KOWA(コーワ)の通販サイト|KOWA(コーワ)ハピネスダイレクト

ブランド一覧
  • アノンコーワ
  • アスペクトコーワ
  • ウナコーワ
  • エルペイン
  • カンゾコーワ
  • キャベジンコーワ
  • 新キャベ2コーワ
  • QPkowa
  • ケラチナミンコーワ
  • コルゲンコーワ
  • 三次元マスク
  • ザ・ガードコーワ
  • ジェントスルーコーワ
  • タウロミン
  • ディープセラム
  • デイケアオイル
  • デスパコーワ
  • トメダインコーワ
  • バンテリンコーワ
  • バンテリンコーワサポーター
  • バンテリンコーワリカバリー
  • バンテリンコーワテーピングテープ
  • バンテリンコーワアイシングシリーズ
  • パニオンコーワ
  • ビタックス GO
  • フィニッシュコーワ
  • ホッカイロ
  • マイトラベル
  • ミオDコーワ
  • リザレックコーワ
  • 新リビメックスコーワ
  • レスタミンコーワ
  • レディガードコーワ

汗をかかない方法はある?顔・脇・足など気になる部位の臭いを抑えるケアアイテムを取り入れて対策しよう

制汗剤・デオドラントHOUSEHOLD GOODS
MORE
2025/03/28

汗をかかない方法には、制汗剤の使用・リンパの冷却・ツボ押しがあります。とくに夏場は、顔・脇・背中・足などさまざまな部位の汗や臭いが気になりやすいため、適切な対策が欠かせません。部位ごとのケアアイテムが多く市販されているので、悩みに合わせて選ぶのがおすすめです。
一方で、汗には体温調節といった健康維持に不可欠な役割も。汗腺が衰えると体臭が強くなるおそれがあるため、適度に汗をかくのも大切です。生活習慣を見直し、快適な毎日を過ごしましょう。

 

汗をかかない方法はある?効果的な3つの対策

汗をまったくかかないようにするのは難しいですが、分泌量を抑える方法はいくつかあります。制汗剤は、手軽に汗の量を抑制できるのでおすすめです。また、リンパを冷やしたり、ツボを押したりするのも、汗を抑える効果が期待できます。

制汗剤を使用する

制汗剤は、汗が出る汗腺の出口を引き締めたり、一時的にふさいだりして汗の量を抑制するアイテムです。汗を吸収して肌のべたつきを防ぐほか、雑菌の繁殖を抑えて汗の不快な臭いを軽減します。
スプレーやジェル、シートといったさまざまなタイプが市販されているため、シーンに応じて使い分けるとよいでしょう。ただし、制汗効果の感じやすさは人によって異なります。効果の持続時間にも限りがあるため、必要に応じて塗り直すのがおすすめです。

リンパを冷やして体温を下げる

汗は体温が上昇すると分泌されるため、リンパを冷やして体温を下げれば、分泌量を減らせます。保冷材や冷たいペットボトルを使用し、首の後ろ・左鎖骨下・脇の下・太ももの付け根・ひざ裏の5か所を冷やしましょう。手軽に行えるうえに、夏の熱中症対策にも有効です。

ツボを押す

汗の分泌を抑えたいときは、ツボ押しを試してみるのもよいでしょう。ツボを押すときは、痛気持ちいいと感じるくらいの力でゆっくり指圧するのがポイントです。やりすぎは逆効果になる場合があるため、4~5回程度に留めておきましょう。

<ツボの種類と場所>
 

顔や脇の汗が止まらないときの対処法

汗が止まらない場面では、濡れタオルやウェットシートで顔や体を拭き取りましょう。乾いたタオルで拭くのはNGです。汗は皮膚表面で蒸発する際に気化熱を放出し、体温を下げる働きがあります。しかし、乾いたタオルで汗を拭いてしまうと蒸発する水分がなくなり、熱が放出されず体温が下がりません。すると、体は体温上昇を防ぐために、また汗をかいてしまうのです。
一方で、濡れタオルやウェットシートを使用すると、肌の表面に水分が残って熱が放出されます。体温が下がれば、顔や脇をはじめ、全身の汗の分泌量が減るでしょう。

 

汗の種類と発汗メカニズム

汗の種類には、体温調節のための「温熱性発汗」、ストレスによる「精神性発汗」、食事の刺激による「味覚性発汗」があります。汗はなるべくかきたくないかもしれませんが、健康維持に不可欠だと理解しておきましょう。

