監修医師成田 亜希子
2011年医師免許取得。初期臨床研修を経て総合診療医として幅広い分野の治療に携わる。
臨床医として勤務しながら、行政機関での勤務経験もあり地域の健康課題にアプローチした健康寿命延伸、感染症対策などの医療行政にも携わってきた。
国立保健医療科学院、結核研究所での研鑽も積む。
現在、医療法人ウェルパートナー主任医師。
生理中のひどい冷えには、カイロを活用してみてください。女性の体は筋肉量が少なく、ホルモンの影響で血流が悪化する場合もあるため男性よりも冷えやすい方が多いとされています。冷房や冷たい飲み物など、街中には体を冷やす要素が絶えません。お腹や腰回りなどにカイロを使用すれば服の下でこっそり対策ができます。工夫すれば、あたたかさを敬遠しがちな暑い夏にも活躍します。つらいときに貼るとよい場所をチェックしてみましょう。
生理中に体が冷えやすいのは、生理前と比べて体温が下がりやすくなるためです。生理前の2週間は「高温期」と呼ばれ、プロゲステロンという女性ホルモンが増えて、体温がやや高くなります。生理が始まるとプロゲステロンの分泌量が減少するため「低温期」に突入し、高い体温は徐々に下がっていくのです。
「冷える」「寒い」と感じるだけでなく、冷えは女性の体にさらなるトラブルを招きかねません。近年、巷には体を冷やす誘惑がたくさんあります。たとえば、キンキンに冷房の効いたオフィス、内臓に負担をかける冷たい食べ物や飲み物、肩やお腹が出るトレンドファッションなど。さらなる体のトラブルを防ぐためにも、適切な冷え対策が欠かせません。
生理中の冷えにカイロがよい理由は、温めて血行を改善できるからです。とくに貼るタイプのカイロなら、ぺたっと貼っておくだけで使えます。両手が塞がらないので、煩わしさもありません。
そもそも生理中の体は冷えやすいため、あたたかさをキープする必要があります。体をあたためておくと、筋肉の緊張が和らいでさらに血行が改善する効果も期待できます。ほんのりとしたあたたかさによってくつろげるので生理期間ストレスも緩和してくれるかもしれません。
寝るときに貼るカイロを使用するのは注意が必要です。長時間同じところをあたためてしまい、低温やけどにつながってしまうためです。就寝中はとっさの異変に気付けません。
寝るときにカイロを使いたい方は、「就寝中に使える」と記載された温熱シートを検討しましょう。
生理中にカイロを貼るときに覚えておきたいのが、「ツボ」の位置です。「どこに貼ればいいのか全然わからない」方は、ぜひ参考にして貼ってみてください。
お腹に貼るなら、おへそから指4本分下にある「関元」がおすすめです。「気が集まる場所」ともいわれているツボで、とくにお腹周りや女性特有のトラブルに通じています。生理中に違和感を覚えやすい場所でもあるため探しやすいでしょう。
腰に貼るなら、おへそのちょうど裏側にある「命門」を狙ってみてください。命の門と書くため、重要なツボとわかるでしょう。押して痛みや違和感を覚えるなら、血行が悪くなっている可能性があるので、あたためを強化してください。
下半身全体をあたためたいときは、おしりと腰の中間に位置する「仙骨」に貼ってみてください。子宮や卵巣のうしろ側にあるため、腰まわりを効率よくあたためられます。おしりの割れ目に中指が来るように手を置いたとき、手のひらに収まっている部分が仙骨です。
足元を中心にあたためたいなら、内側のくるぶしから指4本分上にある「三陰交」にアプローチしてみましょう。女性特有のトラブルに働きかけるツボとして有名です。足首には太い血管が通っているため、靴下やレッグウォーマーの上から使用してみましょう。
「冷房でいつもより冷えがきつい…でも外は暑い…」と息も絶え絶えの方にこそ試してもらいたい、夏向けの冷え対策をチェックしてみましょう。
冷房のきいた室内では、冷房対策用のあったかグッズを活用してみましょう。低温設計のカイロなら、エアコンの冷たい風による冷えをしのぎながら、ほどよいあたたかさを得られます。薄着に配慮したスリムなタイプも少なくありません。夏に限らず、高温になる通常のカイロが苦手な方もぜひ試してみてください。
全身浴だと暑い夏は、足浴も有効です。湯船に浸かりたくない生理期間に取り入れやすく、足元に限らず全身ポカポカとあたたまります。ただし、長湯は体に負担をかける可能性があるため、15~20分ほどを目安に足湯を楽しみましょう。また、好きな精油を使うとリラックスでき、心身の疲れも癒せるでしょう。ただし、精油はお湯に溶けず、直接ふれると肌への刺激になってしまうため、天然塩や植物オイルに薄めてから使用してください。
生理中におすすめの精油と、足浴の手順を以下にまとめました。
エアコンのきいた涼しい室内では、ストレッチやヨガにいそしむのもおすすめです。骨盤まわりのストレッチは、固まりがちな筋肉をほどよくほぐし、血行改善効果が期待できます。足を大きく開かないヨガのポーズは、生理中にもぴったりです。
生理中にカイロを貼るべき場所は、まだまだたくさんあります。「カイロをお腹や足に貼ってもいまいちあたたかくならない…」なら、内ももや股下に貼ってみてください。内ももには血流を促すツボがあり、冷えの改善に役立つ場合があります。自分にあったアプローチ場所を見つけておきましょう。
生理中の冷えは、血行を悪化させて子宮の過度な収縮を促す可能性があるため生理痛悪化の原因になると考えられています。今回ご紹介したように生理中は体温が下がりやすい時期に突入するため、冷えやすくなります。
生理痛がひどい方や冷えを感じやすい方は体を温めるためにカイロを活用するのがおすすめです。特に冷えやすい部分にカイロを当ててみてください。
ただし、カイロは使い方を誤ると低温やけどなどを引き起こすケースがあります。使用する前には連続して使用できる時間などが記載された注意書きをよく読んでください。
また、カイロは一時的に体を温める効果があります。しかし、根本的な冷えを治すには運動や食事などの生活習慣を見直すのも大切です。全般的な生活習慣にも目を向けてみましょう。
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。