汗かぶれとあせもの違いとは?
汗かぶれとあせもは、汗が原因となって引き起こされる皮膚炎です。汗をよくかく夏場に起こりやすくなります。どちらも皮膚の赤みやかゆみを伴いますが、メカニズムや症状のあらわれ方が異なります。特徴をそれぞれ見ていきましょう。
汗かぶれは皮膚の炎症
汗かぶれとは、汗に含まれる成分が皮膚に浸透し、皮膚の炎症が起きた状態です。汗をかいたまま放置して皮膚がふやけたり、衣類や下着が接触したりして生じます。皮膚の赤みやかゆみ、ピリピリした痛みを伴うときもあります。
顔・首・わきの下・腕や足の屈曲する部位や、下着やベルトで締め付けられるお腹周りに生じやすいです。皮膚表面の広範囲に赤みが広がり、かゆみを伴います。
あせもは汗管が詰まって生じる発疹
あせもとは、汗を排出する「汗管」が詰まって生じる発疹です。通常、汗腺で分泌された汗は汗管を通り、皮膚の外に排出されます。しかし、かいた汗を長時間放置すると、汗管や汗孔と呼ばれる汗の出口が詰まり、皮膚の炎症を引き起こすのです。汗かぶれと同様の場所に生じやすく、赤みやブツブツ、かゆみがあらわれます。
子どもや赤ちゃんに起こるイメージの強いあせもですが、近年は夏場の高温により、大人で発症する人も増えています。
汗かぶれの原因
汗かぶれは、汗に含まれる塩分やアンモニアの刺激によって起こります。私たちの皮膚は通常、汗と皮脂でできた肌表面を覆う「皮脂膜」によって健康が守られているのです。しかし、汗でふやけると皮膚を守る力が弱まり、塩分やアンモニアの成分が浸透しやすくなります。すると、赤みやかゆみ、ヒリヒリした痛みなどを引き起こすのです。無意識にかきむしると症状が悪化し、悪循環を招いてしまいます。
汗かぶれの対処法・予防対策
汗かぶれになったら、汗をこまめに拭き取る、皮膚を清潔に保つ、必要以上に刺激を与えないといった対処をしましょう。あせもの場合も対処法や予防策は基本的に同じです。具体的な方法を紹介します。
汗をこまめに拭き取る
汗かぶれが起きているときは、汗をこまめに拭き取りましょう。汗をかいた状態で長時間放置すると、皮膚がふやけてしまいます。刺激を受けやすい状態になり、症状が悪化する恐れもあります。
皮膚を清潔に保つ
入浴やシャワーで汗を流し、清潔を保つのが重要です。ただし、お湯の温度が高すぎるとかゆみが増す可能性もあるため、ぬるめの温度を心がけましょう。
皮膚を保湿する
入浴やシャワーで汗を流した後は、ローションやクリームを塗り、皮膚を保湿しましょう。伸びがよく、べたつかないタイプがおすすめです。
通気性のよい下着や衣類を着用する
通気性のよい下着や衣類を身につけましょう。綿や絹素材がおすすめです。肌触りや吸湿性に優れています。また、皮膚と衣類が密着して刺激にならないように工夫するのも大事です。
エアコンを適切に使用する
エアコンを使用し、汗をかきすぎないようにしてください。高温多湿の環境では汗をかきやすく、汗かぶれを起こしやすくなります。冷房機能やドライ機能をうまく使い、環境を整えましょう。
市販薬を塗布する
汗かぶれは、市販薬で対処できます。症状が悪化したり長引いたりすると、痕になって残ってしまう場合も。見た目にも影響を与えるため、早めに対処しましょう。
汗かぶれが生じたときに避けたい行動
汗かぶれが生じたときは、ナイロンタオルでゴシゴシこする、爪でかく、日焼けをするなどは避けましょう。注意点をひとつずつ解説します。
体をゴシゴシこする
入浴やシャワーを浴びる際、ナイロンタオルでゴシゴシこすらないようにしましょう。うるおいを保つのに必要な皮脂膜まで奪われてしまいます。トラブルがあるときは、石けんやボディーソープをあらかじめ泡立てて、やさしく洗いましょう。拭き取りもやさしく行うのがポイントです。
爪でかく
かゆみがあると、ついついかいてしまうときがあるかもしれません。爪でかきすぎると、皮膚表面に傷がつき、バリア機能の低下を招きます。症状が悪化したり長引いたりする可能性があり、注意が必要です。患部を冷やすとかゆみが緩和されるため、タオルやハンカチでくるんだ保冷剤を使って冷やしてみてください。
日焼けをする
汗かぶれを生じやすい夏場はレジャーシーズンでもあり、屋外で活動する時間も増えるでしょう。ただし、汗かぶれで炎症が生じているときに日焼けをするのは避けてください。すでに炎症が起きている状態の皮膚に、さらに刺激を与えてしまうためです。紫外線の強い時間帯には外出を避ける、日傘を使用する、皮膚の露出を抑えるなどで対策をしましょう。日焼け止めは、刺激が少ないタイプを選んでください。
汗かぶれに効く市販薬の選び方
汗かぶれに効く市販薬は、成分や剤形に着目して選ぶとよいでしょう。かゆみが強いときは、内服薬を服用するのも手です。以下では塗り薬について見ていきます。
成分で選ぶ
汗かぶれに効く代表的な成分は、抗ヒスタミン成分のジフェンヒドラミン塩酸塩があげられます。炎症やはれ、赤みが強いときはステロイド成分入りの市販薬を選ぶとよいでしょう。ただし、汗かぶれが広範囲の場合やジクジクしているときは、使用前に医師や薬剤師、または登録販売者に相談してください。
剤形で選ぶ
汗かぶれに効く市販薬には、さまざまなタイプがあります。好みの使用感で選ぶのも方法のひとつです。
- <市販薬の剤形>
- ・ 軟膏
- ・ クリーム
- ・ 液体
- ・ ゲル
医療機関を受診する目安
汗かぶれは放置せず、早めに対処するのが重要です。セルフケアで対処しても、症状が長引くときや悪化しているときは、皮膚科の受診をおすすめします。
また、市販薬の使用後に発疹や発赤、はれなどがあらわれた場合は、副作用も考えられます。使用を中止し、早めに受診しましょう。
日頃から清潔と保湿を心がけ皮膚の健康を守ろう
汗かぶれは、子どもから大人まで発症する可能性があります。しかし、緊急性は感じられず、放置してしまう方もいるかもしれません。正しい方法で対処しないと、症状の悪化を招いたり、他の皮膚の病気を招いたりする恐れもあるため注意しましょう。
かぶれてからの対処だけでなく、かぶれる前からの予防対策も重要です。日頃からこまめに汗を拭き取り、清潔や保湿を心がけ、健やかな皮膚を保ちたいですね。
各ブランドの商品一覧をご確認いただけます。