KOWA(コーワ)の通販サイト|KOWA(コーワ)ハピネスダイレクト

ブランド一覧
  • アノンコーワ
  • アスペクトコーワ
  • ウナコーワ
  • 液キャベ
  • エルペイン
  • カンゾコーワ
  • キャベジンコーワ
  • 新キャベ2コーワ
  • QPkowa
  • ケラチナミンコーワ
  • コルゲンコーワ
  • 三次元マスク
  • ザ・ガードコーワ
  • ジェントスルーコーワ
  • タウロミン
  • ディープセラム
  • デイケアオイル
  • デスパコーワ
  • トメダインコーワ
  • バンテリンコーワ
  • バンテリンコーワサポーター
  • バンテリンコーワリカバリー
  • バンテリンコーワテーピングテープ
  • バンテリンコーワアイシングシリーズ
  • パニオンコーワ
  • ビタックス GO
  • フィニッシュコーワ
  • ホッカイロ
  • マイトラベル
  • ミオDコーワ
  • リザレックコーワ
  • 新リビメックスコーワ
  • レスタミンコーワ
  • レディガードコーワ

大掃除はいつからがベスト?やってはいけない日を避けて運気アップ。最小の労力で家をピカピカにしよう

生活雑貨HOUSEHOLD GOODS
MORE
2024/11/27

大掃除、いつから始めますか?実はやってはいけない日があるのをご存知でしょうか。昔の日本では、大掃除の期間は12月13日から28日までと決まっており、大晦日や正月三が日の掃除は、暦上はNGでした。しかし現代の大掃除はあなた次第。年末がベストシーズンとは限りません。「年の瀬は忙しすぎて手が回らない」「冬の大掃除、寒くて面倒くさい」など、ニーズによってスケジュールの立て方はさまざまです。きれいなお家で新年を祝うためのコツを学びましょう。

 

大掃除はいつから、どうやって始まった?

年末の大掃除は、日本の伝統行事。起源は平安時代にまで遡り、「煤払い(すすはらい)」から始まりました。平安時代の宮中では、お正月に年神様を迎えるために、1年間溜まった煤を払う儀式が行われていたのです。
江戸時代に入ると、12月13日が「煤払いの日」として定められ、江戸城では大規模な掃除が行われるようになりました。しだいに庶民の間にも広まり、年末に家を清める風習が定着したとされています。

大掃除、そもそも何のため?

家を清め、新年を迎える準備をするのが、大掃除の目的です。1年で溜まった汚れを掃除し、清潔な環境を整えます。また、新しい年の福をもたらす年神様は、きれいな場所が大好き。大掃除は神様を迎える準備としても大切な行事でした。

現代の大掃除、いつから始まる?

現代においても、年神様を迎える神事として、大掃除は受け継がれています。寺社では「正月迎え」や「ことはじめ」と呼んで12月13日に煤払いを行うところが多いようです。テレビや新聞でもよく報道されていますね。
家庭ではもう少し遅く、12月下旬に大掃除に取りかかる方が多いのではないでしょうか。

 

大掃除をやってはいけない日がある?

年末の大掃除は、伝統行事として多くの家庭で行われています。しかし、伝統的には「大掃除を避けた方がよい日」がいくつかあるのです。とくに、12月29日・31日・正月三が日は大掃除を控えるべきとされています。

大掃除を避けるべき日


  • ・12月29日:数字の「9」が「苦」を連想させるため、縁起が悪いとの説が
  • ・12月31日:「一夜飾り」と呼ばれ、急ごしらえの印象を与えるため神様に失礼とされています
  • ・正月三が日:「三が日に掃除や水仕事をすると、年神様を追い払ってしまうので避けるべき」と考えられてきました。とくに、元旦の掃除は縁起が悪いとされています

お正月に避けるべき家事

お正月にやらない方がいいのは、掃除だけではありません。「水を使ってはいけないので洗濯もNG」「布団干しも避けるべき」「刃物を使ってはいけない」など、地方によって多様な風習があります。

大掃除に適した日

暦上は、12月13日から28日の間に大掃除をするのが望ましいとされています。煤払いの日である12月13日から始め、新年を迎える準備として28日までに終わらせるのが理想なのです。
もちろん、あくまで言い伝えであり、「縁起を担ぐなら、気にかけておいた方がいい」程度の知識です。現代の忙しい生活では、自分や家庭都合に合わせて大掃除に取り組むのが大切ではないでしょうか。

 

大掃除、いつからいつまでやる?スケジュールの立て方

大掃除はいつからがベスト?

