で酸素を取り込む設計になっているため、揉んでしまうと中の粉が偏り、発熱が不均一になる可能性があるのです。開封後はすぐに剥離紙をとって衣類に貼りつけましょう。酸素が供給され、発熱が始まります。

氷点下で使用する際の注意点

使い捨てカイロの原料には水分が含まれているものの、氷点下の環境では水分が凍結してしまい、発熱が遅れたり、まったく発熱しなかったりする可能性があります。寒冷地で使用するときは、カイロをあたたかい場所で保管し、使う際に凍結しないよう注意しましょう。

 

カイロの捨て方に迷わないためには

使い捨てカイロの捨て方は、地域によって異なります。お住まいの自治体のルールを確認し、正しい方法で処分しましょう。発熱後は中身を取り出さず、冷ました状態でゴミとして出すのが基本です。

自治体の分別ルールに従って捨てる

使い捨てカイロは、自治体によって「可燃ゴミ」「普通ゴミ」や「不燃ゴミ」などに分けられます。住んでいる地域の分別ルールを必ず確認しましょう。自治体のホームページやゴミ収集カレンダーで、正しい分別方法を確認できます。

<カイロの分別ルール例>


  • 東京都江東区:不燃ゴミ
  • 札幌市:可燃ゴミ
  • 大阪市:普通ゴミ
  • 福岡市:不燃ゴミ

完全に冷ましてから捨てる

カイロは発熱中の状態で捨てると、他のゴミとの反応で火災のリスクがあります。必ず完全に冷めてから処分しましょう。

袋から中身を出さずに捨てる

カイロの中身には、鉄粉や活性炭などの細かい粒子が含まれています。中身を出すと飛散し、回収が困難になるので、中袋のまま捨てましょう。

他の処分方法

家を片づけていたらカイロが大量に出てきた場合や、環境に配慮して処分したいときは、不用品回収業者や回収ボックスの利用がおすすめです。

不用品回収業者に依頼する

大量にカイロを処分したいなら、不用品回収業者への依頼を検討しましょう。使用期限が過ぎたカイロを、いちいち袋から出して発熱させるのは手間がかかります。業者に依頼すれば、一度にまとめて処分できるので便利です。

回収ボックスの利用

一部の企業や自治体では、使用済みカイロの回収ボックスが設置されています。回収されたカイロは、水質浄化剤や土壌改良剤としてリサイクルされるので、環境保護に貢献できる点でおすすめです。

不法投棄は避けよう

使い捨てカイロの中身は一見すると砂に似ていますが、自然環境に撒くと不法投棄とみなされる恐れがあります。必ず適切な処理方法で捨てるようにしましょう。

 

使用期限切れになったカイロはどうする?

使用期限が切れた使い捨てカイロを見つけると「また使えるのでは」と思いがち。しかし、期限が切れていたら処分するのが安心です。未使用のカイロは開封して発熱させ、冷ました上で処分しましょう。

使用期限切れカイロを使ってはいけない理由

カイロの使用期限は、製品が安全に使用できるタイムリミットです。使用期限切れとなったカイロには、発熱効果や安全性の低下、火災につながるリスクがあります。

1. 発熱効果が低下する

使用期限を過ぎたカイロは、製造当初の発熱効果が保証されていません。また、通常より発熱までに時間がかかる場合も。たとえば、短時間しかあたたかさが続かず、本来の防寒効果が十分に得られない可能性があるのです。

2. 発火や火災のリスクがある

使用期限を過ぎた未使用のカイロは、内部で酸化反応が遅れたり、異常な反応が起こったりする可能性があります。カイロが袋の中で異常に高温になり、発火するリスクも。使用期限切れのまま放置するのは避けましょう。

3. 安全性の保証がない

期限内であれば、製造元が定めた基準に沿った品質と安全性が保証されています。しかし、期限が過ぎてしまうと、保証は無効に。万が一の事故があっても、製造元は対応してくれません。

使用期限切れカイロの廃棄方法

未使用のカイロは、袋を開けて酸素に触れさせ、発熱させてから冷まして捨てましょう。未使用のまま捨てると、発熱や発火のリスクがあります。

使用期限内に活用するための、カイロの適切な保管方法

カイロは、来シーズンまで持ち越す前に使い切るのがおすすめです。しかし、使用期限が十分に残っているなら、密閉して保管しましょう。湿気を防ぎ、日の当たらない涼しい場所で保管すれば、劣化を最小限に抑えられます。

 

低温やけどを防ぐ、6つの注意点

低温やけどとは、44~60度程度の比較的低い温度の熱源に皮膚が長時間触れて起こるやけどです。予防のためには、「直接当てる」「長時間使用する」を避けましょう。また、体を圧迫しないように使い、少しでも異常を感じたらすぐに使用を中止するのも大切。とくに、子どもや高齢者、血行障害のある方は注意が必要です。以下の点に気をつけて使用しても、紅斑や水疱といった低温やけどの症状が現れたら、すぐに使用を中止し、医師に相談してください。