温熱性発汗

温熱性発汗は、体温を下げるために出る、体温調節に欠かせない汗です。汗をかく理由の中でもっとも多く、暑い日やスポーツで体が熱くなると、とくに分泌量が増えます。手の平と足の裏以外の全身から汗が出るのが特徴です。温熱性発汗を抑えるには、涼しい場所へ移動したり、体を冷やしたりするとよいでしょう。

精神性発汗

強いストレスを感じたときに出る汗を、精神性発汗と呼びます。面接やプレゼンテーションといった緊張する場面で手汗や脇汗をかくのは、精神性発汗が原因です。
汗には血液成分が多く含まれているため、ややべたつく感触があります。また、手の平・足の裏・脇の下など、部分的に汗をかくのも特徴です。深呼吸やストレッチでリラックスすると、緊張や不安が和らぎ、発汗を抑えられるでしょう。

味覚性発汗

味覚性発汗は、辛い料理や酸っぱい食べ物を食べたときに出る汗です。食べ物による刺激を口内の温度上昇と脳が勘違いし、体を冷やそうとして起こる反応だといわれています。汗をかく主な場所は、額・鼻・口周辺です。味覚性発汗は一時的な反応なので、食べ終われば自然に汗が引いていきます。

 

汗腺と臭いの関係

汗をかかない方法はある?

汗腺は2種類あり、成分がやや異なるため、臭いにも違いがあります。また、汗腺が衰えると、体内のミネラルが余分に排出されて嫌な臭いにつながるケースも。汗腺は汗をかくと鍛えられるため、運動や入浴を取り入れて生活習慣を改善しましょう。

汗腺の種類によって汗の特徴が異なる

汗を分泌する汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類あります。エクリン腺は全身に存在し、さらさらした汗を分泌するのが特徴です。一方、アポクリン腺は脇の下など体の一部に存在し、脂質やタンパク質を含む粘り気のある汗を出します。
どちらも汗そのものに強い臭いはありませんが、皮膚上の細菌が汗を分解すると嫌な臭いに。とくに、アポクリン腺が大きかったり、数が多かったりすると、体臭が強くなりやすい傾向にあります。

汗腺が衰えていると悪い汗になる

エクリン腺から分泌される汗は、99%が水分で構成されており、残りの成分の大部分は塩分が占めています。しかし、汗腺の機能が衰えると塩分濃度の高い汗が出るため、臭いが気になってしまうのです。
そもそも、汗は血液を原料にした「血漿(けっしょう)」から作られています。血漿にはカリウムやマグネシウムといったミネラルが含まれていますが、通常は汗腺のろ過機能によりミネラルはあまり排出されません。しかし、ろ過機能が衰えると、余分なミネラルが体外に排出され、塩分濃度の高い「悪い汗」になります。
悪い汗は肌がべたつきやすく、余計な成分を多く含むため、汗の臭いも強くなりがちです。

臭いを抑えるには生活習慣の見直しが大切

汗の嫌な臭いを抑えるには、生活習慣を見直して適度に汗をかく必要があります。汗腺のろ過機能は、汗をかくほど向上する特徴があるためです。ろ過機能が向上すれば、臭いの原因となる余分なミネラル成分をほとんど含まない、良質な汗をかけるようになります。
汗腺を鍛えるためには、運動習慣を取り入れたり、湯船につかったりして、しっかりと汗をかくのがおすすめです。また、肉中心の食事を控えめにする、たばこを控えるなど、嫌な臭いのもとになる習慣も見直しましょう。汗や皮脂の質が改善されると、臭いが気になりにくくなります。

 

ハピネスダイレクトのおすすめ汗ケアアイテム

ハピネスダイレクトでは、医薬部外品の制汗デオドラント製品を幅広く取り揃えています。石鹸・クリーム・パウダー・シートまで、さまざまなタイプの商品を提供。殺菌・制汗効果により、汗や臭いの悩み解消に役立ちます。ケアアイテムを取り入れて、汗が気にならない快適な1日を過ごしましょう。

透明レスタミン石鹸 80g医薬部外品

もこもこ泡でやさしく全身の汗ケアができる

透明レスタミン石鹸は、殺菌・消毒効果で汗の臭いを防ぐ石鹸です。汗の臭いは、皮膚上の細菌が汗を分解する際に発生しますが、石鹸の殺菌作用によって細菌が除去されるため、臭いを軽減できます。
また、にきびの予防効果が期待できるのも魅力です。泡立ちがよく、使いやすい固形タイプの石鹸なので、脇や首筋といった汗が気になる部分をやさしく洗えます。
汗の臭いでお悩みの方は、透明レスタミン石鹸で毎日のボディケアを始めてみましょう。
商品を詳しく見る