年末の大掃除を効率よく進められる、スケジュールの立て方を紹介します。掃除場所のリスト作成や日数の見積もり、家族での分担など、具体的なステップを知っておきましょう。計画的に進めれば、清々しく新年を迎えられます。

1. 掃除場所のリストを作成する

まずは家中の主要な場所をリストアップし、具体的な掃除箇所を書き出しましょう。以下のように、細かい場所までリスト化すると掃除箇所が明確になり、必要な日数が見積もりやすくなります。

掃除場所のリスト例


  • ・キッチン:冷蔵庫、レンジフード、コンロ、シンク
  • ・お風呂:鏡、床と壁、浴槽、天井
  • ・トイレ:便器、タンク、換気扇、床と壁
  • ・玄関:靴箱、タイル、ドア
  • ・各部屋の窓、照明、エアコン、床

2. 日数の見積もりをする

次に、大掃除にかかる日数を見積もります。掃除場所のリストを見ながら、各箇所に必要な時間を書き出してみましょう。全体でどれくらい日数がかかるか、予測がつくはずです。

3. ごみ収集日を確認する

年末は収集日が通常より早まる場合が多いので、確認しておきましょう。可燃ごみ・不燃ごみ・資源ごみなど、種類ごとの収集最終日をもとに掃除スケジュールを組むのがおすすめ。掃除後に出たごみをスムーズに処分できます。

4. 日程を決め、分担表を作る

大掃除は一人でやると大変ですが、家族で分担すれば効率的にできます。必要な日数とごみ収集日、家族の予定を合わせ、大掃除に取り組む日程を決めましょう。忘年会や友達との予定など、家族それぞれのスケジュールを考慮に入れるとスムーズです。「水回りなら任せて」「背が高いから、窓拭きが得意」と、各自の得意分野・苦手分野に応じた分担ができるとよいですね。

5.必要な道具を準備する

日程決めと平行して済ませておきたいのが、必要なグッズの準備です。いざ大掃除に取りかかってから「洗剤がない」「スポンジがない」と慌てないで済むよう、チェックして足りない道具を購入しておきましょう。

開始日別!大掃除の具体的なスケジュール例

大掃除スケジュールは、自分や家庭状況に応じて決めましょう。例として4つのパターンをお伝えします。

年末休みが始まってからまとめて取り組む

年末の1~2日で集中して掃除を行う方法。「仕事納めが年末ギリギリで、大掃除には時間をかけられない!」そんな方向けです。家族総出で一気にしましょう。

大掃除の具体的なスケジュール例

クリスマス前後から始める

子どもが冬休みに入るタイミングで、不用品の整理を早めに始めます。ある程度余裕をもって冬休みを過ごせそうな方におすすめ。

大掃除の具体的なスケジュール例

12月に入ってから週末に分けて少しずつ進める

12月の週末ごとに場所を決めて進める計画。「年の瀬はせわしないけれど、週末なら時間が取れそう」な方にはぴったりです。

大掃除の具体的なスケジュール例

とことん縁起をかつごう!12月13日から28日に行う

日本古来の日程を参考に、楽しみながら運気アップをはかる大掃除スケジュールです。「来年こそ叶えたい願い事がある」そんな人におすすめ。

大掃除の具体的なスケジュール例

 

12月だけじゃない。夏や秋の大掃除もおすすめ

年末が近づき、寒さが本格的になった頃に「ああ、今年も大掃除をやらなければ……」と考えるのは、気が重いですね。発想を変えて、夏や秋のうちに大掃除を終わらせるのもよい方法。年内にごみや不用品を処分でき、縁起のよい日にお正月飾りを飾れるだけでなく、年末をのんびり過ごせます。

夏の大掃除にはこんなメリットが

夏は気温や水温が高いため、水を使った掃除が快適にでき、洗濯物も乾きやすいのが特徴。お風呂や窓、外まわり掃除におすすめの季節です。また、油汚れが落ちやすいので、キッチンもスムーズにお掃除できるでしょう。ただし、熱中症にはくれぐれも注意を。

秋の大掃除にはこんなメリットが

秋は寒くも暑くもなく、快適な気候で掃除がしやすい季節。比較的天候が安定しているため計画が立てやすく、効率的に掃除が進みます。大物の洗濯や窓掃除にもよいシーズンです。
たとえば、11月から約2カ月間かけて各場所を順に掃除すれば、ゆとりをもって大掃除が完了します。10月から始めればさらに、自分のペースで掃除を進められるでしょう。汚れがひどい場所を優先して掃除し、仕上げ作業を12月に回す方法がおすすめ。焦る必要なく、効率よく掃除ができます。
もちろん、行楽シーズンでもあるので、毎週末を掃除に費やす必要はありません。楽しい予定との兼ね合いを考えながら取り組みましょう。

 
「毎月・毎週少しずつ」も一つの手

「大掃除はいつやっても面倒くさい」そんな人こそ、大掃除ではなくこまめな掃除を極めてみましょう。普段からちょこちょこ掃除しておき、大掃除の必要がない家にするのです。月ごと・曜日ごとにあらかじめ掃除箇所を決めておけば、スケジュールどおりに掃除するだけできれいな状態がキープできます。
もし、どうしても掃除自体に苦手意識が強いなら、汚れがひどい箇所をプロに依頼するのも手です。「こうあらねばならない」は手放し、自分の生活に合った方法で家をきれいに保ちましょう。

  • 中村藍

    教育・福祉・取材ライター中村藍

    小学校・特別支援学校での20年の教師経験を活かし、教育や発達支援、福祉分野で活動するライター。
    現在も公立学校非常勤講師として教育に携わる。日本音楽療法学会認定音楽療法士の資格をもち、社会福祉法人にて非常勤の音楽療法士としても勤務。
    「わかる・できる・ラクになる」をモットーに、子どもたちや保護者に寄り添い、学校生活や家庭でのお悩みごとを解決に導く記事を心がけている。