セラピストライター白井未奈子
サービス業を10年経験するなかで、リラクゼーション業務に出会い「人を癒す」ことに目覚める。
フリーランスに転向して以降は、ボディートリートメントとフェイシャルエステの知識を活かし、美容・健康系の記事執筆を中心に担当。今は手ではなく、文章で読者にくつろぎとすこやかさを届けることを目指している。
ワキガの人は耳垢が湿ってるといわれる一方、当てはまらないケースも少なくありません。なぜなら、発症には生活習慣やホルモンバランスなど、多角的な要素が絡むためです。「茶色くべたっとしてるから当てはまる」「乾燥しているからセーフ」といった、単純な関係性ではありません。もし心配なら、軽度か重度か臭いレベルをチェックしてみてください。体全体を清潔に保つケアにも力を入れてみましょう。
耳垢が湿ってる原因には、汗腺の一つであるアポクリン腺が関係しています。アポクリン腺は脇にあるイメージかもしれません。しかし、耳の穴や胸元、デリケートゾーンにも存在します。なお、耳の穴にはアポクリン腺しかありません。
アポクリン腺から出る汗は分泌物が多く混ざっており、べたべたしていて茶色っぽいのが特徴です。一方、もう一つの汗腺であるエクリン腺から出る汗は分泌物が少なく、さらっとしていて黄色がかっています。つまり、アポクリン腺が多い・太いなどの理由で、耳の中に汗をかきやすいと、耳垢も湿りやすいと考えられるでしょう。
そもそもワキガの主な原因が、アポクリン腺から出る汗です。アポクリン腺の太さや数は、遺伝による部分が大きく、基本的に生まれたときから変わりません。加えて、脇と耳の穴にあるアポクリン腺の数は、比例するといわれています。脇にべたっとした臭いのある汗をかきやすい人は、耳垢も湿ってる傾向にあり、ワキガの可能性が高まると考えられるでしょう。
耳垢には大きくわけて、ワキガの人が該当しやすい湿ってるタイプ「軟耳垢(なんじこう)」と、乾燥しているタイプ「乾耳垢(かんじこう)」の2種類あります。どちらの耳垢も役割に差はありません。ワキガについて追究する前に、耳垢の基本情報を把握しておきましょう。
湿っていて、高粘度なのが「軟耳垢」です。「アメ耳」や「ネコ耳」とも呼ばれています。白人や黒人のほとんどが軟耳垢で、日本人は2~3割程度※です。色は茶色っぽく、質感はべたっとしています。
軟耳垢のタイプは「パイ生地」と「キャラメル」の2つです。キャラメルタイプに該当する軟耳垢の男性は、ワキガの可能性が高いといわれています。一方、女性への大きな影響は確認されていません。
乾耳垢は、湿っておらず、乾燥しています。日本人の7~8割が該当※し、黄色くカサカサした質感が特徴です。乾耳垢もまた3タイプにわかれ、粉末タイプ・パン粉タイプ・薄皮タイプの順に乾燥感が弱くなります。つまり、連なっている部分が多い薄皮タイプの乾耳垢は、分泌物をやや多く含み、軟耳垢寄りと考えられるでしょう。
乾・軟どちらの耳垢も、耳の中でよい働きをしてくれています。耳の中に生えた毛と協力して、外部から侵入してきた異物(チリやホコリ)を巻き込んで排出するのが主な役割です。さらに、古くなって体から要らなくなった角質や垢を押し出す役割も担っています。耳の中を清潔に、かつ健康に保ってくれているのが耳垢です。
また、耳の中でかく汗は、うるおいを保つ働きをしてくれています。うるおいが不足すると、外部からの侵入物で耳の中が傷つきやすくなるのです。従って、耳垢もワキガにつながる耳中の汗も、わたしたちの体には欠かせません。
耳垢が湿ってるとワキガになりやすいとはいえ、絶対ではありません。なぜなら、ワキガは、アポクリン腺から汗をかいただけで発症するわけではないためです。食生活や運動、睡眠といった生活習慣や、ホルモンバランスが深く絡んでいます。