1. カイロを直接肌に当てない

カイロを直接肌に当てると、局所的に熱がこもり、低温やけどのリスクが高まります。必ず衣類の上から使用し、肌に直接触れないようにしましょう。

2. 一カ所に長時間カイロを当て続けない

カイロを長時間同じ場所に当てていると、熱がこもって皮膚が損傷を受ける可能性があります。定期的にカイロの位置を変え、長時間連続で使用しないようにしてください。

3.カイロを貼っている部位を圧迫しない

ベルトやサポーター・ガードルでカイロを体に押しつけると、血流が抑えられて皮膚にダメージを与える恐れがあります。カイロは圧迫感のない状態で使いましょう。

4. 就寝時には使用しない

寝ている間は体の感覚が鈍くなるため、低温やけどをしても気づかず、重症化するケースも。就寝時のカイロの使用はNGです。とくに気をつけたいのは、布団や暖房器具とカイロの併用。うっかりカイロを貼ったまま電気毛布をつけて就寝すると、予想以上に高温になるので、気をつけましょう。

5. 糖尿病や血行障害がある方は使用を避ける

糖尿病や血行障害を持つ方は、体の感覚が鈍くなっている可能性があり、低温やけどを起こしやすいと言われています。カイロを使用したいなら、まずは医師に相談を。

6. 使用中に熱すぎると感じたらすぐに取り外す

カイロは、「じんわりと心地よいあたたかさ」が理想です。使用中に熱すぎると感じたら、すぐにカイロを取り外し、使用を中止しましょう。

 

使い終わった中身の再利用方法

カイロの温度が上がる秘密は中身にあり!

使い終わった使い捨てカイロには、活性炭やバーミキュライトなどの再利用可能な成分が含まれており、さまざまな用途に使用可能です。有効活用すれば、環境に優しい生活につながります。

1. 消臭剤として使う

使い捨てカイロには、消臭効果のある活性炭が含まれています。靴やブーツ、冷蔵庫の消臭剤として再利用が可能です

靴やブーツの消臭

使用済みのカイロを靴の中に入れてみましょう。靴の嫌な臭いを吸収してくれます。

広い範囲の消臭

クローゼットや部屋を消臭したいときは、カイロを開封して中身を容器に移し、設置しましょう。広い範囲の消臭ができます。

2. 除湿剤として使う

カイロの成分には、バーミキュライトや活性炭が含まれており、湿気を吸収する効果があります。湿度の高い場所に置けば、簡単な除湿剤として活用できるでしょう。

靴箱

1日の汗や湿気を吸った靴を入れる靴箱は、ジメジメしやすい場所。使用済みカイロを置けば、消臭と除湿の両方の効果を得られます。

クローゼット・物置

クローゼットの湿気はカビの原因となるため、除湿剤として使用済みカイロを置いてみましょう。キャンプ用品や災害時の備蓄品を保管する場所でも、除湿効果が期待できますよ。

3. 土壌改良剤として使う

使い捨てカイロの中に含まれる鉄粉やバーミキュライトは、植物の生育を助けるとされています。土壌改良剤として再利用してみましょう。ただし、内容物に含まれる塩分が植物に影響を与える可能性があるため、塩分の除去が必要。コーヒーフィルターを2枚重ねにしてカイロの中身を入れ、ゆっくり水を注ぎ、塩分を取り除く方法がおすすめです。

4. 水槽の水質浄化に使う

カイロに含まれる鉄粉には、水質を浄化する作用があります。鉄が水に溶け出すと「二価鉄イオン」が発生し、水中の臭いを抑え、ヘドロを軽減するのです。 土壌改良剤と同じく、カイロの中身をろ過して塩分を取り除きましょう。お茶パックに入れて魚の水槽に投入すれば、水質浄化に役立ちます。

 
大切な人には、カイロと一緒に応援の気持ちを渡そう

家族や大切な人が外出する前には、「行ってらっしゃい。気をつけてね」の言葉とともにカイロを手渡してみましょう。「1日をあたたかく過ごしてほしい」気持ちが伝わるはずです。ミニサイズのカイロをいくつか携帯しておけば、ちょっとしたプレゼントにもなります。手渡す際には、「カイロの中身には、水分が含まれているんだって」「実は消臭剤や除湿剤にもなるんだよ」と豆知識をあわせて伝えてみましょう。カイロが大切な人とのコミュニケーションに役立つとよいですね。

  • 白井未奈子

    セラピストライター白井未奈子

    サービス業を10年経験するなかで、リラクゼーション業務に出会い「人を癒す」ことに目覚める。
    フリーランスに転向して以降は、ボディートリートメントとフェイシャルエステの知識を活かし、美容・健康系の記事執筆を中心に担当。今は手ではなく、文章で読者にくつろぎとすこやかさを届けることを目指している。