デオナチュレ さらさらデオドラントパウダー 15g 医薬部外品

汗のべたつきを抑える、敏感肌にもやさしいパウダー

さらさらデオドラントパウダーは、微粒子パウダーが肌に密着し、汗のべたつきを防ぐ制汗デオドラントです。使い方は簡単で、汗による不快感が出やすい胸の谷間や首筋、太もも裏といった部分に、付属のパフで薄くのばすだけ。べたつきを抑えるパウダーが、さらさらとした肌触りを長時間持続させます。
無着色・アルコールフリー処方なので、敏感肌の方にもおすすめ。汗のべたつきが気になる方は、さらさらデオドラントパウダーで爽やかな1日を過ごしましょう。
商品を詳しく見る

デオナチュレ ソフトストーンW カラーコントロール 20g 医薬部外品

汗や臭いケアはもちろん、脇のくすみもカバー

ソフトストーンW カラーコントロールは、制汗成分「アルム石(焼ミョウバン)」を配合した脇の汗と臭いを抑える制汗剤です。スティックタイプで塗布が簡単なため、朝の忙しい身支度時でも、手早く使えます。
また、パールグリーンの色味が、光の補正効果によって脇のくすみを自然にカバー。透明感のある美しい肌に見せてくれます。
夏にノースリーブを着たいけれど脇に自信がない方は、ソフトストーンW カラーコントロールでケアしましょう。
商品を詳しく見る

デオナチュレ 足指さらさらクリーム 30g 医薬部外品

足のムレを防いで1日さらさら感が続く

足指さらさらクリームは、足のムレが気になる方にぴったりの制汗クリームです。パウダー配合により、クリームでありながらさらさらとした使用感を実現しています。
足の裏や指の間など、汗をかきやすい部分にクリームを塗ると、有効成分が肌になじんで汗の発生を抑制。べたつかない処方なので、靴下や靴を履いてもストレスを感じにくいでしょう。
夏場だけでなく、ブーツやレインシューズといったムレやすい靴を履く機会が多い時期にも重宝するアイテムです。
商品を詳しく見る

ギャツビー バイオコアデオドラント ボディペーパー 無香性 30枚入 医薬部外品

いつでもサッと汗と臭いをケア

バイオコアデオドラント ボディペーパーは、殺菌・制汗成分を配合したデオドラントシートです。厚手で破れにくく、1枚で全身をしっかり拭き取れます。
素材には、コットンとパルプの天然素材を使用。プラスチック繊維は不使用のため、デリケートな肌にもやさしい使い心地です。
香りを残さない無香性タイプで、さっぱりとした使用感が特徴。通勤前や運動後など、汗をかいたときにサッと拭くだけで、爽やかな状態をキープできます。かばんに1つ入れておくと、外出先でも清潔感を保てるでしょう。
商品を詳しく見る

 
ケアアイテムを活用しながら汗と上手に付き合おう

暑い夏場や運動後に大量の汗をかくと、不快感や衣服の汚れにつながります。汗の分泌を抑えたいときは、体を冷やしたり、制汗剤を活用したりして対策しましょう。汗ジミが気になる場合は、速乾性のあるインナーの着用や、汗が目立たない色・素材の服を選ぶのがおすすめです。
一方で、汗には体温調整など、体を健康に保つための大切な役割があります。普段汗をかく習慣がないと、汗腺が衰えて臭いが強くなるおそれも。運動や入浴を習慣化し、しっかり汗をかくのも大切です。日々の生活習慣を見直し、ケアアイテムも活用しながら、汗と上手に付き合っていきましょう。

  • 皐月萌可

    薬機法ライター皐月萌可

    会社員時代の体調不良をきっかけに健康への関心を深め、Webライターとして美容・健康コラムを多数執筆。薬機法管理者、コスメ薬機法管理者、YMAA個人認証マークの資格を持つ。
    前職はシステムエンジニアで、IT系をはじめ難解な内容を初心者向けに分かりやすく解説するのが得意。幅広い知識と経験を基に、読者の日常に役立つ情報を親しみやすい文章で発信している。