また、アポクリン腺から出る汗以外の要素で、耳垢が湿るケースも少なくありません。たとえば、耳掃除のしすぎでついた傷から出た分泌物で湿るなどです。耳垢が湿ってるのにワキガではないケースもあるため、耳垢だけで決めつけるのは時期尚早といえるでしょう。
稀なケースですが、乾耳垢なのにワキガの方もいます。「乾燥しているからワキガではない」とはいい切れないでしょう。
ただし、軟耳垢・乾耳垢を問わず、ワキガの対策は可能です。ワキガの原因となる生活習慣を見直したり、体をこまめにケアしたりしてみましょう。根本的改善を目指すなら、医療機関の受診を検討してみてください。
ワキガかどうかは、耳垢以外からも判断できます。形成外科でも取り入れられている臭いレベルチェックを、ぜひやってみましょう。
なお、レベル3の軽度以上になると、医療機関での治療がおすすめです。レベル1~2なら、まずセルフケアに力を入れてみてください。
冒頭でお伝えしたとおり、ワキガの原因になるアポクリン腺は、脇や胸元にも存在します。耳の中は、直接ケアするのがむずかしいかもしれません。しかし、体全体を清潔に保つと、総合的にワキガ対策できます。ケアに役立つアイテムをチェックしてみましょう。
「透明レスタミン石鹸」は、お肌の洗浄に加え、殺菌と消毒効果を兼ね備えた医薬部外品の石鹸です。
洗浄力に優れており、泡立ちもよいため、気になる部分をしっかりかつマイルドにケアできます。体臭や汗臭、ニキビも防いでくれるので、毎日使い続けて体を清潔に保ちたい方にイチオシです。
(効能・効果:皮膚の清浄・殺菌・消毒。体臭・汗臭およびにきびを防ぐ。)
商品を詳しく見る
デオナチュレの「男さらさらクリーム」は、汗や臭いケアに適した、医薬部外品のメンズ向けクリームです。
指にとって直接塗りこめるので、アポクリン腺の多い脇や胸元といった広範囲にも使いやすいでしょう。べたつき防止成分も配合されているので、衣服のまとわりつく感覚が苦手な方にもおすすめです。
商品を詳しく見る
デオナチュレの「さらさらデオドラントパウダー」は、臭いの元となる汗や皮脂をしっかり吸収し、さらっと仕上げる医薬部外品のデオドラントパウダーです。
とくに汗が気になる胸の谷間やアンダーバストにも、付属のパフでポンポンと使いやすく、汗をかいてもべたつきにくい状態をキープします。
商品を詳しく見る
デオナチュレの「ソフトストーンW」は、手を汚さずに塗れるスティックタイプの制汗デオドラントです。
脇の汗と臭いを元から防ぐ医薬部外品で、一塗りで防臭&さらさら感を長時間キープします。無香料・無着色・アルコールフリー設計なので、デリケートな肌にも使いやすいでしょう。
商品を詳しく見る
ギャツビーの「バイオコアデオドラント ボディペーパー 無香性」は、臭いの原因菌を殺菌する、臭いケアにぴったりの薬用ボディペーパーです。
ペーパーには、プラスチック繊維ゼロの厚手&大判メッシュシートを採用しています。環境に配慮しつつ、全身しっかり拭きたい方にうってつけです。
商品を詳しく見る
湿ってる耳垢が気になるからといって、執拗に耳掃除するのは好ましくありません。掃除しすぎて耳の中が過度に乾燥すると、保護機能によって汗の量が多くなり、ワキガを引き起こしやすくなってしまいます。
基本的に耳垢は毛にのって自然と外に出されるため、掃除はほどほどに留めましょう。ただし、キャラメルタイプやパイ生地タイプの軟耳垢は、自然に排出されにくく、耳の穴をふさぐ可能性もあります。数日に1回ほど、綿棒を使ってやさしく掃除してみてください。乾耳垢は、2週間に1回ほど、耳の入り口をぐるっと拭うだけでもよいでしょう。
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。